中国、新興国の「今」をお伝えする海外ニュース&コラム。
2010年08月05日
日本には100歳以上の高齢者が4万人以上存在するとの統計があるが、事件はこのデータの信頼性に疑問符を投げかけるものになったと同紙は指摘する。それと同時に深刻な高齢化問題に直面している日本が、法律、行政、高齢者保護制度などさまざまな面で欠陥をかかえていることを浮き彫りにしたと指摘している。
日本の高齢者は施設や家族とともに住んでいるケースもあるが、一人で住んでいるケースも多い。ゆえに老人の「孤独死」はもはや一般的となりつつある。社会 福祉機関や自治体職員らの訪問がなければ、死亡後、長期間にわたり発見すらされないことも多い。加藤さんのケースは親族が死を隠し年金を受給していたとい うケースだったが、東京都内最高齢で20年以上も行方不明となっている古谷ふささんのケースはより根が深い。
日本メディアの報道によると、行方がわからない高齢者の多くは、金銭的な問題ではなく、家族が行方を知ろうともしなかったことが原因だと報じている。家族 の感情の「喪失」が高齢化社会における社会保障制度を破壊しつつあるのだ。日本社会が「性善説」に基づいた高齢者関連法規の見直しを検討するのもやむをえないところだろう。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20090522/195571/?P=4
個人的には心の問題というよりも,金銭的な問題として考えています。