• お問い合わせ
  • RSSを購読
  • TwitterでFollow

【インド映画評】エンターテイメント作品として社会問題を描いた傑作=2010年フィルムフェア最優秀作品賞『3バカに乾杯!』

2010年11月22日

『3バカに乾杯!(3 Idiots)』


*2010年9月20日の記事を転載

したまちコメディ映画祭in台東の特別招待作品『3バカに乾杯!(3 Idiots)』を観てきた。会場は浅草公会堂で、浅草寺のすぐそば。せっかくなのでお参りをしてきたのだが、連休中ということもありものすごい混雑だった。なんだかこの辺りは日本であって日本でないような、外国人がイ メージするTokyo Japanという感じがして久々に訪れると面白い。

そんな中で今年のフィルムフェア最優秀作品賞の上映だ。2階はわからないが、1階はほぼ満席。インド映画ファンはいつもながらアツい。

20101122_india

私はインドの社会派映画が実はあまり好きではない。もともと娯楽映画好きということもあるが、インドが貧しい国から中流以上の国へと変化していく上での社会現象は、既に日本などでは経験してしまっていることが多い気がしていたからだ。

例えばこの映画の主役のアーミル・カーンが監督をした『Taare Zameen Par』は障害があったって子供たちは皆未来と可能性を秘めた宝、平等に温かく見守っていこうというメッセージがこめられていたが、言っていることは正論 だが、あまりにも優等生的な作品という印象を受けた。

しかし今回の『3バカに乾杯!』はいい意味で私の期待を裏切ってくれた。

*当記事は映画から、ニュース、イベント、カレー、旅行など様々なインド・トピックスを扱うブログ「インド映画通信」の許可を得て転載したものです。

社会的な問題をうまく娯楽として融合させ、教育という普遍的なテーマをインドらしく解釈した作品に仕上げた。

家のため、親のため、夢を捨てて良い学校に入り、良い成績をとるだけの人生に一石を投じ、学ぶということ自体の楽しさ、夢を持つこと、しがらみを背負い込んでいるのは実は自分自身なのだということなどを、男同士の友情を通してコメディタッチで描かれている。

豊かになってはいるのに、夢や目標、学校へ行くことの意味を見失いがちな日本でこそ上映してほしいと思った。

いくつか気になったことを。
全体的に完成度が高くはなっているが、あまりにもいろいろなエピソードを詰めすぎているため、少し冗長な感じがする。もうすこしコンパクトにまとめたほうがすっきり締まりがあってよかったのではないか。170分だと日本での公開はちょっとつらい。

冒頭の新入生イジメはインドの学校ではよくあることなのだろうか?
またラブロマンスはインド映画のお約束ではあるが、無理やり押し込めた感はする。会場ではカリーナのドアップでなぜか笑いが起きた。彼女の化粧、下アイラインの太さと濃さはなんとかならないものか。

アーミル・カーンは40歳を越えてなお大学生の役ができるのはすごい。『Rang De Basanti』でも大学生役だったが、おちゃらけた学生が次第に政治に目覚めていく先の作品よりは今回の方が似たテイストを持ちながらもより楽しく見ることができた。

ラストシーンとなるラダック地方はたびたびインド映画にも登場するが、幻想的な風景は本当に美しくて一度行ってみたい。

この映画でキーフレーズ的に使われる「All is well」を字幕の松岡環さんは夜回りのおじさんがなまって言っていたことと、少しくらい失敗したっていいんだよという意味を含めて「すべて良し」→「すべってよし」と訳されたと映画上映前の作品紹介コーナーでおっしゃられていた。私なら「問題ないさ」「うまくいってる」「イイあんばい」とかにするかな~ などと生意気に思ったりした。

インド映画の原点でもある笑いあり涙あり、そして幸せな気分で観終えることができる作品だった。今回限りの上映で終わってはもったいない。





*当記事は映画から、ニュース、イベント、カレー、旅行など様々なインド・トピックスを扱うブログ「インド映画通信」の許可を得て転載したものです。


<過去記事>
【インド映画評】『神に誓って』パキスタン人監督がとらえたタリバン・アメリカ・母国の姿―パキスタン

【インド映画評】「なんとかうまくやってるんだよ、インド人はね」自然体のインド描く『デリー6』

道路建設に中国企業・資本を積極的に呼び込み=労働者の派遣は厳格に制限―インド

リアル『受験の帝王』出現!大金稼ぐ「プロ浪人生」とは?!―中国

夢破れてもあきらめない!名門校受験に失敗した18歳女子大生の再チャレンジ―中国・湖北省

コメント欄を開く

ページのトップへ