• お問い合わせ
  • RSSを購読
  • TwitterでFollow

信じられない話だが日本人は学校で漢文を勉強するらしい……中国人オタクの疑問(百元)

2013年08月11日

■中国オタク「日本人が漢詩を勉強しているってホント?ネタじゃないの?」■

漢文の読みかた (岩波ジュニア新書)

日本の国語の授業では漢文が教えられていますが、その件に関して中国では案外知られていないようです。

私が昔中国現地の学校に通っていた時に知り合った中国人の学生に日本の国語の教科書を見せたら、漢詩が原文で載っているのに驚かれたり、書き下し文に関して不思議に思われたりしたなんてこともありました。

先日、中国のネットでこの「日本では漢文や漢詩を普通に教えているらしい」という事に関するやり取りを見かけましたので、今回はその辺に関するやり取りを例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


■中国人オタクの議論

日本人が漢詩を勉強しているって聞いたが、ホントなの?ネタじゃないの?なんかどうも信じられないんだが。

日本人がウチの国の古代の詩人の詩歌を学ぶなんてできるのか?

そら当然だろ。日本はウチの国の古代文化の影響が大きいんだし、漢詩に関しても入っているでしょ。

ウチの国の語文の教科書にも川端康成とか載っているし、日本でもやるでしょ。

ああスマン、説明不足だった。日本では中国で語文課に相当する国語課で、漢詩を日本語に翻訳せずにそのまま学ぶんだよ。これはかなり特殊なんじゃないか?ウチの国で言えば語文課の中に外国語が混じるようなもんだろ?

日本でも魯迅などの中国の近代文学は教科書に載っているけど、彼らの教育における漢文はちょっと違うね。確か国語課における現代文や説明文などと並ぶ専門の一ジャンル、ウチの国の文言文に近い扱いみたいだね。

翻訳じゃなくて、原文で学ぶの……?なんかとてもヘンな感じだな。

ウチの国で外国の文学を学ぶのとはまたちょっと違うわけか……なんか更に混乱してきたな。


日本でもウチの国の詩を重視しているというのは私も最近知ったばかりだ。確か李白や蘇軾が日本では有名らしいな。

日本人には発音はともかく、ウチの国の古文の意味を、文言文を普通に読み取ることのできる人が結構いるらしい。以前大学で会った日本人は、現代文も古文の延長でそれなりにできたから主に筆談でやり取りしたんだが、古代の筆談ってこんな感じだったのかなーと思ってしまったよ。

名言や名文の引用ってのを日本ではあんまりやらないっぽいが、アニメや漫画でも作品の思想や内容に関してはちょくちょく言及されているよ。

荀子や孟子はよく出て来るね。最近では物語シリーズでも出ていた。

日本でも論語は教えるらしいぞ。どっかの作品で出てたと思う。あと「猫の恩返し」では杜甫の「春望」も出ていたね。

李白の他に杜甫の詩なんかも結構出て来るよね。しかし、原文を日本の学校で教えるってのはどうも分からんな……

じゃあ今の日本人って漢詩書けたりするの?

それは無理だろ。読めるのと書けるのは違うし、教育のベースは現代語での理解になるからな。昔の日本では中国語のテキストをそのまま使用していたし、「国語」ではなく「漢文」を教えていたからインテリ階級には漢詩を書ける人間が少なくなかったらしいが、現代の日本人にはほとんどいないはず。


日本人でウチの国の古漢語を理解できるヤツなんているの?日本では三国演義の原文をそのまま読んで理解している人間なんてほとんどいないじゃないか。日本人が読んでいるのは日本人が翻訳改編したものだろ?

