Wen Jiabao - Annual Meeting of the New Champions Tianjin 2008 / World Economic Forum中国ツイ民の間でもちょっと話題になっていた、米CNNの温家宝インタビュー。
もうすぐノーベル平和賞発表もあるのに、ちょっとふかしすぎじゃないですか?ねぇねぇ。
それはさておき、温家宝首相は先日の深圳講話でも民主と言ってみたり、胡耀邦再評価を口にしてみるわ(それもこのCNNインタビューでのことなのですけど)、攻めてますね。たんなる海外向けパフォーマンスじゃないような気もします。
2006年末、
人民日報に「民主はいいものだ」という論文が掲載されて、「ようやく政治改革キター」「民主!民主!」(日本民主党ではありません)とちょっと盛り上がったのですが、いつの間にやら立ち消えになっていたような。もう一度、「民主ブーム」を起こすのかな。ま、そうなったとしても、民主主義を全面的に導入するというような話ではなくて、汚職・腐敗の抑制策として民の力を借りるとかいう程度に落ち着くとは思いますが。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
2010年10月3日、米CNNテレビは、温家宝(ウェン・ジアバオ)首相のインタビューを放送した。4日、香港・フェニックステレビが伝えた。
インターネット及び言論の自由に対する規制が中国が強国に成長する上で影響があったかとの問いに、温首相は「言論の自由はいかなる国にとっても欠くことのできないものだ。中国の憲法は国民に言論の自由を与えている」と話し、民主と自由に対する国民の求めに抗うことはできないと発言した。一方で、中国のように13億人もの人口を抱える大国では、正常な秩序を保ちつつ民主的開放を進めなければならないと述べ、急進的な改革には否定的な見方を示した。
人民元切り上げ問題については、一部米議員が米中貿易不均衡を政治問題化していると批判。現在、成長する中国が対米貿易黒字を重ねるのは当然なこととコメントしたうえで、中国が貿易黒字を追求してはおらず、為替レートと貿易収支に必然的な関係はないとコメントした。
また、「国家の運営には経済の構造的問題を注視しなければならない」という点が、金融危機から得た最大の教訓だったと話した。中国経済については内需の刺激を通じて、安定した成長をさらに促進できるとの見通しを示している。
*上記はレコードチャイナ掲載記事を許可の上、転載したものです。
(Chinanews)
*記事についての情報や間違いなど教えて頂けると大変助かります!コメント欄か、メール(kinbricksnow●gmail.com、●を@に変えてください)でお願いします。