中国、新興国の「今」をお伝えする海外ニュース&コラム。
2010年12月28日
小学校の合併に伴い、今回事故にあった子どもたちは歩いて通学できなくなったという。そこで農業用バイクを改造したオート三輪(おそらくバイクの後ろにリアカーをつけたもの)に小学生20人が乗って通学していた。学校関係者によると、「危険なのでやめるよう通告した」というが、生徒保護者は反発し口論になったという。
27日早朝、学校まであと500メートルの地点にある、因果河にかかる因果橋で事故は発生。オート三輪ごと橋から転落し、小学生20人が川に投げ出された。通行人らが救助活動を始めたが、計14人が死亡する惨事となった。
―――――――――――――――――――――――――――――
多くの子どもたちが亡くなった、いたましい事故。しかも小学校の合併が事故の遠因になっているとあってはいろいろ考えさせられます。冥福をお祈りするとともに、負傷した子どもの回復をお祈りします。
で、こんな大事故のニュースにツッコむのは不謹慎だと思うのですがどうしても気になったことがあるので書かせてください。
<ツッコミ1>
「因果村因果小学校の生徒が、因果河にかかる因果橋をわたる時に事故にあった」
ってなんだかもう……。「因果応報」という言葉は中国語にもある、というか、そちらが本家な訳ですが、あーそのなんだか。大事故が起きた後なのでちょっと言いにくいですが。
<ツッコミ2>
農業用バイクってなに?
いや、バイクの後ろにリヤカー付けるというのはよく見ますよ。街中だと電動バイクの後ろをリアカーに改造したものとかよく見かけますし。でも農業用バイクって?
日本語サイトを調べると、どうやらオフロード車のことのよう。なるほどね。移動に便利だもんね。中国ではどんなメーカーが出しているのかなと思ってググると、こんな記事が。
・全機能をそろえた最初の農業用オートバイ・野馬MT175バイクで畑を耕す、だとーーーーー?!
畑のすき・ならし・整地をすべてこなす。さらにZMB240隔膜ポンプ設置で農薬・防虫剤の噴霧、施肥、水撒きもこなす。同時に農村における理想的な交通機器。