• お問い合わせ
  • RSSを購読
  • TwitterでFollow

中国だけじゃないインフレ・リスク=ホットマネー動向にらみ綱渡りの経済運営―インドネシア情報

2010年12月22日

お金借りませんか? 今ならお徳です!

ここ数ヶ月、インドネシアの銀行からの連絡が頻繁である。BII、スタンダード・チャータード、バンク・ヌガラなどなど、インドネシアでは名だたる銀行が「お金、借りませんか? 今なら低金利でお徳です」という営業攻勢が凄まじい。


Rupiah / Anis Eka


インドネシア中央銀行は政策金利であるBIレートを12月も6.50%に据え置いている。

インドネシア中央銀行は2008年12月から2009年8月までに3%の利下げを行い、それ以降は1年5ヶ月6.50%の政策金利が続いている。

12月の政策金利が据え置かれたことは「時間稼ぎ」とも認識され始めており、インドネシア中銀は「利上げすることで、海外の資本流入がインドネシア経済にもたらす悪影響」と「今後のインフレ動向」を天秤にかけているようだ。

*当記事はブログ「インドネシア情報局」の許可を得て転載したものです。

実際のところインドネシアはコモディティ価格の上昇でインフレ懸念が強くなってきている。 何度も綴ってきたように来年の食品価格は注意が必要だ。

デフレ生活に慣れてしまう日本滞在後、インドネシアのスーパーマーケットで買い物をしても、決して「安い、お徳」とは思えない状況に多々出くわす。

お金は増殖しようとする本能を持つので、インドネシアが利上げを行えば、好景気で更に国債も格付けが上昇しているので、海外資本が更に流れ込んできて、今より一段と大きなバブルを形成するに違いない。

インドネシアの金融村も随分とお金がジャブジャブ状態となっているようで、ここぞとばかりに「お金、借りませんか? 今なら低金利でお徳です」という謳い文句だらけになっています。

少々お金を持ち始めた層は「マイホーム」の購入を検討するだろうし、貧困層から抜け出しかけている人々には、手が届きやすい値段の「バイク」購入にも繋がる。

庶民が比較的手を出しやすいビジネスには、レストラン(商業ビル内ではなく、屋台的なもの)が存在するのだが、ジャカルタ郊外でも店は増加の一途を辿り、 飽和状態とも思える地区が見受けられる。モール等、商業ビル内のレストランの生存競争もかなり過酷な状況となっており、消費者には選択が増えてよいのだ が、明暗がはっきりし始めている場所も出てきているようだ。

金利が低いことで借り入れもしやすく、それが内需を刺激し拡大していることをよく実感できるような有様である。しばしこの様な状況は続くと予想されるが、この世の春は永遠には続かない。

日本が過去に経験した繁栄の時代が今インドネシアに訪れているとみるべきか。2012年までに一度、世界の情勢の影響を受け混乱し、それでもその後の回復が以外と早いのもインドネシアかもしれません。

(執筆者・MASAKI)

*当記事はブログ「インドネシア情報局」の許可を得て転載したものです。



<過去記事>
【インドネシア情報】暗雲漂う世界経済=好調の新興国経済も来年は試練の年に


【写真】ムラピ山大噴火!120人超の死者が出る大惨事に―インドネシア・ジャワ島

「中国経済の真の問題」とはなにか?―三橋貴明「新世紀のビッグブラザーへ」紹介

「中央銀行自らが中国バブルを認めた!」中国ネット民を騒がす43兆元騒動を考える

マイホームの夢から覚めた米国=後を追い変わり始めた中国人―中国紙

コメント欄を開く

ページのトップへ