日本人が漢詩を理解できるというのは、どうもネタにしか思えないんだよな……2ちゃんねるで見かけた「中国語で語る」的なスレでは、なんかヘンな具合に漢字が乱れ飛んでいるだけで、古文にも白話文にも見えない奇怪な羅列になっていたし……

日本なんて自前の文化なんてほとんど無いし、特色のある文化にしたって全部我が国の文化を現地化させただけだろ。漢詩にしたって学んでいるのは当然だ。あいつらが中国にちょっかい出し続けるのも教師を打倒して自分達の文化の優越性を証明したいからだよ。

文化なんてのは伝わった先で異なるものに変わっていくものだし、そういうどこの文化がオリジナルとか言うのは意味が無いぞ。日本に伝わって現地で独自の変化をしていったものは、もう中華文化と見做すわけにはいかんだろ。ただ漢詩が日本に伝わり、それを学ぶ習慣が今に至るも残っているという点に関しては興味深いね。

昔は中華文化は世界の最先端だったからな……以前どっかで見かけた日本人の中国の歴史は好きだし文化は尊敬するけど今の中国は嫌いだという発言には、なんとも微妙な気分になったわ。

自分の属する文化を誇るのはいいけど、それを個人の優越感の根拠にしたり他国の人間を見下すのに使うのはやめた方が良いぜ。てか文化圏に属しているだけで文化に関する深い知識を自動的に蓄えられるわけではないし、興味を持って学ぶ外国人の方が詳しいなんてことは珍しくない。下手すりゃそういう外国人に教えられてしまうケースだって有り得る。漢詩に関して自分は受験以降全く触れていないから、もし漢詩に興味のある外国人に質問されたらきちんと答えられるかとか、ちょっと不安になってきたわ。

まぁ、歴史を学んでおいて損は無いから日本と中国の歴史に関してもイロイロと把握しておくといいよ。思わぬところで繋がりがあって面白いし。

しかし、やはり日本人の漢詩のレベルがよく分からんな……学校教育で原文で学んでいるっていうのが想像し難い。テストにだって出るだろうし、どういうレベルの問題なんだろう?

学科にもよるけど、大学受験の出題範囲になったりするらしいよ。私は以前出師表の日本語訳を見たことがあるが、自分の現代日本語ではよく分からなかったな。漢字見れば原文との関係は分かるし、文章がどこに対応しているかとかは分かったんだが……

日本人の漢詩の読み方って直接読んで理解するのではなく、なんか独特な読み方をするんだよね。ただ書く上ではそのままなんだが。あれは漢詩原文の文法を日本語に変換するというか……正直私はよく分からなかった。

読むのに日本語を加えたりはするらしいけど、彼等が学んでいるのは文章上は全部漢字らしいね。ただ日本語になると韻が消えてしまうから唐詩の良さの全てが伝わっているとも思えないんだよね。まぁ、別の言語に訳してしまった時点で言葉のリズムや韻は消えてしまうからしょうがないんだが……

そう言えば日本では唐詩は教えるし、昔から作れる人もいたらしいけど、宋詞に関してはほとんど伝わっていないようだ。宋詞は平仄の韻が重要だし中国語でないと無理なジャンルってのも影響しているという話だったと思う。

私の日本語の会話課目の先生が日本人なんだけど、その先生から聞いた話によれば日本の学生は漢語は話せないけど日本語の訳した中国の古詩の暗唱はするということだった。その先生も日本の漢字で唐詩を正確に書いていたから、詩を覚えるという事に関しては同じなのではないだろうか。

日本人なのに、古詩を暗唱か……よくやるよな。古詩なんてこっちでもめんどくさいのに、それを外国語に翻訳したのを更に覚えるなんて。

とまぁ、こんな感じで。


■日本語で「漢文」を読むってどういうこと?

日本の学校教育で漢詩を教えているという件に関しては、興味を覚えたりなんとなく誇らしい気分になったりするようですが、実際にはどんな感じで知られているのかいまいちピンと来ないような所もあるようです。

なかでも「日本語で漢詩を理解する、読む」ということに関しては疑問が残るようでした。これに関しては言語そのままで理解していると想像し難いのかもしれませんね。

とりあえず、こんな所で。例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

関連記事:
中国人「今使われてる言葉って日本から輸入したものが多いけど、どう?」(百元)
「ONE PIECEの麦わら海賊団に入りたい」中国人オタクが行きたい2次元世界―中国オタ事情
【WBC】「ありがとう!台湾」日本人の感謝の声に毒気を抜かれた台湾“KUSO”文化
日本のビジュアル系バンドから発展した農民の“殺馬特”ファッションを森ガールが差別する……新世代農民工を排除する文化の壁―中国
昼飯文化の極地、それが日本のお弁当だ!絶賛記事と中国ネット民の反応
新オタクグッズ「痛スーツ」に日本伝統文化の神髄「粋」を見た=中国人オタクの議論(百元)
中国では古典のパロディは御法度=日本の超絶改変文化をどう見ている?―中国オタ事情

