中国、新興国の「今」をお伝えする海外ニュース&コラム。
2010年07月30日
範司長は「09年のデジタル出版物の総売上高は799億4000万元(約1兆392億円)で、全体の経済規模は従来の図書出版物の経済規模を超えた。携帯電話を利用したデジタル著作物の売上高は従来のネットゲームなどの売上高を超え、デジタル出版物全体の24.2%を占めるまでに成長している」と述べ、今 後さらなる発展が見込まれることを明らかにした。
デジタル出版物の売上高が急成長、図書出版物を超える=中でも携帯利用型が活況―中国
いつの間に中国の電子出版はこんなに成長したの?!「中国、恐ろしい子」と白目になりたいところですが、携帯ゲームとかを合わせたモバイルコンテンツのことを「携帯電話を利用したデジタル著作物」(原文は「手机出版」(携帯電話出版)と言っているもよう。そもそもネットゲームもデジタル出版に入れるなよ!とツッコミたいところですが、そのあたりは監督省庁の権限争いなんかもからんでいる難しい話ではないかと。(Rasphard's Diary 中国 オンラインゲームとアニメを文化部の管轄に変更を参照、コメントには管轄争いを否定するお話も)。
モバイルコンテンツフォーラム発表の日本のモバイルコンテンツ市場は5525億円(リンクはこちら、PDF注意)ということですから、日本よりはだいぶ小さいみたいですね。
ただ、iPadに高性能ガラケー、PSPにニンテンドーDSとモバイル機器のハード面だけではそろっている日本ですが、コンテンツの少なさはひどいもの。
一方、中国はネット小説サイトに海賊版書籍とコンテンツが充実。これまでもパソコンで、PSPで、携帯電話で、そして職場のプリンターを活用して(笑)、電子書籍を読んできた経緯があります。日本だと「紙の手触りが……」「出版という文化を守る!キリッ」などの抵抗が根強いわけですが、すでに慣れているだけに中国消費者は日本よりはるかにスムースに電子書籍を受容すると踏んでいます。
(kindleも新しい端末出ました)
中国にいると音楽も映画も書籍(ドラマや小説)はダウンロードや街角DVDで入手するものですね。やはり、数は力なり。
輸送インフラ整備して商品物を大量に運ぶより、データ化して、鼠算式にコピーして、見たら廃棄していくほうがエコに見合って合理的かもしれません。
だから中国人の思考は一過性、短絡的なことが多いのか。