中国、新興国の「今」をお伝えする海外ニュース&コラム。
2011年01月04日
広電局ができる前は色んなアニメがテレビでやっていたよな。当時はネットもまだ広まってなかったからテレビの重要性が高かったというのもあるけど、管理が厳しくなる前にテレビで放映されたアニメは記憶に深く残っているよ。ちょっとその頃の作品について語ってみないか?
ほう、では私は「テッカマンブレード」を挙げさせてもらおう。あれはとても印象的だった。私がブラコンとシスコンネタに目覚めた作品でもある。
「魔神英雄伝ワタル」が好きだった。あの頃は日本やアメリカのアニメがたくさん放映されていてよかったなぁ……
おっさんの俺は「北斗の拳」をよく覚えている。小学校で北斗の拳ごっことかやったわ。海外アニメの規制もそうだが、暴力的ということで今じゃ絶対放映できないだろうな。
今はPCのモニタの前で見ることばかりだけど昔は午後5時が待ち遠しかったね。私がすぐに思い出したのは「鉄拳チンミ」と「魔神英雄伝ワタル」と「ポパイ」。
当時香港のテレビが受信できた私は完全な勝ち組だった。香港のテレビは色んな作品をやってたよね。
香港のテレビでは「ガンダムSEED」もやってたよね。一応あれが中国国内でもテレビで視聴できたガンダムということになるのかな。
あの頃と比べると、テレビで放映される日本のアニメは本当に少なくなったよね。イロイロと考えてしまうよ。
「伊賀のカバ丸」が大好きでした。思えばあれが自分の接した最初の忍者モノの作品。
98年に広電局が出来てからは多くの夢が壊れたよ……。あの頃は良かった。
子供の頃にテレビで見たアニメは名作が多かったよね。あんまり有名じゃないしワタルとごっちゃにされることも多いけど私は「魔動王グランゾート」が好きだった。
「デジモン」とかもかなり人気になったよね。この間日本でまた新作が作られたのはかなり嬉しかった.。
「テッカマンブレード」や「天空戦記シュラト」とか大好きだったよ。文句言ってもしょうがないんだろうけど、昔の記憶と今の状況を比べるとどうしてもね。
ただ広電局が出来た当初はそこまでひどくは無かったんだよね。修正が多かったとはいえこっちで「新世紀エヴァンゲリオン」が放映されたのは広電局が出来た後だし。規制って加速するもんだと実感するわ。
「きまぐれオレンジロード」にドキドキしていたのは良い思い出だよ。今じゃ恋愛系の作品を子供向けアニメとして放映するのは難しいだろうね。
自分は「三つ目がとおる」とかも好きだったね。俺達がどれだけ叫ぼうと広電局は歯牙にもかけないからなぁ。
規制以外にも国内アニメ漫画産業育成の動きが出たのも大きかったかな。海外製のアニメがゴールデンタイムでは放映禁止になったし。そしてその結果、放映時間だけを成果として報告する社会主義的特色のある国内アニメの普及となったわけだ。
「ふしぎの海のナディア」が放映されなかったら俺は多分オタクになってなかったわ。規制でテレビの放映が出来なくなったと言っても、ネットでいろいろと見れから今の方が便利なのは分かるんだが、あの頃のドキドキをもう一度感じてみたいとも思ってしまう。
今の基準で考えるとヤバイアニメも昔は結構あったよね。「スレイヤーズ」なんかは当時もいいのかなーと思いつつも、リナの行動原理に大笑いしていた。
テレビ放映が無くなってからはテレビ経由でアニメの流行が起こるというのはほとんど無くなったよね。「スレイヤーズ」では俺のクラスでは呪文を覚えるやつが続出したし。今の中国の国産アニメのパワーが無いのか、それともネットなどで趣味が分散したのか。
なんか昔ハマったアニメを思い出すと「昔は、子供の頃は良かった」という思いにかられるよ。「サイバーフォーミュラ」とかもう一回見たくなってきたなぁ……
昔はよくテレビ見てたよね。自分の心に残ってるのは「六神合体ゴッドマーズ」、「B'T-X」、「鎧伝サムライトルーパー」かな。当時は名作も多かったし、テレビが楽しかったように思う。