*本記事はブログ「「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む」の2013年7月9日付記事を、許可を得て転載したものです。

 コメント一覧 (49)

    • 1.
    • 2013年08月11日 13:39
    • 右下に一とか二とか記号添えてやってたよな
      中学とかで。
      国敗れて山河あり
      とか
    • 2. あ
    • 2013年08月11日 15:10
    • 漢文って日本の昔に使われていた言語だと思っていた
      違ったのか?
    • 3.  
    • 2013年08月11日 16:12
    • 日本人が漢詩を楽しむにあたっては
      音韻の要素が殆ど抜け落ちて、代りに書下しという解釈が入ってくる
      (平仄や百六韻くらいを知ったからとて音韻の学に詳しいなどとは
      仮初にも言えない、僕も一向に読めない、とは某権威の談)

      何というか、これだけで、もう別物レベルだろうね
      それでも尚、昔から引き継いできた音や詩語に
      紙面上だけでも頼って漢詩を作る人が今もいるっていうのは
      不思議な話で
    • 4. www
    • 2013年08月11日 21:48
    •  普通に杜甫とか李白を知っているレベルだよな。
       贈汪淪とか月下独酌とか静夜思とか。

       韻を踏むっていうのを漢文と英語で知ったな。
       ビートルズのイエスタデイとか。
       
    • 5. ふーんなるほど
    • 2013年08月12日 19:30
    • よくよく考えてみたら、うちの国の古文の授業は「古典を昔の日本人みたいに読んでみよう!」てのがテーマみたいだね。だから漢文も「昔の日本語(書き下し文)」にしてから、現代日本語に翻訳するんじゃないかな? 中国の人にとっては確かにややこしいだろうが、まあ仕方がないねw

      読み物はもちろん、公文書や書簡は基本的に漢文。江戸期は候文という謎漢文も生まれたり・・・という時代が我が国にはあったのだよ。
    • 6.  
    • 2013年08月12日 21:36
    • 正しくは「漢詩を日本語に訳す方法を学ぶ」だろう
      内容に関してはほとんど触れない(というか触れる授業時間が取れない)
      一応進学校レベルを補足するために参考書には白文の訳し方が載ってたりするので
      「漢詩を読めるようになる」というのが本来の狙いなんだろうけど
      レ点一二点など添字の辺りでほとんどの学校は終わっているみたい
    • 7. Chinanews
    • 2013年08月13日 08:53
    • >あさん
      昔は公文書は全部、いわゆる漢文だったわけですし、漢字だけで文章書いていても日本風味がごまんとあるので中国語とも言い切れませんね。ただ「漢文」という単語は現代中国語的に読むとまさに「中国語」の意味になるので、中国人の方は誤解しやすいという要素もありそうです。
    • 8. Chinanews
    • 2013年08月13日 08:55
    • >日本人が漢詩を楽しむにあたっては さん
      コメントありがとうございます。確かに原産地とはかなり違う形で受容されているのに、それが根付いているというのは不思議な感じですね
    • 9. Chinanews
    • 2013年08月13日 08:56
    • >ふーんなるほどさん
      候文とか中国人に読ませてみたいですね(笑)。私は中国語を勉強していたのですが、最初に候文を見た時にはちょっとしたパニックに(笑)
    • 10. Chinanews
    • 2013年08月13日 08:58
    • >正しくは「漢詩を日本語に訳す方法を学ぶ」だろう さん
      確かに高校まででちゃんと勉強した記憶はあまりないような。それでいてセンター試験の配点は結構大きいのがあれですが。
    • 11. なる
    • 2013年08月13日 16:47
    • 武士階級は四書五経を基礎に漢籍に通じており明治政府高官の副島種臣は漢籍に明るく清の学者より漢籍に詳しかったと記録に残っています
      夏目漱石は漢詩も英語詩も作っているし明治の知識人は漢詩を自作しました
      第二次大戦後の学制改革で漢詩が重要視されなくなるまで、漢詩文は日本人にかなり強く根付いていたと思います
    • 12.  
    • 2013年08月17日 14:36
    • もともと公文書はずっと漢文だったわけで・・・
      戦後に急速になじみが薄くなったな。
    • 13. Chinanews
    • 2013年08月21日 18:57
    • >なるさん
      コメントありがとうございます。なるほど、戦前までは漢詩文の教育がかなり重視されていたんですね。
    • 14. くま
    • 2013年10月28日 14:03
    • 漢文の素養があったから、近代化するにあたって
      東洋になかった概念を漢字にすることができたんじゃないかな
      日本人が作った言葉は中国に逆輸入してる
      「共産党」も明治のインテリが作った言葉

