• お問い合わせ
  • RSSを購読
  • TwitterでFollow

人口13億の中国、2011年は「人手不足」が深刻化=外国人労働者受け入れ加速も―翻訳者のつぶやき

2011年01月18日

用工荒

昨年は「柴油荒(ディーゼル油不足)」という言葉に代表されるように、「~荒(不足)」という言葉が流行語になった年でもありました。その中でも現在の中国の世相を反映する典型的な流行語が「用工荒(求人不足)」という言葉です。


农民工的晾衣架 / llee_wu


労働力不足の現象については、昨年2月の春節(旧正月)前後に広東省あたりの下請け工場で深刻化していたことを以前の記事「出稼ぎ労働者の行方は」でご紹介しました。今年はこの「用工荒」の現象により、中国の企業の経営状況が昨年よりもより一層深刻になりそうな雰囲気になっています。

*当記事はブログ「中国語翻訳者のつぶやき」の許可を得て転載したものです。

特に昨年初め以来、出稼ぎ労働者をめぐる状況は大きく変わりました。富士康での労働者飛び降り事件に端を発した労働者の賃上げ運動は全国に飛び火し、出稼ぎ労働者の賃金は4000元余りもざらという状況になりました。同時に出稼ぎ労働者自身の権益を守る機運が全国的に広がり、企業経営者の頭を悩ませることになりました。

賃金が高くなれば、当然人件費も跳ね上がり、経営体力のない企業は資金繰りも悪化することになります。加えて、富士康の様な社会現象は、出稼ぎ労働者にとって「より高い賃金を出してくれる企業」を選択する理由となり、必然的に高い賃金を出せない企業には労働者が集まらなくなっていきました。つまりは企業が出稼ぎ労働者を選ぶのではなく、出稼ぎ労働者が企業を選ぶ時代に突入したこと、これがいわゆる「用工荒」の現象が深刻化している理由の1つになっているのです。

さらには昨年下半期から社会現象化した、ディーゼル油不足に伴う燃料高騰や綿花価格の高騰、土地代の高騰など、企業経営者の頭を悩ませる問題が続出しました。これらのコストが逼迫すれば、資金的に乏しい中小企業は人件費を捻出するなど当然夢のまた夢です。こうして労働者が集まらない企業にはますます集まら なくなっていきました。

今年は経営不振に陥った製造業、サービス業の企業が、コスト削減のために多くの出稼ぎ労働者を、すでに昨年12月末に早めに帰郷させてしまっています。彼 らの人手は見込めない状態になっており、昨年以上に春節前の借り入れ時に深刻な人手不足に陥る企業が続出するのは確実でしょう。

そして・・生き残りをかけてこれらの企業は、アフリカ諸国などからの外国人の出稼ぎ労働者への労働力依存を強めていくことになるとわたしは見ています。実はこのところ中国沿海都市部には、アフリカや東南アジアなどの発展途上国からの出稼ぎ労働者が増加しています。

まだまだ国外の労働者の流入を制限している中国政府ですので、すぐに外国人労働者で中国の工場があふれかえるという事態は非現実的で考えにくいといわざるを得ません。しかし、企業が以前よりも外国人労働者の雇用に積極的になる可能性は十分あります。彼らはやはり安い賃金で中国国内で働いているケースが多 く、中国の企業が人件費を削減する上での格好の標的になるのは間違いありません。

しかし仮に外国人労働者の雇用の常態化が現実になれば、結果的に高騰していた出稼ぎ労働者の賃金は再度下落することになり、中国の出稼ぎ労働者は職を失って路頭に迷う結果になります。こうなれば社会不安は増大してしまうわけで、政府はこのような最悪の事態を何とか食い止めたいと考えているのでしょう。

国内の出稼ぎ労働者の労働意欲を促進することにより、この事態を打開したいと中国政府は考えているのでしょうが、人件コストの増加はそのまま製品価格に跳 ね返ってくるわけで、「安い中国製品」のメリットは薄れてきてしまいます。労働者の権益保障の整備と「安い中国製品」の両立化を中国政府がどのように図っていくか。これは今後注目すべき点になると思われます。

