中国、新興国の「今」をお伝えする海外ニュース&コラム。
2011年01月28日
そして、解決すべき問題として頭を離れないのは、
1.如何に農村人口を減らしていくか。
農村人口の移転を進め、今世紀中頃までに如何にして2億人ほどの農民を都市に移転し、「国民待遇」を享受できるようにするか。
2つ目は農民の意見を代弁してくれる人・組織が無いこと。
これについては世界の経験からいっても「農民協会」を設立すべき。80年代中期に鄧小平に農民協会を「復活」(訳注:中国ではかつて1920年代に農民協会が設立され、後に毛沢東も全国会の会長になるなど、革命運動に貢献していく)させる提案をしたところ「3年たって、皆が賛成したら俺は許可するよ」と言ってくれたのだが、その3年後に「八九風波」(訳注:天安門事件に代表される1989年の一連の動きを大陸ではこう表現することが多い)が起きてしまい、それどころではなくなってしまった。2003年、90歳の誕生日に、「この問題は15年以内に解決して欲しい」と語ったが、既に7年が過ぎ残りは8年間だけになった。
農民を「二等公民」と呼ぶのは適当ではないが、一部の事実を表しているとも言える。「奴隷解放宣言」を出したリンカーンは、何十万人もの奴隷を解放するという決断をどうしてできたのかと問われ、こう答えた。「政治家が必要なものは、多くの場合、勇気だけなのだ。恐れているのは不確定ゆえの恐怖である。」農民に国民待遇を与えること、そして彼らを土地とその他の束縛から解放することは、何も一部の人が恐れるような怖いことではない。
中国の改革は、市場と民主のそれぞれの垣根を越えなければいけない。市場の垣根は明確だが、「民主」は面倒くさいもので、間違えれば政治的な騒動になるかもしれない。ただ、民主をやらなければ乱れないのか、と言えばそうではない。民主をやらなければ「権貴資本主義」(訳注:特権階級による権力が幅を利かせる資本主義、と言った感じでしょうか)が現れて、騒ぎはもっと大きくなるであろう。農民にはもっと自由が与えられなければダメだ。
――――――――――――――――――――――
【考えたこと】
日本でもそうは言えますが、秘密事の多い中国の政界ですが、やはり引退すると少し発言が自由になってくるもの。引退後の政治家や官僚の言葉には面白いものが多いのですが、杜の発言にもなかなかでした。
例えば「農民協会」提案と1989年あたりのタイミングの問題は、彼は単に「構っていられなくなった」と軽く書いていますが、その当時の政治的雰囲気が、あらゆる結社活動を促進する声を消してしまったのは、想像に難くないところでしょう。まあ、経済問題からの発言とはいえ、中国大陸の刊行物でこの話題が少しでも出せるのは、やはり、それなりの立場にならないとできないことでしょう。
また、比喩とはいえ、農民をアメリカの「奴隷」と比べるかのような発言も、現役の人間ではできないでしょう。確かに中国での都市住民と農民の差は諸々の意味で非常に大きいです。農民工はその農民という「身分」と都市という環境で、「二等公民」を象徴する事象となっています。出稼ぎが多くなってきた初期の頃には、「盲流」と呼ばれていた人たちも、もう少し中性な「農民工」という風に名称は、意識と共に変わってきました。しかし、戸籍が残す都市においての不利な待遇は変わらず、杜潤生が叫ぶような自由な移動も「都市が崩壊する」という都市側のロジックからは簡単ではないでしょう。
とにかく農村・農民側にたって改革を行なうべきだという、「中国農村改革の父」の熱い想いはヒシヒシと伝わってくるようなインタビュー記事です。