      一昔前は映画のタイトルも必ず日本語だったよね
      「風と共に去りぬ」とか「追憶」とか

      今の日本語を見ると、漢文放棄が日本語能力の低下を招いたような気がする
    • 15. あ
    • 2014年06月22日 15:36
    • 確かに今思えば変な感じだよね。昔は何とも思わず勉強していたが。「漢字は中国のもんやし、色々影響も受けてるし」みたいな。


      韻を踏むのも色々教えてもらったなー。
    • 16. りゅう
    • 2014年06月28日 08:28
    • 古井由吉が、ヨーロッパの作家仲間に日本語における漢文のありかたについて、説明したけどどうしても理解してもらえなかったそうです。要は漢文というのは日本語の古典です。一文節書くためには、しかし一文字づつではなく、文章全体がまずきまらないと文字にできない。それが頭の中で、常に漢字と訓読の変換をやるから日本語全体に独特な文脈を与えてますよね。日本語をつかってものを考えるときに、この漢文脈が失われたのは、結構大きな損失です。しかし、印欧語の近代文明を言語化するのに、英語ではなく日本語のまま翻訳して取り込めるのは漢文脈という言語構造があったればこそで、漢文がなければ明治維新で日本の公用語は英語になってたかも。
      近代生活は英語で行い、家に帰ると日本語。そうならなっかたのは漢文のおかげだけど、今では誰も意識すらしてない。
    • 17. Chinanews
    • 2014年06月28日 16:16
    • >りゅうさん
      なるほど、漢文脈という経験があったからこそ、近代文明を言語化できたっていうのは面白い発想ですね。そういう“効能”はすでに忘れ去られてしまったかも。
      友人から聞いた話ですが、チベット語には近代文明を表現する言葉がまだまだ足らず、標識やら説明書をチベット語で書くのに四苦八苦したり、中国語や英語の音をそのままあてたりするのだとか。日本語のカタカナ語氾濫がいいのかという問題はありますが、日本の言語状況は外来の概念を受け入れやすい構造のかもしれませんね。


    • 18. りゅう
    • 2014年06月28日 20:40
    • チベット語ですか。そういえべ司馬遼太郎によると、モンゴル語も同じ状況だそうで、基本語彙が100もないとか。それで蒸気機関車を表現するのに、日本語風に言えば、水蒸気を吐きながら進む鉄の車、という風にしか表現できないそうです。実はぼくはいきつけのスナックのバイトの中国人の女の子に唐詩選を見せたら、彼女は驚いて、中国語で中の漢詩を読んでくれました。中国の古代の詩を日本人が読むからぼくを学者ででもあるかのように見てましたが、日本人はみんな読めるといったらますます驚いてましたね。
    • 19. Chinanews
    • 2014年06月29日 15:56
    • >りゅうさん
      なるほど、モンゴル語の状況も面白いですね。
      スナックの中国人の方の反応もよくわかります。国際語としての古代中国語という意識はあまり一般的ではないみたいですね。
    • 20. りゅう
    • 2014年07月03日 11:08
    • ちなみに仕事で、日本語の話せない韓国人ビジネスマンを、賃貸の部屋を案内したことがありますが。
      英語の話せないぼくはコミュニケーションは漢字の筆談でした。
      「機械式駐車場だからあなたの車がサイズ的に入るかどうかは確認する必要があります」というのも
      機械式駐車場 貴方所有之車 収納可不可 私持疑問 貴方必要確認車寸法
      というめちゃくちゃな羅列で見事に通じて二人で笑いました。
      そこで「 私達東洋文化共有」 と書いたらまた笑いました。

