• お問い合わせ
  • RSSを購読
  • TwitterでFollow

【日本好き中国人の声】アニメ・ドラマだけじゃない!「日本には中国の失われた文化が残されている」

2010年12月10日

今回は豆瓣社区の「日本好き」コミュニティのスレ「【雄叫び】みんな、どうして日本を好きになったの?」をご紹介します。


Yokoso Japan! / ~ezs

【雄叫び】みんな、どうして日本を好きになったの?

スレ主 2010年3月27日(劇的に長いので、つまみ食い的抄訳で)

ずっと前から日本文化のとりこだったし、私もそこから離れたことはない。それはなぜか?

サイコーだから。川端康成サイコー!日本酒サイコー!『人間失格』サイコー!北野武サイコー!沖縄民謡サイコー!宮崎駿サイコー!日本刀サイコー!『枕草子』サイコー!黒澤明サイコー!『蟲師』サイコー!サクラ、サイコー!陰陽師サイコー!まだまだ続くよ!芥川龍之介サイコー!和服サイコー!伊藤潤二サイコー!『おくりびと』サイコー!銀さん(マンガ『銀魂』の主人公)サイコー!

こうなったのには訳がある。私は1歳8カ月から寄宿制幼稚園に入れられたんだ。小学校も寄宿制だった。だから家に対しては複雑な感情がある。とりわけ、別の子どもが両親に食べ物を買ってもらう時、金曜日に他の子どもが家に帰るのを横目で見ながら先生を手伝って机をふいている時、とても耐えられなかった。

こうした苦しみから救われるようになったのは日本の漫画を読み出してからだった。7歳の時にCLAMPを読んだ。本気で本気で読んで、一冊を100回も1000回も読んだよ。最初はいい作品とだめな作品の違いも分からなくて、あるものは全部読んだ。で、だんだん濃いものじゃないと受け付けなくなったけどね。

日本アニメを絶対に軽視しちゃだめだ。他のアニメとは全然違うんだよ。駄作もたくさんあるけど、その中には無数の神作品があるんだ。EVA、ブラックラグーン、サムライチャンプルー、銀魂、蟲師、青い文学……どんな実写作品も、私にとってはこれらの神作品に勝るものはない。
劇的に長い文章だったのでかなりカットしました。あしからず。
中国では寄宿制の学校は結構多いですが、週末も自宅に帰らないというのはかなりのレアケースですね。スレ主の場合は日本の漫画、アニメが癒してくれたとのこと。「銀魂」が神作品かどうかはさておくとしても、なにか救いがあるってのはいいですよね。

さて、この下にコメントがぞろぞろつくのですのが、スレ主の深刻さとはうらはらに単純になぜ日本を好きになったのかを語っています。

1
思うんだけど、日本のものって、本当の東洋だよね。もちろんその多くは中国由来のものなんだけど、ただ、中国には残っていない……。


2
アニメ・漫画、それと私たちの伝統。全ての伝統。
(「日本が好きな理由はアニメ・漫画、日本に残されている中国の伝統、さらにそれを含む日本の全ての伝統」って意味かな)


3
そうだね。中国は自分の素晴らしい文化をちゃんと保存してこなかった。だからうちの国のソフトパワーはダメなんだ。


4
日本人の文明礼儀の道が好きになった理由かな。


5
同感~~~。
落ち込んで死にたい時、アニメ・漫画に触れたんだ。その後は没頭してもうそこから離れたくなくなった。

最初は見るもの全部が面白かったんだけど、今は満足できる作品はどんどんすくなくなってきた…… - v -b
名作を見すぎると、えり好みするようになっちゃうよね。


6
そう!日本文化こそ本当の東洋文化なんだよ~。


7
たんに好きなだけ!!!!!!!!!!!!!!

日本の謙遜が好きだね。

お、あと松潤(嵐の松本潤)がいるから。


8
日本の精緻さの追求は、蘇州とよく似ている。


9
しっかりとして強い心があるから。それとある人がいるから。


10
小学生の時から好きだったね。最初はアニメ・漫画、文化。大人になってからはより広く、より体系的に知るようになった。人間は誰でも美しさや先進性を追い求めるものだから、自分が日本を好きになったのは必然だと思う。誰も愚かで落ちぶれた文化や世界に向かおうとは思わないでしょ。
(強烈な中国批判。でも中国文化にはたくさんいいところあるよ。)


11
私が天の邪鬼だからだね。
小さいころから「日本倭」を憎むように教育されたから、逆に好きになっちゃったんだ (= =)



12
>11
すげぇ天の邪鬼だな。


13
一番最初はアニメ・漫画から。それから日本文化が好きになった。その多くは中国から伝来したものだけどね。


14
小さい頃は漫画が好き。成長してからはアイドル好きに。あと日本ドラマは忘れちゃいけない。すばらしすぎる!深みがあって、見た後気分がいいよ!


