• お問い合わせ
  • RSSを購読
  • TwitterでFollow

【世界を騒がした】世界的ニュースになった学芸会?!孔子平和賞ってなんだったの?【一発ネタ】

2010年12月09日

投獄中の中国民主化運動家・劉暁波氏のノーベル平和賞受賞をめぐる中国のドタバタ劇もいよいよ大詰め。

本ブログがこれまで取り扱ってきたネタでも、

「ヤッター!劉さんが受賞したぜ!お祝いの宴会だ!」→警察に拘束。

・「明日、反日デモあるの?ばかばかしい。『劉おじさん、受賞おめでとう』っていうプラカードでも持っていこうかな。」→派出所に連れて行かれ、デモが終わるまで説教。

・中国外交部「ノーベル平和賞は間違っている。世界の多数の国々が批判している!」→欠席は19カ国だけ。


と大変な騒ぎを続けております。そうした中、新たな話題となったのが「孔子平和賞」。


The Research Institution of Confucianism / kanegen

AP通信などによると、中国の獄中の民主活動家、劉暁波(リウ・シアオポー)氏に対するノーベル平和賞の授賞式が10日に行われるのを前に、北京の大学教授らが中国独自の「孔子平和賞」を創設し、9日に台湾の連戦・元副総統に贈った。連氏側は授賞を関知していないとしており、授賞式では1人の少女が賞を受け取った。
中国、独自に「孔子平和賞」創設 ノーベル平和賞に対抗(朝日新聞、12月9日) 
ノーベル賞が気に入らないからって、自分で賞を作りやがった(www」と一部では大変な話題に。

さて、孔子平和賞について簡単に流れをまとめておきますと、

11月15日付環球時報にスイス・チューリヒ州立銀行北京代表処の劉志勤(リウ・ジーチン)主席代表によるコラム「中国は『孔子平和賞』を設立するべきだ」が掲載。たいした内容はなくて、

「どんなに中国人が怒ってもノーベル平和賞選定委員会は受賞者を変えないよね。なら自分たちの賞を作っちゃおうよ!中国も経済力に合わせた発言権が欲しいじゃん。ほら、孔子学院(中国政府が各国の大学などと提携し、中国文化や中国語などの教育及び伝播のために設立した機関:日本語版ウィキペディアも世界各国にあるし、孔子平和賞なんてどうかしら?」

という程度のもの。本来ならば、「環球時報らしい投げっぱなしコラムだね」で済みそうな話だったのに、「中国の反ノーベル平和賞の動きはますます過激化している」とか「欧米に支配されたノーベル賞なんか最初からイランかったんや!」みたいに言及されることが多く、「そこまで引っ張るネタかな?」と微笑ましく思っておりました。

が、そこでいきなり本気でやる気になった人たちが。12月9日付台湾紙・聯合報によると、孔子平和賞選考委員会が発足したのは今月初頭。委員長は北京師範大学の譚長流氏。他に羊滌生(清華大学教授)、趙振江(北京大学教授)、周桂鈿(北京師範大学教授)、李継興(北京大学研究員)がメンバーだったそうで(ただし譚氏以外の名前はネット掲示板の情報。参考リンク)。

「表向きの名前はこの人たちだけど、その影には中国共産党の強大なプロパガンダ戦があるのでは……」と不安に思う方もいるかもしれません。実際に一部では、孔子平和賞授賞式の招待状は文化部が送り主だったと報じられたようですし。

ですが、ここにもカラクリというか、笑える落とし穴が12月9日付台湾紙・聯合報によると、招待状の送り主は「中国文化部中国郷土芸術文化保護部」。おお、省庁の一部やんけと思ってしまうところですが、一方で押されたハンコには「文化部」の文字はなかったとのこと。この中国郷土芸術文化保護部は今年設立されたばかりの新たな部局だそうで。とりあえずは1994年に文化部指導の下で発足した中国郷土芸術協会に全業務が任されているとのこと。

ここからは私の推測ですが、先に挙げた6人の大学研究者のうち誰かがこの協会に関係していて、その名前入りレター用紙とか封筒を借りただけなんじゃないか、と。少なくとも各国の取材に文化部は「知らん。なにそれ?」というあっけにとられた反応をしているそうです。

さてさて、こうした慌ただしく発足した孔子平和賞選考委員会は、1週間足らずの間に候補選定を終え、受賞者を決定したことになります。ちなみに候補者は、パレスチナのアッバス議長、南アフリカのマンデラ元大統領、米マイクロソフトのビル・ゲイツ氏、パンチェン・ラマ(ギェンツェン・ノルブ)、達摩氏、そして受賞した連戦元台湾副総統の6人。

この中で、「譙達摩って誰やねん?」というのがひっかかるところ。メディアは「中国の詩人」って報道しているけど……。と思ってググってみると、「譙達摩:中国郷土芸術文化保護部副部長」という肩書きが。うーむ。自分たちの上司というか、直接関係する官僚まで平和賞候補に入れちゃったの???

