2010年7月12日、中国最大の黄金生産企業・紫金鉱業は汚染事件について正式に発表した。汚染事故の発覚から発表までに9日もかかったこと、当局が受験生に「魚を食べ過ぎるな」と事故を知っていたかのような通達を出すなど、多くの奇妙な問題がつきまとっている。
13日、南方週末が伝えた。12日午前、紫金鉱業株が売買停止となった。同社は中国最大の黄金生産企業にして、世界500強企業にもランクしている大企業。午後、同社は記者会見を開き、福建省龍岩市で起きた汚染事件について公式に発表した。福建省環境保護庁のサイトも事故に関する報告を掲載している。
環境保護庁のサイトによると、3日午前、紫金鉱業集団株式有限公司所有の銅鉱山にある汚水をためた池の逆浸透膜が破損。漏れ出した水が付近の川とダム湖を汚染し、魚の大量死を招く事故となった。新華網の報道によると、死んだ魚の数は約190キロに達するという。
第一財経日報の取材に答えた紫金鉱業の劉栄春副総裁は、大雨という自然災害が原因であり、事故は予見不可能だったと弁明している。現地政府は死亡した魚については500グラムあたり6元(約78円)、養殖の魚については500グラムあたり12元(約156円)で回収しているという。その資金についてはとりあえずは県政府が負担し、最終的な賠償額が確定した後に紫金鉱業に請求することになる。
現在、現地市民が最も不安視しているのは、「魚が大量死する水を人間が飲んでも問題はないのか」という点にある。中広網に掲載された上杭県防疫駅の伝衛国福江機長によると、魚は銅汚染に弱く、1リットルあたり0.1グラムで中毒を起こし、死亡するという。しかしこの程度の量では「気持ち悪くなるかもしれないが、中毒にはならない」とコメントしている。
○ブルームバーグの報道
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&sid=a1ue2lYq7GYs○銅山の汚水流出で魚が大量死 無期限の操業停止に 中国福建省(追記)
http://sankei.jp.msn.com/world/china/100714/chn1007141327002-n1.htm