中国、新興国の「今」をお伝えする海外ニュース&コラム。
2010年12月11日
中国外交部・姜瑜報道官による定例記者会見(2010年12月9日)
*写真は中国外交部ウェブサイト。
記者「中国がオスロで華僑を使って、ノーベル平和賞に反対する抗議活動を組織しているとの指摘が、一部組織からあるが」
姜瑜「なぜこれほど多くの人たちが今年のノーベル平和賞に反対するのか、これは皆さん考えるに値する問題だ。
その組織はノルウェーの華僑が今年の平和賞受賞に反対する活動を行うとしているが、いつからノルウェー華僑の代理人になったのか知らない」
----
記者「中国の駐ノルウェー大使館が他の大使館に『中国の国家的利益に危害を及ぼす活動に参加しないよう求めた』とされるが、その中の多くが授賞式に出席するようだ。これをどう見るか」
姜瑜「100以上の国家と国際組織が我々に支持を表明していると前回申し上げた。我々の主張は事実だ。ノーベル賞委員会は自分たちが少数であり、中国人民と世界の圧倒的多数の国家と人民が彼らのやり方に反対していることを認める必要がある」
ノーベル平和賞に対抗 “茶番劇”孔子平和賞に失笑 本家同様、受賞者不在(2010/12/10 産経新聞)
【北
京=川越一】中国の民主活動家、劉暁波氏に対するノーベル平和賞授賞に対抗して、急遽(きゅうきょ)設立された「孔子平和賞」の授賞式が9日、北京市内で
行われた。初代受賞者に選ばれた台湾の連戦・中国国民党名誉主席は受賞を拒絶。本家と同様、受賞者不在というおまけがついた“茶番劇”に、報道陣から失笑
がもれる一幕もあった。
「孔子平和賞は長い間準備してきたものだ」「連戦氏は当代の平和に貢献した」「(劉暁波の)3文字とは関係ない」-。選評委員会の譚長流委員長(北京師範大博士)が顔を真っ赤にして訴えた。
孔
子が論語の中で述べた「和をもって貴しとなす」の心を設立理由に挙げ、ノーベル平和賞への対抗措置であることを否定。だが、パンフレットには「ノーベル平
和賞は世界中の人々に開放され、少数派の推薦で決めてはならない。同賞は多数派とは言い難く、不公平さ、誤謬(ごびゅう)は免れない」と明記されている。
イ
ンターネットを通じた投票に基づいて選出したといいながら、サイト名や調査期間の公表を拒否。台湾メディアが連戦氏の受賞拒否についてただすと、「拒絶な
どできない…」としどろもどろに。同氏に正式に通知すらしていないことも明らかになり、最後は無関係の少女にトロフィーを渡してお茶を濁した。
聯合早報「女の子」
ロイター中文「おどおどした女の子」
BBC中文「女の子」
国際財政時報「北京に住む6歳の女の子」