どたばた感がすさまじいので、学者たちの暴走という可能性が大きいように思いますが、中国政府がかんでいるとしてもせいぜい「中国郷土芸術文化保護部」まで。その上の「中国文化部」はさっぱり知らなかったという可能性が大きいんじゃないか、と。

そして、9日の受賞式。もちろん連戦氏がこれるはずもなく、よくわからん女の子を代理人にして賞を渡したのだとか。たんなる学芸会レベルのばか騒ぎだったわけですが、中国ネタに飢えている各国メディアが殺到。面白ニュースとして、ロイター、AP通信、CNNなどがばんばん世界に配信。孔子平和賞という怪挙は瞬く間に世界の民が知ることに。このニュースに一番びっくりしたのは、当の中国ではないでしょうか。

民間機関が孔子平和賞を設立、連戦氏に授与との報道=中台はともに否定(環球時報)

なんていう記事も上がっているぐらいです。

というわけで、正直、どうでもいいネタはずだったのが、「経済大国・中国に詰め込まされた各国記者たちのやる気が爆発」してここまで拡散したって感じでしょうか。「赤っ恥かいた!」と中国政府も怒っていたりして。ま、「ノーベル平和賞は間違っている。世界の多数の国々が批判している!」といけしゃあしゃあと言ってのけた面の皮の厚さがあれば気にならないのかも……。



(執筆者:Chinanews) Twitterアカウントはこちら
*記事についての情報や間違いなど教えて頂けると大変助かります!コメント欄か、メール(kinbricksnow●gmail.com、●を@に変えてください)でお願いします。


<過去記事>
【中国コラム】<ノーベル平和賞>マジギレの中国、「世界の絶対多数の正義の国は中国支持」と放言


<ノーベル平和賞>祝宴のツイ民を拘束、テレビ・携帯メールも検閲=中国当局の怒り

<ノーベル平和賞>受賞に喜んだ人、喜べない人=各界の反応―香港


温家宝ネタ、ノーベル賞ネタがキテます―中華のつぶやき<2>


<北朝鮮砲撃>中国人は「嫌韓」?それとも「嫌北」?いいえ、両方です=ネット民の声を聞く―金ブリ浪人のススメ

 コメント一覧 (7)

    • 1. 犬彦うがや
    • 2010年12月09日 23:06
    • おっちょこちょいの先走りだってすぐに気がつきましたよ!だって候補者に我らが官房長官の名前が無いんだもの。政府筋が関与しているなら、そんな手落ちはありえませんよね!
    • 2. Chinanews
    • 2010年12月10日 00:11
    • Sengokuはないでしょーと思ったが、ギェンツェン・ノルブや譙達摩がいるんだから、なんでもありかな……。
    • 3. マネ
    • 2010年12月10日 01:15
    • だから私、孔子って大嫌いわ
    • 4. gtzhen
    • 2010年12月10日 11:51
    • 孔子の名前を使うだけではなく、孔子の思想を学びそこから賞を吟味しなければ意味が無い。
      何しろ、毛沢東、文化大革命時代には批林批孔運動で批判して於きながら、いまさら名声だけ利用しようとは、貼りぼて中華工事そのものとあきれるばかりなり。
    • 5. Chinanews
    • 2010年12月10日 15:26
    • >マネさん
      私は孔子やら儒教そのものは嫌いじゃないですけど、まあいろんな都合のいい利用のされ方はちょっと勘弁……って感じですよね。

      >gtzhenさん
      批判から持ち上げに評価が180度転換したのも、今の中国を象徴していますね。
    • 6. (* ̄・ ̄)ノ ≡旦~~
    • 2010年12月11日 16:55
    • どうせなら独裁政権に投獄され、民主化の旗頭となったマンデラ大統領を選んで欲しかったw
      劉暁波氏と似てるよね
    • 7. Chinanews
    • 2010年12月12日 18:46
    • >(* ̄・ ̄)ノ ≡旦~~ さん
      「劉暁波さんに中国のマンデラになって欲しい」とある中国人ジャーナリストが話していました。なので、マンデラ選んだりすると、偉い人からすごく怒られるような……w

コメント欄を開く

ページのトップへ