• お問い合わせ
  • RSSを購読
  • TwitterでFollow

むやみな大学定員拡張でダメ学生量産=中国も「大学全入時代」に突入

2010年08月27日

8月も半ばを過ぎた今、ようやく中国では大学入試の最終結果が発表されています。学校は9月から新年度なので、最後の最後に決まった人はばたばたとするでしょうね。

200509_015
*写真は天津市南開大学。



さて、中国の大学生といえば、「苦労をものともせず、朝から晩まで猛勉強。スーパーフリーな日本人学生に爪の垢を煎じて飲ましたい!」と思っている方、結構いるのではないでしょうか。ご安心ください。中国人の学生もぴんきり。日本と同じく、ダメなやつはちゃんとダメですよ!

なんでそんなことになるのかというのが今回のネタです。

中国の大学入試は日本のセンター試験にも似た統一試験「高考」一発勝負。その後、点数に応じて合否が決まるのですが、大学のランクによって、事前募集(軍や警察関係などの特殊な大学)、本科1期から3期、専門科1期と2期、6段階に分けて合否が判定されます。

2010年8月26日付青島新聞網が報じた、今年の山東省の入試合格ラインは、最もレベルが低い専門科2期で190点とのこと。100点満点に直すと38点。なんと4割の問題を解ければ、進学できる計算です。

ちなみに専門科2期の合格ラインは年々低下しているそうです。2006年は文系・理系ともに280点。2007年は文系280点、理系190点。2008年は文系・理系ともに220点。そして2009年は210点。そして、今年は190点と過去最低を記録。5年間で90点ものだだ下がりっぷりです。

その原因はというと、第一に大学定員の増加。4~5年前までは中国全体で年5%ずつ定員の拡大が続いていたとのこと。現在は3%程度に減速していますが、山東省は年4%と比較的ハイペースでの定員増が続いています。

そして第二に進学希望者数の減少。山東省は2008年の78万人がピーク。今年は65万人にまで減少しました。今年、山東省の大学定員は53万4000人。83%が合格する計算です。試験は受けたものの進学はやめるという学生を加味すれば、実質的には誰でも大学に入れる時代になったとか。さらに2013年には進学希望者と大学定員の逆転が起き、完全な「大学全入時代」の到来が予想されています。

これは山東省の話ですが、経済的に発展している東部ではどこもにたりよったりの状況でしょう。これまでは偏差値的には最下位だった大学でもある程度の選抜があったわけですが、「全入」となると一気にがたがたに。私の友人の日本語教師なんか、半年授業した後のテストで「はい」「いいえ」が言えなかった生徒がいたと嘆いていました。

日本同様、中国でも大卒がエリートだった時代は終了したと言えるのではないでしょうか。これまでは「エリートをたくさん作るのだ」「国を支えるエンジニアを量産するのだ」と大学改革に突っぱしってきた訳ですが、「こんな大学に意味があるの?」「大学って何するところだっけ?」という根本的な話も含めた揺り戻しがありそうです。

(Chinanews)
*記事についての情報や間違いなど教えて頂けると大変助かります!コメント欄か、メール(21chinanews●gmail.com、●を@に変えてください)でお願いします。


<過去記事>
Kinbricks Now:<舟曲土石流>被災地受験生は全員大学合格!「いきすぎた」優遇措置に批判高まる―中国・甘粛省

Kinbricks Now:大都市と地方で違う大学合格ライン=教育にも及ぶ地方格差

Kinbricks Now:人生の一大事!大学入試を目前に過熱するカンニング問題

 コメント一覧 (2)

    • 1. りえたん
    • 2010年08月28日 13:02
    • 10年前に100万人だった大学生が、今年は1000万人に近づく勢いなのですから、そりゃハズレが多くなるのも当たり前でしょう。
      大学を増やしまくった江沢民が悪いってことで、胡錦濤に叩いてもらいましょう。
    • 2. Chinanews
    • 2010年08月28日 16:44
    • もう1000万人になってましたっけ?恐るべし、中国。
      大学定員増はさすがに急ぎすぎですよね。教員の質もぼろぼろだし。名門校はすでに定員増をストップさせ質の向上に向かっているそうで、今、増えているのは底辺校や新設校ばかり。とはいえ、一度作ったものを閉鎖するのも難しいでしょうし。尾を引きそうな問題です。

コメント欄を開く

ページのトップへ