• お問い合わせ
  • RSSを購読
  • TwitterでFollow

フィクションの過去に頼らない世直しって無理なのかな?ブックレビュー『江戸しぐさの正体』(高口)

2014年08月25日

「江戸しぐさ」を知っているだろうか?

「NPO法人江戸しぐさ」によると、

「江戸しぐさ」は、江戸商人のリーダーたちが築き上げた、上に立つ者の行動哲学です。よき商人として、いかに生きるべきかという商人道で、人間関係を円滑にするための知恵でもありました。江戸時代は、260年以上もの間、戦争のない平和な時代が続きました。その平和な安心な社会を支えたのが「江戸しぐさ」という人づきあい、共生の知恵です。

というものらしい。

これだけ見るとなんだか良いものに見えるが、ちょっと勉強してみると

一部の町人エリートしか入会できないサロン「江戸講」の秘伝ながら、江戸庶民共通の哲学だった……というこの時点で矛盾が気になって説明が読み進められなくなるほど謎な江戸町人の秘伝マナー「江戸しぐさ」。明治維新を期に新政府は壊滅作戦を発動。歴史の闇に葬り去られたが、勝海舟の手引きで逃げ延びた一部の伝承者が後世に伝え、ついには日本国の教科書にまで掲載されるまでに復活した。

というなんとも怪しげな存在である。この「江戸しぐさ」の怪しさを徹底的に追求した本、『江戸しぐさの正体 教育をむしばむ偽りの伝統』が出版された。

江戸しぐさの正体 教育をむしばむ偽りの伝統 (星海社新書)

星海社サイト
に詳しい内容説明があるほか、2章まで試し読みもできるので詳細については触れず、個人的に興味深く読んだポイントを紹介したい。それは「江戸しぐさ」の元ネタ解明だ。

例えば江戸ソップ。根菜とキノコを弱火で煮込んだスープが江戸時代にはあったというのが「江戸しぐさ」の伝承者の主張。本書は1990年代に流行した「野菜スープ健康法」が起源だと喝破している。

例えば火のし婆。「江戸しぐさ」を伝えるサロンである江戸講では客人の服にシワがついていたらアイロンをあててくれる人がいたという話になっているが、本書は「江戸しぐさ」の創設者、芝三光氏が戦後に横須賀の米軍将校向けクラブで働いていた経験が元ネタだろうと指摘している。

なるほど!と思わされると同時に、残念な気持ちになってしまう。根菜とキノコを煮込んだスープはおいしいだろうし、客人の服にアイロンをあててくれるサロンも貧乏人の私には無縁とはいえ悪い話には思えない。ならば何も江戸時代にそんな文化があったのだという話を創造しなくてもいいではないか。

「過去に素晴らしい時代があったのだからそれにならおう」というフィクションは世界中どこにでもあるありふれた話。お隣の中国でも儒教的な「聖賢の時代に戻れ」とはさすがに言わなくなったが、代わりに「古き良き共産党の時代に戻れ」が今のトレンド。

まあフィクションの過去にすがって現実が良くなるならそれでもいいのだが、さすがに今のご時世にフィクションを押し通すのは大変だ。「古き良き共産党なんてなかったんや」という知識が広がった瞬間に「じゃあ僕たちもいい世の中は作れないんだね、ガックリ」となってしまうロジックはいかがなものか。

良きことならばフィクションに頼らなくても受け入れていく。そうした身軽さを誇りとするような文化があってもいいのではないか。などと考えさせられる一冊だった。

関連記事:
「赤十字マークの場所では献血しない」21歳女子が生み出した信用危機―広東省
献血が足りなくて手術ができない!中国各地に「血荒」が出現するわけ
売血者も横行、中国に広がる輸血血液不足=北京市の大胆すぎる秘策
日本のオタクは生き血をささげて萌えグッズ獲得?!コミケの献血に驚く中国人オタク(百元)



トップページへ

 コメント一覧 (2)

    • 1. pleco
    • 2014年08月30日 13:58
    • 江戸しぐさ普及活動はその人たちの自由ですから好きにすればいいと思うのですが、教科書に乗っけて国が喧伝するのだけは勘弁して欲しいですね。
    • 2. 高口康太
    • 2014年08月30日 19:35
    • >plecoさん
      本当ですよね。江戸しぐさを載っけた育鵬社教科書ですが、インテリジェントデザイン説のコラムも載っけるという荒技で批判を浴びています。
      http://togetter.com/li/661488

コメント欄を開く

ページのトップへ