• お問い合わせ
  • RSSを購読
  • TwitterでFollow

中国版『三丁目の夕日』=80年代工場労働者の古き良き時代を描く青春ドラマを見た―中国農業コラム

2011年01月02日

「我們的八十年代」と改革開放前期の中国

最近色々中国のドラマを見ていますが、本当に面白いものがかなりあるなあと。今回ご紹介するのは、改革開放初期の工場を舞台とした青春ドラマ『我們的八十年代』です。

20101229_china_dorama3

とにかく、時代感を感じさせる国営工場での懐かしい(って自分は経験したことないですが)雰囲気が素敵です。そこで描かれる若者たちは、市場経済の息吹を感じつつも、いわゆる「義」を重んじる「哥們」(仲間)としての関係なのです。喧嘩あり、恋愛ありの関係ですが、拝金主義的な現代中国から見ると、爽やかな涼風のように感じられます(ちょっとほめ過ぎ?)。まあ、もちろんドラマだから爽やかなのですが、当時はそういう雰囲気はよりあったんだろうなあと感じます。

*当記事は2010年1月17日付ブログ「北京で考えたこと」の許可を得て転載したものです。

ただ、直接的ではなくとも、金銭につながる、権力関連のドロドロはきちんとドラマの中枢を占めています。工場周辺を舞台としたミニ・ポリティクスは、それはそれで中国で生きていく上で参考にするところがあるかなと。工場で誰につくかを考えることで権力によりそい、チャンスと見れば工場外でも自らの「関係網」(コネ・ネットワーク)をどんどん拡げて出世していこうとする若者(=ドラマでは悪者でしたが)もいましたが、まあこういうのは今も生きる現実なんだろうとも。

また、大学生が本当に超エリート扱いされているのも面白いところ。当時は本当に一握りしかいなかった大学生だから、とにかく大学生であることが一目置かれ、「工場労働者なんかとは一緒になっちゃイケない」といった強い階級意識も作っていたんだなあと。この時代に大学出ていたらさぞ鼻高々だったんだろうなあ、なんて思ってみたりして。また、当時勃興してきた郷鎮企業と工場との提携やら、工場労働者が工場を辞めて「個体戸」(個人事業者)になりだしたりと、80年代中国の改革とそれによる社会変動の様子が垣間見えます。

多くの若者が「没想那麼多」(そんなに深く考えてはいない)と言いながら仲間のために憤り、奮闘する実直な姿は、ちょっと大人になってしまった自分を省みさせられるようでした。さあ、次はどのドラマを見ようかなあ。

*記事についての情報や間違いなど教えて頂けると大変助かります!コメント欄か、メール(kinbricksnow●gmail.com、●を@に変えてください)でお願いします。

*当記事は2010年1月17日付ブログ「北京で考えたこと」の許可を得て転載したものです。



<参考リンク>
『我們的八十年代』 DVD 11枚組 現代映画ドラマ(クイックチャイナ)

<過去記事>

男たちが消えた村で=ドラマ『女性の村』から見る中国現代農村―中国農業コラム

日本で吹き荒れる反中感情?!「抗日」中国映画、日本公開のめど立たず―中国

警官3000人が突入、労働者ら数千人が道路を占拠=国有企業閉鎖で警官と労働者が激突―中国・陝西省


<東京国際映画祭>「台湾映画」はダメ、「チャイニーズタイペイ映画」にせよ!台湾問題で中国本土代表団がイベント参加をドタキャン


【タイ・ニュース】「映画「YAMADA」絶好調!興行収入5位」「ツアーバス横転事故、8人死亡」「バンコク高架鉄道、故障の原因は中国車両?!」

 コメント一覧 (3)

    • 1. *
    • 2011年01月02日 13:02
    • 初詣を愚弄する不逞キリスト教徒
      http://soumoukukki.at.webry.info/201101/article_1.html
    • 2. yoshibon
    • 2011年01月02日 21:17
    • うーん。
      日本で言えば”キューポラのある街”といった風情かな?

      いやいや、それは当時にその時代を描いた映画だから、やっぱり”三丁目の夕日”ですかね。

      いずこの国も、人情豊かな昔が懐かしいのでしょうね。
    • 3. Chinanews
    • 2011年01月03日 14:46
    • >Yoshibonさん
      「人情豊かな」は確かにキーワードかもです。

      「孤独な都市生活」の特集記事が多かったり、「近所づきあいがないマンションより長屋のほうが良かった」的な話もあったり。

コメント欄を開く

ページのトップへ