      漢字という文字は偉大ですね。共有する中国韓国には連帯感をもちますよね。
    • 21. Chinanews
    • 2014年07月03日 13:14
    • >りゅうさん
      いいエピソードですね。そういうコミュニケーションってなによりですよね。
      韓国人も今の若い人だと漢字はあんまり使えないのでしょうか。中国人でも繁体字はダメという人もそれなりにいますし、各国それぞれの事情はあるとはいえ、ちょっともったいない気がしますね
    • 22. は
    • 2014年08月07日 22:17
    • きちんと内容は理解してるからな、おまいらばかじゃないのWw

      書き下しは最高

      てめえらとは違う高貴な人々だからな
      べつにてめえらの国のやつを学んでるわけではない
      その人をまなんでる

      中国人ちゃう人もたくさんいる
      てか、昔だからよく詳細はよくわかっていない
    • 23. dw
    • 2014年09月18日 11:52
    • >てめえらとは違う高貴な人々だからな
      自分で「高貴」とか、チョンが日本人気取ってオナニーかよw気色悪いなw
      「我々日本人は高貴ニダ。お前ら中国人は下劣ニダ」みたいだなwていうかお前、在日だろやっぱりw
    • 24.  
    • 2014年10月15日 21:13
    • 答えられる人がいたら教えて欲しいんだけど、今の中国の人は所謂漢籍を読むことはできるの?ただ発音が出来るだけで意味は取れない?
    • 25. 高口康太
    • 2014年10月16日 12:02
    • >答えられる人がいたら……さん

      中国の学校では古代中国語(古漢語)という授業があります。日本人にとっての古文と同じか、それよりはもうちょっと読みやすいぐらいの難度でしょうか。
    • 26. ハナクソ
    • 2014年12月05日 01:22
    • 日本では総ての起源は中国だとか中国を敬えとは言わないが古文や漢文を通して中国人の心を読み解く授業だったし
      現代の中国人が日本の漫画を読んで感銘するように日本人も中国の歴史を小説の三国志や老子などを読んで勉強している
      中国人が日本に来ると致命でなんとなくわかる様に日本人も中国語がなんとなくわかる気もする
      日本の暦や時刻も中国からの文化がそのまま日本に入ってきている
      中国で反日教育が有るを様に日本には、中国の尊さ授業が有る
    • 27.
    • 2014年12月16日 17:45
    • 結局返り点が付けられてないと読めないから
      26国史の原文みてもなかなか読み解けない
      漢詩よりも文法に重点を置いて教えて欲しかった
    • 28. ちいた
    • 2014年12月27日 21:54
    • 3 おれはある漢詩会に所属していて、今でも趣味で漢詩を作っているという前近代的な人間だが。

      語彙も増えるし、なんか時代を超えている気分になって気持ちいいぜ。
    • 29. KEN
    • 2015年01月21日 10:04
    • 江戸時代に、遭難し中国まで漂流した漁民が、唯一知っている漢詩の「楓橋夜泊」を何とかの一つ覚えみたいなモンで中国人に向けて延々書いていた。「月落烏啼霜満天 江楓漁火対愁眠 故蘇城外寒山寺 夜半鐘声到客船」という、漢文の教科書にもよく載っているやつね。

