• お問い合わせ
  • RSSを購読
  • TwitterでFollow

【親戚に】帰省したくない!変わる中国の旧正月―政治学で読む中国【合わせる顔がない】

2011年01月12日

中国の「帰省恐怖症」

どうもここのところ、「日本とは違う中国」という類の記事しか選んできていなかったのではないかと思ったので、今日は、ある意味、中国人も日本人と同じくいろいろなことで悩んでいるんだという記事です。

中国の正月は旧暦で祝うため、日本より1月ほど遅れます。そして、ある意味、この旧正月(春節)が中国における最大の祝日と言え、伝統的習慣に従えば、遠くにいる者もこの時期は実家に帰り家族そろって年を越すことになります。


车箱行李架上的哥们 / 刘云天


しかし、1月10日付東南網によると、仕事のため他所からアモイに来ている240名に行った調査の結果、かなりの者が春節に実家に帰りたくないと考えているようです。

*当記事は
ブログ「政治学に関係するものらしきもの」の許可を得て転載したものです。

これによると、帰ることを全く心配していないものは2割しかおらず、残り8割は、何らかの心配をしているとのことです。その理由としては、

①仕事の関係
②切符が手に入りにくい、混雑がひどい
③収入が低くて帰っても親孝行ができない、お年玉をあげることができない
④新年に親戚などを回って一緒にご飯を食べるのは疲れる
⑤結婚していなければ、結婚はまだかと言われる
⑥結婚していれば、子どもはまだかと言われる

等を挙げております。

また仕事を理由としている人も「言い訳」にしているだけではないかとの指摘もあります。記事で紹介されていたのが、北京の大学で大学院まで出て公務員になった方の事例です。小さい頃から優秀で、両親や親戚、皆が出世すると期待していることのに、現在の状況はとても顔向けできたものではないので、帰ろうかどうしようか迷っているそうです。

こうした記事を見ると、中国人も、こういうところは、まだ純情なのだと思ってしまいます。記事によると、帰省したがらないのは、80年代以降生まれた者に共通する病気との指摘もあるそうですが、あと10年もすれば、日本と同じく、帰省するどころか休みを利用してどこかに旅行に行くのが普通となっているかもしれません。

20110111_china_Politics
東南網の報道。

上の二つのグラフは、上記記事に掲載されていた統計。

上が「何年実家に帰っていませんか」に対する回答で、3年以上が1/4以上を占めております。

下が「どうして春節に実家に帰るのを恐れるのですか」に対する回答で、一番多いのが、親に結婚はまだかと言われること、2番目が帰るのが大変だから、となっております。


*当記事はブログ「政治学に関係するものらしきもの」の許可を得て転載したものです。





桃太郎電鉄WORLD
桃太郎電鉄WORLD
posted with amazlet at 11.01.12
ハドソン (2010-12-02)
売り上げランキング: 110

<過去記事>
【写真】2週間後に迫った民族大移動=激務に備え美人乗務員軍団が笑顔を特訓―中国

日本人は缶ジュースを開けられない?!体験が生み出した誤解=中国と化石<2>―政治学で読む中国

中国高速鉄道は日本のパクリなのか=中国政府は否定もネット民は認めていた?!―政治学で読む中国

中国外交官が見た対日外交の転換=鳩山・小沢の友愛外交から菅首相の掌返しへ―政治学で読む中国

離婚しやすいはデマだった?日中国際結婚と離婚率―政治学で読む中国

 コメント一覧 (3)

    • 1.  
    • 2011年01月12日 10:27
    • 中国人は家族愛を大切にすると聞いたが、あれは嘘か。
    • 2. うがや
    • 2011年01月12日 11:20
    • DSの桃鉄WORLDをアフィして欲しかた
    • 3. Chinanews
    • 2011年01月12日 16:27
    • >1さん
      家族愛を大切にしますよ。「お正月には故郷に戻って家族団らんする」のが常識なので、「こんなにも帰りたくない人がいるんだ!」がニュースになっているのか、と。日本だともうニュースにならないのでは。

      私もお正月の混雑をさけて、別な時に顔をあわせてもいいんじゃないかと思ってしまいますが……。

      >うがやさん
      足してみたw

コメント欄を開く

ページのトップへ