• お問い合わせ
  • RSSを購読
  • TwitterでFollow

「民主主義的体育」の挫折とは?!「知られざる中国スポーツ」

2010年08月05日

日本と中国でテレビ局アナウンサーとして働いたという面白すぎる経歴を持つ朝倉浩之さんのブログ「スポーツチャイナ」が「知られざる中国スポーツ」という連載を掲載しています。

起源
(ゴルフの創始者・呉竜府

※写真は当記事と完全に関係ありません。

現在は3回目まで掲載。日本と比較して中国のスポーツ制度の特殊性を描いた第1回、中華人民共和国で挫折した「民主主義的体育」の歴史を取り上げた第2回、国家スポーツへの傾倒とスポーツ外交の窓口を残したがゆえにいびつなシステムになったことを考察する第3回と読み応え十分。

お忙しいとは思いますが、連載続けて欲しいなぁ。

中国におけるスポーツ選手は国家が育て、国家のために競技を戦い、その成果は国家に帰することが原則となる。そのために、国家は 彼らに基本的な衣食住と豊かな練習環境、指導者を提供する。最終目標はオリンピックであり、そこで金メダルを取って、中国の威光を世界に示すことである。 その点については一切異論はない。選手たちがしばしば口にする「祖国争光」という言葉がそれである。

(…)

「体育学校」→「省・市代表」→「国家代表」というピラミッド型の選手育成システムを「三級制度」と呼んでおり、中国のアスリート養成の基本と なっている。この三級制度は、何をおいてもオリンピックで金メダルを取るためのものであり、そのための「挙国体制」といえる。そして、このピラミッドに入 れない者は、基本的にはアスリートの道から遮断され、スポーツとはほとんど縁のない生活を送ることになる。

知られざる中国スポーツ(1) | スポーツCHINA | スポーツナビ+


(1)中国スポーツ黎明期
1949年10月1日、毛沢東が天安門広場で新中国が建国を高らかに宣言し、中華人民共和国が誕生した。近代中国スポーツの発展はここから始まる。一党独裁体制を敷いた共産党は一般市民の「体育活動」を非常に重視する考えを示した。

(…)

ただこの「民主主義的体育」の理想はわずか数年で方向転換されることになる。

知られざる中国スポーツ(2) | スポーツCHINA | スポーツナビ+


(2)国家スポーツへの傾倒
なぜか建国当初に設立された「中華全国体育総会」は廃止されなかった。

これは次のような事情がある。ヘルシンキ五輪後、政府はスポーツが単なる宣伝道具というだけでなく、外交の道具としても重要だということを認識し ていた。西洋諸国はすでにこのころから「非政府」のスポーツ協会が“スポーツ外交の中心となっており、中国も「非政府」的な窓口を残しておく必要があっ た。そのため、実質的な管理は国家機関が担うにしても、名義だけでも「中華全国体育総会」を残しておく必要があったというわけだ。

これは地方組織も同様だ。競技別に作られたスポーツ協会の役割も「中央体育運動委員会」を頂点とする行政組織に取って代わられたのだが、やはり名目上は「協会」が残される結果となったのだ。現在も、「中華全国体育総会」のもとに67のスポーツ協会が活動を続けている。

この二重構造は中国独特であり、実に半世紀以上たった今でも残っているのは興味深い。
知られざる中国スポーツ(3) | スポーツCHINA | スポーツナビ+
(Chinanews)
*記事についての情報や間違いなど教えて頂けると大変助かります!コメント欄か、メール(21chinanews●gmail.com、●を@に変えてください)でお願いします。

民明書房大全 (ジャンプコミックスデラックス)民明書房大全 (ジャンプコミックスデラックス)
著者:宮下 あきら
販売元:集英社
発売日:2004-09-03
おすすめ度:4.5
クチコミを見る

コメント欄を開く

ページのトップへ