• お問い合わせ
  • RSSを購読
  • TwitterでFollow

日本を越えて外洋に進出せよ!中国メディアをにぎわす「第一列島線」問題―翻訳者のつぶやき

2011年06月24日

「第一列島線」をめぐる攻防

ここのところ中国メディアに頻出している語句があります。それが「第一岛链(第一列島線)」と呼ばれるもの。

第一列島線は、鹿児島沖の琉球諸島から台湾の東側を通り、フィリピンの西側を抜けて南沙諸島の東側までを1つの線で結ぶもので、冷戦時代の米国のトルーマン大統領が共産主義諸国を封じ込めるために作ったいわば戦略ラインです。共産主義国である中国からすれば、「アメリカが勝手に線引きしたもの」という印象に過ぎませんでした。

20110624_the_first_islands _line
環球時報の報道。左側、日本列島下の赤い線が「第一列島線」。


*当記事はブログ「中国語翻訳者のつぶやき」の許可を得て転載したものです。



■メディアが使い出した「第一列島線」という言葉

ところが1980年代に入り、中国がこの第一列島線を戦略的防衛ラインにしているとささやかれ始めると、批判を避けるため、あえてこの第一列島線の話題を避けるようになります。つまり「第一列島線は西側が勝手に引いたものであり、根本的に存在しない」というのがこれまでの中国政府の立場だったのです。

これまで中国のメディアでこの「第一岛链(第一列島線)」という言葉が出ることは本当にまれでしたし、使われたとしても、カッコつきで紹介されることがほとんどだったのです。それが最近になると、メディアは「第一岛链(第一列島線)」という言葉を頻繁に使用するようになりました。いまだに「第一岛链」とカッコ付きではありますが、特筆すべき変化です。


■変化のきっかけは西太平洋での演習と日本メディアの反発

変化のきっかけとなったのは、今月6月中旬に西太平洋で行われた中国海軍の演習、そしてそれに伴う中国艦船の動きに対する日本のメディア報道でしょう。この報道に対して、中国国内メディアは現在大々的に反論しています。

最も象徴的な反論は、6月22日付北京日報が掲載した羅援・中国軍事科学学会副秘書長の論文です。羅副秘書長は、「中国の海外での利益が日増しに増加するにつれ、海上通路の安全が中国の経済発展に果たす重要性は日増しに高まっている。中国海軍が『第一列島線』を突破することはどうしても必要なことであり、合理的・合法的である」と論じたのです。

1.軍事力を動員して他国の玄関で軍事演習を行っている国はあるのに批判する人はいない。その一方で中国が定例の軍事演習を行うと批判する人間がいるのはなぜなのか。

2.海上の通航の自由を持ち出して、世界各地で横暴な振る舞いを行っている国があるのに、中国は航行の自由の権利はないのか。

3.ある国は砲艦外交を行い、他国で武力を見せびらかしているが、中国はいかなる国に対しても脅威にならないことを再三訴えている。なぜ演習を行ってはだめなのか。

4.国力の向上に伴い、「第一列島線」を突破し、周辺海域や地理的状況について熟知しないのならば、中国は国際的な救援活動や、海賊取り締まりなど非伝統的な安全問題に対処する活動ができないではないか。

以上が羅副秘書長の論拠。半ば逆切れっぽいという気もいたしますが、政府の口舌と呼ばれる中国メディアが伝えた論理は、西側諸国に対する中国政府の本音とも言えるでしょう。


■強硬路線のメディアが続々

これらの理論を元に……とでも言えるでしょうか。23日の中国中央テレビの国際問題討論番組「環球視線」では、西太平洋の軍事演習に大騒ぎする日本メディアについて評論員が討議し、「日本のメディアが騒ぎ立てているのは、『造势(大衆の耳目を集める)』するためだ」と断じました。

また宮古水道が特定海域であることを挙げ、評論家は「元々米国が日本の干渉を受けずに核兵器や原潜を運搬するようにするために、ここの海域を特定海域にしているのだ。特定海域にしているのだから、中国海軍が出入りするのも理にかなっているし、日本とは何ら関係のないことだ」と談じています。
(特定海域とは日本領海内の国際海峡を指す。自由な国際航行が保障されている海峡。詳しくはウィキペディアを参照)

同番組の終わり際には、司会のキャスターは、上記の羅副秘書長と同じ主張を「評論家の言葉」として紹介しています。「中国海軍が『第一列島線』を突破することはどうしても必要なことであり、合理的・合法的である」と強調したのです。

これらの論評を見る限り、誰もが中国メディアには強硬路線の論調が増えていると感じるでしょう。中国共産党創設90周年を前にして、「力には力を」を地でいこうとしている論者が増えているのは、中国の未来にとっても不幸なものになるのではないでしょうか。

右傾化を強める中国国内の論調に歯止めをかけられる日は来るのでしょうか。

*当記事はブログ「中国語翻訳者のつぶやき」の許可を得て転載したものです。

トップページへ

コメント欄を開く

ページのトップへ