大企業の下請けを行っている中小企業が淘汰され、消えていけば、その国の製造業が屋台骨から崩れることになり、経済発展は望めなくなります。ましてや中国の中小企業は日本の企業と比べ、技術的な強みを持っているのはほんのわずかです。中国政府は出稼ぎ労働者が魅力的に移る労働環境の整備を急ぐとともに、中小企業の発展に力を注ぐことが大切になるのではないでしょうか。

*記事についての情報や間違いなど教えて頂けると大変助かります!コメント欄か、メール(kinbricksnow●gmail.com、●を@に変えてください)でお願いします。

*当記事はブログ「中国語翻訳者のつぶやき」の許可を得て転載したものです。



ペルシャねこの手
ペルシャねこの手
posted with amazlet at 11.01.18
ジグ
売り上げランキング: 60197

<過去記事>
【中国コラム】「金持ち相手に嫉妬爆発」気づいたら中国のインフレが大変なことに=中高生が暴動

献血が足りなくて手術ができない!中国各地に「血荒」が出現するわけ

<日中GDP逆転>中国成功の秘密と未来の不安―謝国忠論文(1)

革命戦士たちが眠る地=八宝山革命公墓に行ってきた―中国コラム

【官僚答弁】物価・医療費・自動車購入規制……ラジオ出演の温家宝首相、市民の疑問に回答―政治学で読む中国

 コメント一覧 (8)

    • 1. うがや
    • 2011年01月18日 15:56
    • コストの前には技術の継承など問題にならないのか。ねこの手…
    • 2.  
    • 2011年01月18日 17:26
    • 日本に居る出稼ぎ組が帰ればいいだけ。
    • 3. 検閲
    • 2011年01月18日 17:59
    • 13億もいて、人手不足になるなら滅んだほうがよい
    • 4. マネ
    • 2011年01月18日 19:43
    • 不足なのは人の手ではなく、奴隷の手だ。
    • 5.  
    • 2011年01月18日 22:36
    • 他方で大卒は就職難で蟻族になってるとか・・・
    • 6.  
    • 2011年01月19日 00:46
    • 13億も人がいるのに人手不足・・・
      しかもまだ自国民がそれほど裕福でないのに早くも外国人受け入れって中国人民たちは物凄く大変そうです・・・

      あと思い出したのが、去年のセンター試験の現代文評論だったかで、
      昔ベニスの商人は地域間の値段の差異により利益を出し、資本主義国は過剰な農村人口により賃金を安く抑えて利益を出し、最近はこれが世界単位で行われている。これらは結局差異を利用する点で同じである
      というような文章を読んでえらく感心した覚えがあります
    • 7. ....
    • 2011年01月19日 05:35
    • 一部に富が集まるバブル状態で中小企業支援を容易に厚くすると、不良債権の暴発を起こし、現在の富の価値雪崩を起こし恐慌になるのもまた事実。

      また、中国人の特性では返済義務感に逞しい経営者が日本より希薄であり、不良債権化は一瞬にして巨額になると考えられている。


    • 8. Chinanews
    • 2011年01月19日 15:24
    • >うがやさん
      正規職員と一般工員の差というか、季節労働者おおすぎというか。

      >2さん
      日本のほうが儲かるから、ですかね?

      >検閲さん
      13億人いても、あるいはいるからこそ労働市場の需給ミスマッチは大変って感じでしょうか。

      >マネさん
      確かにそのとおり。とほほ、ですね。

      >5さん
      高学歴はいらない、安価な労働力が欲しいというのが企業の理屈ですもんね。蟻族の若者、どうなっちゃうんでしょう。

      >6さん
      以前あったウイグル人出稼ぎ労働者と漢人の衝突みたいな事件が、外国人との間でも起きちゃうかもしれませんね。

      センター試験、なかなか面白い文章を出しますね。

      >7さん
      確かに中小企業支援といっても、安易な貸付とかは危険そう。具体的な手法は悩ましいのかも。

コメント欄を開く

ページのトップへ