      上海から日本に帰る途中、蘇州を通りかかったら大きな門があり、そこで中国人から「おまえがいつも書いている寒山寺というのは、この寺だ」と言われ、びっくりしたとか。
    • 30. .
    • 2015年02月25日 17:31
    • 漢文の教師くっそ嫌いだった
      履修教科でも無いしくっそイラネ
    • 31. 名無し
    • 2015年03月04日 14:31
    • 竹取物語や源氏物語を現代仮名遣いにしないまま中国人が
      習うようなもんだから確かに違和感はあるよな
      別にこれで中国語を知った気にはならんけど
      それこそ現代仮名遣い同様に漢文と今日の中国語じゃ体系が違うだろうよ
    • 32. 来ました
    • 2015年03月11日 16:19
    • 既出ですが、漢文を読む素養は、中国語以外の外国語を学ぶ上で日本人の役に立ちました。
      それに、この読み方に基づく単語は、これまた既出のように中国に逆輸入されました。
      現代中国の科学や法律に基づく単語が日本語なのも、中国から日本に漢文が輸入され、日本から中国へ単語が逆輸入されたからです。
      この文化交流について日中間で争いはありません。
      読みくだし点は元は中国語の仏経典を読むための点でして、寺や僧侶ごとに元は独自性があり、ヲコト点と言います。
      ちなみにヲコト点からカタカナが生まれました。
      ヲコト点の独自性については、日韓間で争いがあります。
      すなわちヲコト点の発明者が日本人だ、韓国人だ、という争いです。
      韓国人は起源を主張し、なおかつ韓国語から漢字を排除して、韓国人が日中の文化を創設し、なおかつ韓国語という独自の文化を創設した、と主張しています。
    • 33. 名無しの
    • 2015年03月13日 10:23
    • 漢文訓読は面白いよ。
      返り点がある書物が少ないから白文でも訓読できるよう、今訓練してる。日本語を書く上でも参考になる。
      流行語を知るのも良いけど、古い言葉も学んだ方が良いと思う。
    • 34. オケラ
    • 2015年04月22日 23:31
    • 古文や漢文を知らない事には日本語の原点が解からないと云う事も有ると思います。
      そもそも中国との戦争は、中国政府のの国民を惨殺する事を止める為の戦いだったのです。だがアメリカ等が加わったら結果的に勝った負けたで総てが覆ってしまう物。
      日本は戦争裁判を受けて総てを受け入れた。
      日本人は世界で一番働くと云われているが日本人は世界の人々の倍働いて給料の半分を税金として日本政府に払っているそしてそのお金で、戦争をした国に戦後賠償を払って来た。中国は日本人が考えるより偉大だった戦後賠償を拒否したのだ。現実そのおかげで日本の今が有るのかも知れない。
      私が子供の頃先生に聞いたのは、戦後賠償を求めなかった中国人の思想に感銘を受けた教育委員が日本人の子供に中国人の思想を教える為に古文や漢文を教えて中国人の様な思想を養うんだと聞いた。
    • 35. うお
    • 2016年07月20日 04:02
    • >>34
      >私が子供の頃先生に聞いたのは、戦後賠償を求めなかった中国人の思想に感銘を受けた教育委員が日本人の子供に中国人の思想を教える為に古文や漢文を教えて中国人の様な思想を養うんだと聞いた。

      賠償を求めなかったのは、戦後すぐに中国は内戦状態に陥り、共産党が勝った後には日本と国交はなく、台湾に逃げた国民党は日本が台湾に残した財産をすべて接収したからだよ。こういう戦後まもなく流布したウソというのは本当に罪深い。
    • 36. 名無しん
    • 2016年09月03日 17:38
    • 西洋人がラテン語を学ぶ感覚が一番近いと思う
      ただ漢文の勉強には漢字を熟知している必要があるから、過去にはアジアを制覇した漢文であっても、現在で学ぶのは中国本土と台湾と日本に限られるんだと思う
      朝鮮半島も漢字を捨てていなければ、日本と同様の漢文学習をしていたはず
    • 37. 名無しさん
    • 2016年09月15日 04:58
    • >> 日本人が漢詩を勉強するのはは優越感に浸りたいだけ !

      そんな日本人いないでしょw w
      どっかの異常民族とは違うんだから・・・・・・。

      単に面白いから学んでいるんだと思うよ?
      三国志のゲームと同じで楽しいからだと思うよ ♪
    • 38. …
    • 2016年11月09日 21:47
    • 古文漢文は頭使わなくても点数取れるから、国語のサービス問題的に学習させてるんものだと思ってた。

      どっちも高校までは実用に耐えるレベルで勉強しないし、一般の日本人にはまさしく『教養』ってところだろう。

    • 39. このSFな世界に、祝福を!
    • 2017年01月19日 13:58
    • >漢文訓読は面白いよ。
      >返り点がある書物が少ないから白文でも訓読できるよう、
      >今訓練してる。日本語を書く上でも参考になる。
      昔、情報通信白書を、社内報にA4で一枚にまとめていた事がある。
      上司から、漢文を読んでいるようだと言われて苦笑した。

