• お問い合わせ
  • RSSを購読
  • TwitterでFollow

鋭いロジックに感嘆、農水省の悪辣さに怒り=『日本は世界5位の農業大国』を読んだよ

2010年07月11日

日本は世界5位の農業大国 大嘘だらけの食料自給率 (講談社プラスアルファ新書)

TBSラジオ・Digで紹介されているのを聞いて購入。結論からいえば、かなり面白い良書だった。「『日本農業は弱い』なんて誰がいった?日本はすでに『農業大国』なのである」(本書、3頁)という主張を実証的に展開、間違った認識をリードしてきた農水省をけちょんけちょんにするといった内容。

まず「日本は世界5位」という話について。農業の国内生産額(2005年)では、中国、米国、インド、ブラジルに続く世界第5位。「農業が生み出した付加価値の総額―農業GDP」でも30年以上にわたり5位以内をキープしているという。海外食品に依存しきっているようなイメージがあるが、日米英独仏5か国で比較すると、農作物輸入額、輸入量ともに第4位、突出して多いどころかむしろ少ないほうに位置している。

「いやいや、日本の食糧自給率は低いってよく聞くよ」との疑問がもたげてくるが、こちらも見事に回答。いわゆる「食糧自給率」とは、日本でしか用いられない特殊な指標である「カロリーベース」で算出されている。国産供給カロリー(国産+輸出供給カロリー)を供給カロリー(国産+輸入-輸出)で割ったものだが、さまざまなマジックが隠されている。曰く、分母の供給カロリーには食べられずに廃棄される食品も含まれる(30%に達する)、輸入飼料を使った場合には国内畜産農家生産分も輸入扱い(どんな大畜産農家でもカロリー生産量ゼロとカウント!)などなど。

そもそも先進国になれば、農業から工業へ、または付加価値の低い農業製品(穀物など)から付加価値の高い農業製品(野菜、果物)に転化するのは必然だと本書は喝破する。カロリーベースの自給率の低さはむしろ必然なのだ、と。といった具合にロジカルに話が進んでいくのだが、その過程でやり玉に挙げられる農水省のロジックのひどさ、あるいは天下り団体の凄まじいばかりの無駄遣いっぷりについてはいくつか実例が挙げられており、そのむごさにはあ然とさせられる。そして民主党が掲げる10年後の自給率50%、20年後60%、最終的には100%という自給率向上計画がいかに逆効果かという話も説得的だ。

本書で繰り返しでてくるのは、農業は特殊な産業だと思われているというキーワード。戸数では多数を占める、実際には農業で収入を得ていない零細兼業農家を見るのではなく、ある程度の規模を備え知識とやる気を持つ農業経営者を見れば、農業もまた工業などと変わらない普通の産業分野として考えることができるというメッセージだ。筆者の浅川芳裕氏は雑誌「農業経営者」副編集長という肩書きで、まさにこうした農業経営者をターゲットにした雑誌を運営しているというバイアスを割り引いても、うなずかされる個所が多い。

ちなみに著者略歴を見ると、「エジプト・カイロ大学文学部東洋言語学科セム語専科中退」という面白い経歴。こちらのブログでは「エジプトの警察に拷問を受けていましたとか、アパートに帰ったら部屋の荷物が全部ひっくり返されていましたとか、ガザに行っていたのですが、そこでハマスの連中に縄跳びを教えてましたとか、とにかく物騒なのである。(…)そのころの彼はまだ19か20だった。それでもアラビア語と英語を自由に操り、おそるべき企画力と情報収集力、そして行動力に秀でた彼は、当時の在カイロの日本メディアすら舌を巻くレベルとスピードでアラブ・イスラエル世界の闇を突き進んでいた」とエジプト時代のエピソードが紹介されている。あまりに面白そうなので、こちらの話もぜひ書籍化して欲しい。

浅川芳裕 blog
著者のブログ

コメント欄を開く

ページのトップへ