中国、新興国の「今」をお伝えする海外ニュース&コラム。
2010年12月30日
[パロディ]簡単にわかる石原慎太郎ライトノベルの読み方(2010年12月22日)とまあこんな感じで。
星宿喵の萌えログより
最近、東京のマンガ産業を絞め殺すため、石原慎太郎都知事はマンガからエロと犯罪を消し去るよう要請している。が、海外でも有名なこの知事様はかつてクリエイターだった。
じゃあ石原はどんな作品を作っていたのか?有名サイト「借力」の長谷川一刀谷口一刀(翻訳ミスってました。)さんはみんな小説を読む時間がないと知って、わかりやすい4コママンガの紹介を作ってくれた。まずは「完全な遊戯」から。(ちょろっと翻訳してみました。)
*クリックすると大きなサイズで表示されます。
このほかに「処刑の部屋」と「太陽の季節」の漫画版も。
きっと石原は現在のクリエイターがぬるすぎると思って禁止したんだ……ってなぜ思想統制?!先輩からの愛のスパルタ教育だよ!
1:
石原ってのにはろくなやつがいないな。
(他に中国orオタクから嫌われている石原さんっていましたっけ?コメントでは「石原莞爾」ではないかとのご指摘。納得です)
2:
こんなのが東京都知事で日本は本当に大丈夫なのか?
3:
だから早く金持ちのオタクが人を雇って、石原をやっちゃえばいいんだよ。
(中国的発想……)
4:
他の紹介4コマ2本も貼っておく。
「石原都知事の作品「太陽の季節」が野放図すぎる件」「石原都知事の作品が野放図すぎる件その2」
5:
すげっ
6:
石原は三島由紀夫と一緒だよ。今頃知ったのかよ。
11:
これってドラマとか映画になってる?
12:
確かに若き日の石原の作品だ。『太陽の季節』は1956年に芥川賞を受賞。出版部数でも戦後上位の記録を持っている。しかし当時から「わがままな青年のわいせつな文学が芥川賞の名誉を汚した」と批判する作家もいた。
当時は日本が敗戦後の荒野から抜け出て新たな再生を始めた時期だった。新たに到来した消費時代に変わる中で、欲望が噴出した時期だった。若者たちは誰もが心理的な虚無にとらわれ、前の世代の教育に対する反逆と疑問が広まっていたんだ。小説はすぐに映画となり、石原兄弟が演出した。その大ヒットによって石原慎太郎はあの世代の怒れる青年たちにとってのアイドルとなったんだよ。
つまり、石原の初期作品は、戦後日本の反逆青年たちの怒りと自己放棄の写し絵であって、時代を描き出した作品だった。政治家に転じて30年後に「東京王」となった石原にふさわしくはないかもしれないが……。
『太陽の季節』が文学鑑賞授業の対象作品だった。この作品が好きであろうがなかろうが、こういう道理のない批判がよろしくないよ。
PS:黒石原については私も賛同できない。彼に対する感情は憎しみと敬意が入り交じったものだよ。ただ「罪は作品に及ばず」だ。こうした優秀な作品に対しては客観的に見て欲しい。そう思ってマジレスしてしまった。
↑
21:
太陽の季節を読んだことがあるなら、舟橋聖一と佐藤春夫による議論も知っておくべきだよ。当時、太陽族が大流行したことから考えても、どちらの主張がより説得力があるかは明白だ。(芥川賞選考委員である両氏の議論。舟橋が賛成派、佐藤が批判派だったはず。)
それにしてもこの漫画は確かにちょっと軽薄だ。せめて1955年当時の服装にして欲しい。
13:
自分の作品の構想と桐乃(ライトノベル、アニメの『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』の登場人物かな?)がかぶったから、この法案を通したんだろ。
14:
今後、優秀な人材が石原の座を脅かすことを恐れたんだろうよ。
15:
なんでどの作品でもナンパしているの?
16:
人間、誰しも老いるよ。
17:
若い時の過ちじゃない?
18:
もう一つ転載。
*テレビ番組のキャプチャーでしょうか?
22:
若き日の「憤青」(憤怒する青年)が、老いてこんな風になるとは……。
過激であろうが保守であろうがどうでもいいけど、人の自由をはぎ取ろうとするのは恐ろしい。
23:
文化の批判、一部を慎むってのはいいことだよ。日本ではこの手のことをどう処理しているかわからないけどね。通常、厳粛な文化だけが大きな表現の自由を享受できるものだよ。
>(他に中国orオタクから嫌われている石原さんっていましたっけ?)
思いつきで裏づけなしだけど石原莞爾のことじゃないかな。日本語の読みだと違う(いしわら)けど漢字見ただけなら同じだから。