15
最初は日本映画から。あの暖かみがね。日本映画の細やかさに感動したんだ!!!それから日本に注目するようになった。大学生になったら夏休みに旅行したい。それから日本語も勉強したいね。


16
日本ドラマ。
日本の民族文化の多くは中国由来のもの。
でもね、
中国は全然保存できなかった。
逆に日本は文字に残せない文化もちゃんと伝えている。


17
日本語専攻になったから。嫌いじゃなかったけど、本当に好きになったのは今の彼氏の影響だね。日本人なの。


18
いつもちょっとしたことで感動させられるから。


19
日本の伝統と近代をうまく結合させているところがうらやましいね。


20
>1 に賛成。日本を見ると、中国の過去を見るように思う。


22
実は昔は日本が嫌いだった!だけどいろんな分野で日本の理念はすばらしい、先進的だって気づいたんだ。例えばエコ。本当にすごい。W-indsなんてあんなに人気があるグループなのにエアコン使ったことないんだって(マジで?!)。中国のスターも日本に学ぶべきだよ。

あと、日本人は本当に謙虚。中国人と全然違う。自国の欠点を指摘されたら、他国の素晴らしいところを褒めるとかね。日本のどこがいいとか言うのは中国を愛していないからじゃないんだよ。中国が日本に及ばないところが確かにあるからなんだよ。


36
日本の美少年はいい。中国の美少年の数は日本より確実に多いはずだけど。たんに日本人のほうが趣味にあうのかな。ハハハ。


42
幼稚園に日本の中国訪問団がきてね。お姉さんとプレゼントを交換したんだ。それから日本にひかれるようになった。あのお姉さんは本当に優しかった!!!!!!!!!!!!

幼稚園の時は何も知らなかった。単純にひかれただけ。でも実は今も同じなんだ。
アニメ・漫画、映画、ドラマ、アイドルといった定番に加え、「古代の中国文化を今に残す日本文化が好き」というコメントが多いのが特徴。日本が古来より中国の強い影響下にあり、多くの文化を受け入れてきたことは周知の事実ですが、その中には「中国が失ってしまったものが残されているのだ!」と熱く説く中国人は結構多いですね。例えば、こんな記事も。「武士道精神、素材好む食習慣……、日本文化の源は中国唐朝にあり!―中国ブログ」(レコードチャイナ)

で、どんなところに「失われた中国文化」を感じるのかというと、例えば日本の美しい農村とか。「陶淵明が愛してやまなかった、理想の田園生活が日本には残されているっ!」的なインパクトを受ける人もいるようです。

また今秋の反日デモでは、中国唐朝の衣装「唐服」をまとっていた女性がデモ隊にからまれ、「おまえ、何、和服着ているんだ」と服を脱がされてしまったという珍ニュースもありました(参考リンク)。愛国心あふれるデモ隊が自国の伝統衣装を知らなかったというせつないエピソードですね。

ただちょっと気になるのは、「みんな、日本への期待値が高すぎじゃない?」ということ。書き込んでいる人の多くが日本に来たことがない人でしょうが、あんまり夢見て日本に来るとがっかりしちゃうんじゃないでしょうか。

中国人観光客の多くはショッピング、ディズニーランド、富士山、温泉を抑えればOKという人でしょうが、このスレに書き込んでいるようなコアな人を満足させるツアーとかもあってもいいかも。日本文化を見せるというと、寺とか墓とか海老蔵になっちゃうような気がしますが、農村や古い街並みをだらっと見たいというニーズも結構あるんじゃないか、と。中国だと農村体験旅行みたいなのも結構人気ですし、こうしたニーズをちゃんとくみ取って欲しいもの。

ここは一つ、日本経産省のえらい人が中国ネット掲示板に降臨して、生の声を聞いてくるっていうのはどうでしょうか?抽選で5人を日本ご招待とか。ネットでの情報発信に積極的で、かつ日本ラブな人たちを手厚く歓待するのって、結構いいプランだと思いますけどね。

(執筆者:Chinanews) Twitterアカウントはこちら
*記事についての情報や間違いなど教えて頂けると大変助かります!コメント欄か、メール(kinbricksnow●gmail.com、●を@に変えてください)でお願いします。