      残念ながら、韻を味わうことはできないけれど、
      李白に奮い立ち、柳宗元に三嘆する。

      残念ながら、皇帝の歴史の為の文明・文化と、
      八百万の神を崇める文化とは、相容れる事はない。

      しかし、日本人のDNAにも漢字が刻まれていることは
      疑いようのない事実。この事は、両国の未来へ希望かもしれない。

      今年は、絶対、神仙(深圳)に行く件!!!
      ようこそ!SFな世界へ、ようこそ!
    • 40. 漢文好きよ
    • 2017年01月20日 01:37
    • 漢文は好きだったなぁ…返り点を辿りながら読むのがパズルみたいで面白かった
      詩もしみじみとして好きだったし、読み物も日本の故事成語の由来の話とか、道徳の教科書に載りそうな教訓話やとんち話もあって楽しかった
      音韻や読みを深く味わう要素は無くしてしまったけれど、昔の日本人はこういうの読みながらはるか遠くの蓬莱の地に思いを馳せてたのかなあ…

    • 41. これも日教組か…
    • 2017年01月20日 02:37
    • 戦後賠償は、日本から中国に申し出てたよ。国交回復後だったかいつだったか

      日「賠償払います(´・ω・`)あと満州に残して来た物もうちで負担して片づけます(´・ω・`)」
      中「国民党追っ払えたからもういいお(^ω^)(…その代わり満州のアレソレも片付けなくていいからウチに譲るお(;^ω^))」
      日「はぁ…(´・ω・`)」

      満州に日本の建物とかインフラ関連の諸々をまるっと残して撤退したからね
      敗戦国とはいえそれらは一応は日本の資産なんだが、中国が既に勝手に使っていたわけで
      なので、賠償金を受け取るとなれば旧満州国内の日本の資産も正式に返さざるを得なくなるので、戦後賠償は求めなかった

      ちなみにまったくの無償で戦後賠償を求めなかったのがインド
      理由は「日本からは何も迷惑をかけられていないから」
      (インドでの戦いは、英vs印日の謂わば植民地解放戦争だったから)
    • 42. >41. これも日教組か…
    • 2017年05月15日 01:58
    • 賠償の代わりに今に至るまでODAいっぱい払ってるじゃない。
    • 43.
    • 2018年07月18日 22:43
    • 新字体だから原文とは言えないと思います
    • 44.
    • 2019年02月16日 05:30
    • 漢文の書き下し文て翻訳にしては不完全なのだけど、逆に日本語の言い回しの方にかなり影響を与えているので、むしろ日本語を知る上で重要だったりする。
      公文書や論文なんかの硬い言い方は結構この辺が起源だよね。
    • 45. 好
    • 2019年05月08日 08:15
    • 日本なんて自前の文化なんてほとんど無いし、特色のある文化にしたって全部我が国の文化を現地化させただけだろ。漢詩にしたって学んでいるのは当然だ。あいつらが中国にちょっかい出し続けるのも教師を打倒して自分達の文化の優越性を証明したいからだよ。

      ↑この発想は日本人には無い、中国人のミラーイメージだ、歴史を見ると中国人は侵略した国の積み上げたものを壊して優越感を得て来たからだ
    • 46. あん
    • 2019年06月14日 14:27
    • ただ出されたものを学んだだけだよ
      もちろん漢字の起源は中国からなんてのは知ってるけどね。でもやはり日本語、日本の漢字にして学ぶ機会が多いからね。日本人が学ぶ全ての漢字がそのまんまだったらまた違うかも
    • 47. わ
    • 2019年09月19日 02:27
    • ただ書き下してしまうと押韻も平仄も消えてしまうからな
    • 48. 名無し
    • 2020年09月30日 14:23
    • そもそも漢民族も文明的には中華文化に飲み込まれたほうだろうが。なに自前の文明面してんだ
    • 49. あ
    • 2021年12月17日 22:32
    • 今の中国の学生は、昔の漢字が読めない学生もいるから。
      今の中国漢字は省略しすぎ。日本人の方が漢字単体を理解しているかもしれない。

コメント欄を開く

ページのトップへ