中国、新興国の「今」をお伝えする海外ニュース&コラム。
2013年11月22日
ありがたいことに「日本の作品に出てくるキャラ名で、中国オタク的によく知られているもの、ありふれたものと思われているものはありますか?」と言う質問をいただいておりますので今回はそれについてを。
中国には様々な作品が入り込んでいますし、中国オタクの間でよく知られる或いは印象に残るキャラというのも少なくないですが、数が増えるとどうしてもキャラの名前についてはかぶる所が出てきますし、中国オタクの間でも「またこの名前か」といったように感じることも増えているようです。
そんな訳で今回は中国のソッチ系のサイトで見かけた「アニメや漫画でありがちに思える名前」に関するやり取りを例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。
■中国人オタクの議論
アニメや漫画を見ていると「またこの名前か」「このキャラもこの名前かよ」などと思う名前ってあると思うんだ。わたしはとりあえず「神楽」と言う名前がかなり多いように感じている。みんなの印象も教えてれくれ。
二次元にありがちな名前ってことね。えーと……私は「レイ」ってのが多いと思うね。中国語表記だと「玲」の表記が多いかな。
よくあると思う、或いはわりと普遍的な名前ってことか。「ヒカル」ってのが多いような。漢字表記だと「光」になることが多いね。あと「輝」という漢字表記もある。
春とか夏とか秋とか、季節系の名前は多いような気がする。ただ「春」「夏」「秋」は単独で名前になるけど、冬の場合は単独での名前はほとんど無い?それと季節入りの名前で比較的多いのは「千秋」だと思う。
主要キャラとして複数のヒロインが出ることも多いから、女性キャラって案外名前がかぶるケースが多いような気がする。私は「綾乃」や「美咲」という名前がそこそこ多いという印象があるかな。
姓名どっちでもいいよね。じゃあ「小鳥遊」!これ実際には珍しい姓らしいけど、記憶に残り易い字の組み合わせなのもあってか二次元では比較的多いと感じてしまうわ。
「音無」や「夏目」って姓とか多いような。
姓だと「風間」が多いと思ったり。なんとなく中二っぽいし、多用されるのもちょっと分かる。
「土方」はどうだろう?
それは恐らく新撰組関係のネタが広く使われているからじゃないか?土方歳三をモデルにした、或いはイメージを流用したキャラは少なくないし。
歴史関係だと、真田と幸村も多いような。
陰陽師要素があるとほぼ必ず出てくる「土御門」と「安倍」がすぐに思い浮かんだ。
日本人キャラの名前じゃなくてもいいよね。とりあえず「エリザベス」やあ「アリア」、「エドワード」とか、ちょくちょく出てくるような……
非日本人キャラだと「セバスチャン」が多い。執事系は大体これになるという規則でもあるような勢いだから、執事ポジションが関連するキャラがいたり設定がある作品には自然と出てくるからこの名前を見る回数も自然と増える。
「知弦」や「千鶴」で「ちづる」というのも多いんじゃないかな。
特定のってわけじゃないが、数字入りの名前とか妙に多いよね。一条とか六花とか。
「まだら」というキャラがちょくちょく出てくるような気がするわ。
女性キャラで頻出するといえば「櫻」だろう。重要なキャラにも多い名前だと思う。ただ三次元ではこの名前の人はそんなにいないらしいね。
「櫻」ほどじゃないけど、花の名前だと「桔梗」や「蘭」も多いね。
男性キャラだと「政宗」とかも多いよね。これは伊達政宗の影響ってことなのかな?
「翔太」という名前はアニメや漫画でも珍しくないし、現実でもそれなりに多い名前だという話をどこかで見た覚えがある。
女性キャラでは「唯」や「ナギ」も多いかな。「ナギ」は漢字表記で混乱したり微妙な訳になったりするから自分の中では妙に印象に残っている。「凪」は和製漢字でこっちにはない字だし、「薙」もこっちでは一般的ではない字だし、音訳するにしてもめんどくさい。
「あゆみ」は二次元でも三次元でも多い名前なんじゃないかな。漢字だと「歩」だったり「步美」だったり一定しないけどね。
女性キャラでは「杏子」も少なくないんじゃないかなーと。
「杏子」に関しては中国語で考えると大量ってわけじゃないかもしれないが、「杏子」を日本語の同じ発音で考えると大量になるよ。京子や今日子や響子はみんな「きょうこ」という発音になる。
日本語の発音で同じってことになると「マコト」という名前は男女共に結構多い。ただ「誠」という字だと、某人間のクズの伊藤誠ネタに引っ張られるのでちょっと辟易している。
「マコト」は女性キャラだと「真琴」が多いね。「誠」と「真琴」が同じ音だとはそれほど意識されていないように思うけど。アニメを見るのに慣れてきて日本語の方にも意識を傾けて見るようになってくると、名前を発音する場面では「このキャラの名前もこの音なのか」と引っかかるなんてことも出てくるね。
漢字表記で思い出したが、「玲」と「鈴」が中国語では同じ発音になっちゃうから、日本語での発音の「れい」と「すず」が同じ名前だと混同されているケースがあるな。「れい」の名前が多いと感じる原因の一部はコレかもしれない。いや、「れい」と言う名前のキャラも実際多いんだけどね。
そう言えば、「あやせ」も姓名どちらでも比較的よく出るけど、名前に使う場合はひらがなやカタカナ表記になっていることも多いね。こういった日本語表記上のイメージは中国語になる時にどうしても消えてしまうんだよな。
仮名表記は音訳にしているケースもあるよね。例えば「ナツ」を「納兹」と音訳するケースとか。
英文表記で理解して混乱するケースもあるな。以前オタク仲間との話し合いで、「yuki」というのが日本語でどのような漢字になるのかで混乱したことがあるよ。
あー……それは姓にも名にも使えるし、日本語の漢字で書いた場合の種類も多いから確かにややこしいな。キャラが誰か分からないと正しい日本語表記にできないケースだ。
そうなんだよ。しかも実はこれ「ゆき」と「ゆうき」が混じっていてさ……
それはもう、大混乱だな。とりあえずどちらも姓名で使える発音だけど、「ゆき」を名前に使う場合はほぼ女性キャラだよね。それから姓の「ゆうき」はほぼ「結城」になる……はず。
「ゆうき」は他にも「遊城」というのもあるぜ。それと「ゆき」の名前の方は種類が多過ぎるし、キャラが分からない状況で英文から漢字に正しく変換するのは諦めた方が良い。日本語入力の際の変換候補を見ればどれだけ種類があるか分かるし、場合によっては特殊な字になっているケースもある。