<過去記事>
【日本ラブ】アニメ好き?就職のため?それとも……中国人が日本語を勉強する理由を聞いてみた


【亀梨くんの大好物】あこがれの日本料理「卵かけご飯」は中国人にとって恐怖そのものだった件


「小日本」たん騒動から見る中国の「オタク」概念とその誤解


中国の流行コピペ「日本に来てやっと知った」から見える中国社会―ブログ「「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む」をご紹介


アニメマンガ祭でコスプレショーが大人気=共産党青年団お墨付きの有名サークル「美萌」が登場―中国・広東省

 コメント一覧 (32)

    • 1. マネ
    • 2010年12月10日 20:34
    • カベがないから。。。
    • 2. 犬彦うがや
    • 2010年12月10日 21:33
    • 逆に、もしもアニメが無かったらと思うと日本のイメージはどうなっていたのか。あ、でも、松潤がいるから大丈夫か
    • 3. 嵐房八
    • 2010年12月10日 21:34
    • 銀魂、いい作品ですわー。中国の人と語り合いたいなぁ。/中国語できないけどなー
    • 4. yoshibon
    • 2010年12月10日 22:14
    • そうですよね。

      以前、南のリゾートで暮らしてブログを書く人を、高給で募集していたことがあったように記憶しています。

      同じように、中国のネット上で日本の良い所を発信してくれる人を無料で招待するっていうのは、ありなんじゃない?
    • 5.  
    • 2010年12月10日 23:31
    • 銀魂好きだし好きな作品の主人公が人気あるのはいいことだと思うけど
      なんでこんなに人気あるのかがわからない
      今週号も冒頭から次々と悪口言ってて
      そういったところも好きな人は好きなんだろうけど
      好きなキャラも悪く言われて微妙な感じがした
    • 6.  
    • 2010年12月10日 23:40
    • いいレスもあるがチョンくさいレスもいくつあるな・・・
      まるで全てが中国のおかげみたいな
    • 7. 名無し
    • 2010年12月10日 23:50
    • 親日的な人が一千万人増えても一党独裁の国では
      民意は反映されません。
    • 8.  
    • 2010年12月11日 01:09
    • 確かに過去中国やインドから多くの影響を受けたんからね。でも昔の中国のようってのはなあ・・・死生観とか社会観念とか昔の中華とも違うしなあ。まあパッと見は似てるっぽいと感じるんだろうな。
    • 9. @
    • 2010年12月11日 02:36
    • 石平さんもたかじん委員会で「日本こそ東洋文化の華」って大絶賛してたな。

      ほんとに中国、どうしてこうなった
    • 10. ~
    • 2010年12月11日 03:44
    • いちいち昔は全部中国にあったかのように言うところがねー
      韓国起源説と同病臭い
      やれやれ
    • 11.
    • 2010年12月11日 03:59
    • モンゴル化、満州化、とどめに文革で中国には支那の文化なんかロクに残ってないだろ。
    • 12. ^@.
    • 2010年12月11日 05:49
    • >農村や古い街並みをだらっと見たいというニーズも結構あるんじゃないか、と。

      法律遵守、マナー厳守でお願いします。
      中国人熱烈歓迎なのは観光業界や自治体だけで、一般人は冷めた目で見ているのでは?
      だらっと見るだけで金を落とさないなら歓迎すらされないような気もします。

      既に日本滞在・留学経験のある中国人は大勢いるのですから
      あえて日本体験を無料招待する段階は終わっていると思います。
    • 13.  
    • 2010年12月11日 05:52
    • かつて日本に色々伝えたのは中国じゃないんだけどねぇ
    • 14.  
    • 2010年12月11日 07:32
    • 本物の中国文化は台湾に残ってるよ多分。
      日本じゃ魔改造されちゃうからなw
    • 15.  
    • 2010年12月11日 08:59
    •  昭和初期の本で江戸時代について書かれた本を見ると現代に「文化」の継承ってされてないように見えるんだけどね。
       時代に合わせて変質してるというか、看板だけ残って中身が違ってるというか
       看板さえ無くしてしまう所から見れば残ってるように見えるのかな?

