中国、新興国の「今」をお伝えする海外ニュース&コラム。
2011年01月11日
最近知ったんだけど、日本の仏教では僧侶がごく普通に結婚できるらしいぞ!?とまぁ、こんな感じで。
もし中国でそんなことやったらトンデモナイ批判が出るだろうに……
確か日本の和尚は結婚どころか子供作って寺を継がせたり、肉食ったり酒飲んだりもできるらしい。戒律をものすごい勢いで破ってる。
日本の和尚は結婚できるのか……和尚って色欲を断たなければならないんじゃないの?日本開放されすぎ。
結婚はともかく、肉食は解釈次第でOKなんじゃない?
中国の仏教では基本的に肉食なんかの飲食に関する禁止が定着しているけど、それは仏教の初期には無かった戒律だからね。「自分のために殺す」のがダメだったはず。
日本の和尚の役割って感覚的にはキリスト教の牧師みたいなもんなのかな?
中国の僧侶の方が厳格だよね。ただ、こっちは偽和尚も多いからなぁ……
結婚したり肉食ったり酒飲んだりする人間を日本人は僧侶って認めることができるの?俺には無理だ……
そういや昔「名探偵コナン」で日本の和尚は結婚できるというのを知って驚いたことがある。その時は戒律的にどうなのかと、子供ながらに思ったよ。
私は「マリア様がみてる」の志摩子さまの父親が和尚だというのに驚愕した覚えがある。まぁ志摩子さまというキャラが生まれたんだから日本の僧侶が結婚できるという習慣も悪くないと思うよ、たぶん。
犬夜叉の弥勒も最後は結婚して子供がいたな。考えてみると日本のアニメや漫画に出てくる僧侶は結婚しているのが少なくない……!
実際、ここまで戒律が多いのって中国の仏教特有のものだよ。インドやタイの仏教はまた違う。しかしそれでも、恋愛結婚する僧侶というのはちょっとなぁ……
日本の和尚って職業の一種なんだろ?
日本では仏教が生活行事の上でかなり重視されているから、純粋な宗教哲学とはまた違った方向で発展したのかもね。
日本の僧侶が中国の僧侶に比べて随分と破戒しているように見えるのは確かだけど、中国の仏教に比べて地域社会の生活に関わっている点と、経済基盤を持っているという点は悪くないと思えるね。
中国の僧侶というか寺院は経済的な背景が無いから観光地化しちゃったり、一般社会との関係がかなり薄くなってしまったりしている。
中国の寺院は観光地化しちゃっているところも少なくないし、入場料数百元(日本円で数千円)とかの所も珍しくないよね。考えてみると中国の寺院もあまり信用できないかも。
これは恐ろしい。そんなことをしていても僧侶として認められるのか……?
何か日本には花和尚魯智深みたいのがいっぱいいるようなイメージになってきた……
それについては別に不思議ではないんじゃないか?
日本の和尚って武装勢力としてかなり影響力のある存在だったし。
あれ?じゃあ本願寺ってどんなことになってんだろ?
ゲームでは仏教を強烈に信仰しているかなり強い大名だと思ってたけど、普通に僧侶だったの?
あそこの武将ってみんな本願寺家の一族なのか、それとも仏教の僧侶の集まりなのか……混乱してきた。
日本の仏教の武装勢力ってこっちの少林寺みたいなもんなのかな。
あとふと思いついた疑問なんだが、今の中国って少林寺以外に僧っているの?
寺院のあるところにはどこも僧侶はいるぞ。
表に出てこないだけだよ。観光地化してるから分かり難いけど。
そうだ、思い出した。私の通った学校は日本の学校と交流のある所だったんだけど、そこの校長が和尚でしかも結婚していて子供が二人いたよ。その話を知って、当時私のクラスではすごい話題になった。
うーん、僧侶と恋愛、結婚……
なんかもうトンデモナイとしか……
私もスゴイ違和感あるけど、ウチの国の仏教も中国の特色のある仏教だからね。
肉酒結婚の全てを厳しく遮断するのはウチの国独自のものだったはず。
日本も昔は僧侶の恋愛結婚に厳しかったはずだし、今でも厳しい所はあると思うよ。
高野山とかは明治維新まで女性の出入り禁止だったし。
小さい頃に見たテレビ番組で、ある日本の僧侶の生活を紹介していたんだけど、普通に妻と子供と一緒にご飯を食べてた。あと確かその番組では肉も酒も大丈夫だと紹介されていたっけ。見ていて、すごい光景だと驚いたよ。
とりあえず日本の僧侶は中国の僧侶についてのイメージに比べて禁欲的ではないんだろうね。
アニメや漫画の中の僧侶キャラに子供がいるのも珍しくないし。
まぁ、最近は中国の僧侶もあんまりいい状況じゃないけどね……
日本でも昔は僧侶の結婚というのはありえなかったらしい。
この間読んだ京極夏彦の「鉄鼠の檻」でも日本の僧侶の戒律に関して書いてあったけど、現在の習慣は明治政府がイロイロと決めた結果だという話だ。