• お問い合わせ
  • RSSを購読
  • TwitterでFollow

<中国的2010年新聞>本当の中国を知るにはネットから!ネット俗語ベスト10

2011年01月01日

あけましておめでとうございます!

昨年7月に誕生したKinbricks Nowもどうにか年を越すことができました。今年もぼちぼちとやっていきますので、皆様のご愛読をいただければ幸いです。

さて、31日から慌ただしく始めた「2010年の10大ニュース」企画。出遅れが響いておりまして(笑)、まだまだ続けます。第3弾は「2010年中国ネット流行語ベスト10」です。30日付中関村在線を参照しました。

給力

1・給力(スゴイ)
2010年中国メディア10大流行語」にもランクインするなど、猛威を振るったネット流行語。

今年最大級(?)の流行語。ネット民ばかりか、メディアまで多用するようになり、ついには「あのおかたい人民日報まで使った!」なんて話題になったことも。盛り上がったりもしました。で、この言葉が、なんと日本アニメ『ギャグ漫画日和』が起源というから驚きです。

参考リンク:中国、今年の流行語大賞は「????」(JBPress)
「すごい」「イイネ!」に相当する「給力」という言葉を見るようになった。これはなんと日本のアニメ「増田こうすけ劇場 ギャグマンガ日和」の1話「西遊記 ~旅の終わり~」の海賊版中国語吹き替え版の中から登場した。

2・ungelivable/gelivable(すごくない/すごい)
給力つながり。給力(Geili)なものがGelivable、給力じゃないものがUngelivable。

3・我爸是李剛(オレの親父は李剛だぞ)
本サイトでも何度か取り上げた李剛事件から。交通事故を起こしたボンボンが「オレの親父は李剛だぞ」とすごむというエピソードは、ブラック中国の現状を映し出す一言として格好の風刺対象に。(参考リンク

4・羨慕嫉妬恨(うらやましいうらやましいうらやましい……)
2010年大ヒットの恋愛バラエティ「非誠勿擾」(まじめじゃない人はお断り)から生まれた言葉。ゲストや司会者が人のエピソードを聞いてはこの言葉を連発。ブームになったのだとか。

5・神馬都是浮雲(どんなことも意味がない)
神馬(Shenme)は什麼(Shenme)の諧音(似た発音)。浮雲は文字通りあっという間に変わって失われてしまうもの。で、「どんなことは意味もない」という意味になると。

2010年、中国関連では2人の「月」ちゃんが大活躍しました。1人は「中国嫁日記」の月さん。もう1人は中国ネット掲示板で「こんなキョーレツ女がいた」とスレを立てられ話題となった「小月月」さん(後にスレ主が実在の人物ではなく、釣りでしたと告白しましたが)(参考リンク)。

「浮雲」のほうは小月月さん事件のほうに由来している(彼女のセリフ?)らしいのですが、きっちりと把握はしておらず。中国で爆発的に流行ったネット事件なのに日本語でちゃんと解説しているサイトはゼロ。「これが小月月だ」というガセ写真を本物として扱っていたりする記事ばかりでして。今こそ「Kinbricks Now」の出番だ!と思うのですが、関連情報が多すぎて整理するのがしんどい……。

6・鴨梨(ストレス)
鴨梨(Yali)は圧力(Yali)の諧音。参考リンク

7・非常艱難的決定(大変厳しい決定だった)
中国を騒がしたチャットソフト・QQ対アンチウイルスソフト・360の戦い。まず360が「QQはパソコンのローカルファイルを不正にスキャンしている」 と指摘。で、QQ側が「大変厳しい決定だった」が、360がインストールされているPCでQQの起動を禁止したという運び。その後、両社の援軍、野次馬、 漁夫の利を狙う企業が大挙襲来。わけわからない事態に。これもまごまごしているうちに記事にし損ねた大ネタ。

8・凡客体(VANCL文体)
ネットショップ専門のシャツメーカー・VANCL。広告もネットに絞り、どんなサイトを見てもVANCLのバナー広告があふれているという素晴らしい状態 になったわけですが、その宣伝文句の文体が「VANCL文体」と呼ばれ、改変してギャグのネタに。マーケティングとしては大成功かな。

9・囲脖(マイクロブログ)
囲脖(Weibo)は微博(Weibo)の諧音。マイクロブログの意。

10・譲**飛(**を飛ばせ)

大ヒット映画「譲子弾飛」(弾丸を飛ばせ)のタイトルから。口なじみのよさもさることながら、「譲油価飛」(ガソリン価格を高騰させろ)のようなブラックユーモア的紙面タイトルに使われたのもランクインの原因とのこと。

 コメント一覧 (2)

    • 1.   
    • 2011年01月02日 18:13
    • 「西遊記 ~旅の終わり~」は、1期の1話じゃなく10話ですが、
      向こうが勝手に吹き替えた奴じゃ、流す順序変えてるんでしょうかね?

      しかし同じアニメから来て広まった語でも、
      向こうは「スゴイ」でこっちは「変態紳士」
      どうしてこうなったw
    • 2. Chinanews
    • 2011年01月03日 15:10
    • >1さん
      >「西遊記 ~旅の終わり~」は、1期の1話じゃ
      >なく10話ですが、
      たぶんシリーズの中の1話という意味かと。

      >しかし同じアニメから来て広まった語でも、
      >向こうは「スゴイ」でこっちは「変態紳士」
      >どうしてこうなったw
      変態紳士ってギャグマンガ日和発の言葉だったんですねw 知らなかったw

      中国のギャグマンガ日和なんですが、向こうのアニメサークルが原作とはかなり違う吹き替えを入れたのが話題となりまして。東北方言(漫才師も多く、なんか泥臭くて面白い印象。日本でいう関西弁的な扱い?)のギャグを入れたり。「給力」もその一つですね。

      このあたりの解説記事を書きたいと思ったのですが、中国語スラングが難しくて断念したこともw 誰か中国人に頼んで解説記事書いてもらおうかな~。

コメント欄を開く

ページのトップへ