       過去の品物が残ってるという点に関しては間違い無く東洋1だろうね(維新~WW2で莫大な資料が無くなってるのにねぇ)
    • 16.  
    • 2010年12月11日 10:41
    • こういうの読むと悪い気はしないけど
      失望させちゃいかんなあと思うと
      それはそれで責任を感じるな

      おまえらもいい人生を送ってくれ
    • 17.  
    • 2010年12月11日 11:49
    • やれやれどんだけ過去の中国を美化してるんだよ。
    • 18.  
    • 2010年12月11日 13:06
    • もう日本が敬愛した中国は死んだよ
      過去の中国と現在の中国は違う
      「同じ地域にある国」ってだけ
    • 19. .
    • 2010年12月11日 17:01
    • 奈良に行け奈良に
      古き良き中国がいっぱい残ってるぞ
      ある意味唐の完コピ目指したのが平城京だったからな
    • 20.  
    • 2010年12月14日 01:38
    • 伊藤潤二を好きな中国人はちょっとやだな
    • 21.  
    • 2010年12月14日 02:19
    • 自国の失われた文化に対する郷愁は共感できる
    • 22. Chinanews
    • 2010年12月14日 10:42
    • >20
      伊藤潤二、面白いじゃないですか!
    • 23.  
    • 2010年12月14日 19:00
    • 日本人は由来を大事にする。
      漢字、唐辛子、唐芋、呉服(これは諸説あり)など渡来した国の名前を冠してる。
      何でもかんでも起源を主張するどこぞの国と一緒にして欲しくないよね。
    • 24. mimi
    • 2010年12月17日 21:12
    • 文化って長い時間を掛けて、その国に住む人々が選択して構築されていくものでしょ。
      シェークスピアも当時は売れっ子大衆劇作家にすぎず、ライバルはゴマンといた。でも長い時間かけて人々にふりわけられ、大芸術家として生き残ったんだ。日本にかつての中国の文化が残っており、今の中国にはない。これは中国自身が選択したんだと思うよ。ないことこそが、現在の中国文化なんだ。彼らは選択して捨てたんだ。
      で、今になって自分が捨てたものを惜しくなっているのさ。
    • 25.  
    • 2010年12月18日 04:16
    • 「日本文化は中国文化が元になっている」というのを心の拠所にしたがる中国人をよく見るけど
      日本が参考にしたのは大昔にそこに存在した国々であって
      中国=中華人民共和国からは何も学んでないのだけどな
      ていうか中国は日本とはなんの関係もないし
      いいかげんこの違いに気付いて欲しいわ
    • 26.  
    • 2010年12月18日 05:01
    • 文化なんて「昔、こういうものがあった!」って知るだけじゃ意味無いじゃん。
      今の生活やものの考え方にどれだけ含まれているか、体感できるかって事でしょ。
    • 27.  
    • 2010年12月18日 08:58
    • 中国では記録に残っているだけの節分、節句、七夕などの年中行事の風習が生活の中に自然に残っている日本は凄いとある中国人の弁
    • 28. クマのプータロー
    • 2010年12月18日 09:46
    • 辺境だから、古代儀礼が残ったと言うこともあると思います。変化が激しいところと、変化が少ないところ、と言う意味では、歴代王朝が長続きしない支那と一つの王朝がまだ続いている日本では違います。
    • 29.  
    • 2010年12月18日 15:43
    • 王朝が変わるだけなら、ここまで文化が途切れる事はないでしょう。

      中国の場合は、権力者が変わるとそいつが過去の抹殺・改竄を積極的に行うという、
      困った習性が伝統的にあるのが一番の問題。
      だから歴史だけでなく、文化の継承も寸断される訳で。

      そしてついでに、それをヘーコラしながら見習う隣の半島も困った物で。
      見習うトコ間違ってるだろ明らかに。

      >>25
      え?学んでるでしょ。

      主に反面教師としてw
      あと逆説的に、国防の大切さとか。
    • 30. .
    • 2010年12月20日 10:56
    • >>25
      たしかに古代ローマとイタリア共和国も別物だよな
      ローマ文明に影響受けたイギリスの文化はイタリア由来のものが多いって論法は場所が被っているだけで少しおかしい気がする
    • 31. .
    • 2010年12月20日 18:36
    • 中国は遺伝的にも漢人と言われた種族は残ってないだろ。北方からの侵入を何度も受けて混血状態。
      文化も同じ状態。だけど多様化した民族は強いよ。
      日本はこれから侵入を許していくんだろうなあ。
    • 32. Chinanews
    • 2010年12月20日 18:40
    • >31
      オリジナル漢民族とは誰か、って悩ましい問題ですね。客家とか雲南に残る元朝以前に移住した漢民族とか、もう風習が違いますもんね。

      小熊英二によれば、大日本帝国は「多民族国家」を標榜していたわけですし、今後そっちの方向に振れることもあるんじゃないか、と思っています。

コメント欄を開く

ページのトップへ