• お問い合わせ
  • RSSを購読
  • TwitterでFollow

「物乞い子供」の写真が続々アップされている理由―今日の注目ニュース

2011年02月16日

<今日の一押しニュース>
「物乞い子供」の写真が続々アップされている理由:日経ビジネスオンライン
北京の日本大使館や米国資本の高級ホテル「セント・レジス」などがある建国門街は心優しい金払いのいい外国人観光客が多いこともあってか、夕暮れには垢に汚 れた子供の物乞いがいつも、何人かいた。しかし、私は彼らが近づくとひどくイライラして、焦った。
TODAY
<今日のKINBRICKS NOW>
中国人「杏仁豆腐ってどんな食べ物?」=杏仁豆腐を知らない中国人―中国オタ事情

中国最大シェアを誇るマイクロブログ=『新浪微博』機能紹介<1>―中国微博情報

制作費30億円!都をセットで再現!すべてが桁外れの歴史超大作=『THE KING 序章 ~アユタヤの若き英雄~」―タイ映画評

古き良きインド映画の伝統を引き継ぐ『DABANGG』が受賞=第56回フィルムフェア賞―インド映画通信

仕事は催促されてからとりかかれ!ロシア式仕事術―ロシア駐在日記



<今日の注目ニュース>
中東全域にデモ拡大 リビア、イランで衝突 - 47NEWS(よんななニュース)

リ ビア北東部ベンガジで15日夜から16日朝にかけ、反政府デモが起き、ペルシャ湾の島国バーレーンでは16日、デモ隊が首都マナマ中心部の「真珠広場」の 占拠を継続した。イランの首都テヘランでも体制を支持する学生と反体制派が衝突し、チュニジアやエジプトで指導者を退陣に追い込んだ反政府デモは、中東全 域 に本格的に拡大した。


米CBSの女性記者、エジプトでデモ取材中に性的暴行受ける | Reuters
[ワシントン 15日 ロイター] エジプトの首都カイロで反政府デモを取材していた米CBSテレビのララ・ローガン記者(39)が、タハリール広場で暴徒から殴打や性的暴行を受けていたことが分かった。CBSが15日発表した。

ブラジル・リオで警官30人逮捕 汚職深刻、州長官辞任 - 47NEWS(よんななニュース)
リオデジャネイロ州で捜査当局が続けている犯罪組織の掃討作戦に絡み、武器や麻薬の密売に関与したなどとして州警察の警官少なくとも30人が相次いで逮捕され、州警察長官が15日、引責辞任した。

ソフトバンクがチャイナモバイルなどとの提携を材料に連日高値 2011/02/16(水) 10:25:46 [サーチナ]
中国移動通信集団(チャイナモバイル)、インドのバーティエアテルなどとの提携が引き続き材料視され、3200円台は06年4月以来の水準となった。

時事ドットコム:色丹島でも中国企業が交渉=北方領土に第三国の進出拡大
【モスクワ時事】ロシア漁業庁のサベリエフ広報局長は16日、中国の水産会社が北方領土の色丹島でのホタテ養殖などの合弁事業でロシアの水産会社と交渉中であることを明らかにした。

国内の移転・新設「検討している」企業16%、海外の注目はベトナム…帝国データバンク | レスポンス自動車ニュース(Response.jp)
具体的に検討している進出先では中国が51.3%と過半数を占め、注目度の高さが際立った。ただ、検討はしていないが進出先として魅力を感じる国としてはベトナムが31.8%で、中国の28.2%を抑えてトップとなった。

カルフール女性店員の復職かけた戦い:日経ビジネスオンライン
今週の読みどころ(ミニ解説)12年ほど前のこと、中国南部の広東省に進出していた日本の大手電子機器メーカーの工場長に「中国の魅力は何ですか」と質問し たところ、意外な答えが返ってきました。「2週間後に2000人採用すると言ったら、本当に集まることだ」というのです。

【上海共同】16日付の中国英字紙チャイナ・デーリーなどによると、中国の一部地域で販売されたコメに、有害物質のカドミウムが含まれていたことが、南京農業 大学の調査で分かった。鉱山や工場の排水が原因だとの見方が出ている。


時事ドットコム:民主化デモ、3日目に突入=中心部に泊まり込みも−バーレーン

【エルサレム時事】ペルシャ湾岸 の産油国バーレーンからの報道によると、デモ隊と警官隊の衝突で2人が死亡した事件後も同国では16日、イスラム教シーア派住民による民主化要求デモが続き、開始から3日目に突入した。


時事ドットコム:国境でまた小競り合い=タイ・カンボジア

22日にジャカルタで行われる東南アジア諸国連合(ASEAN)緊急外相会合で、停戦監視団の派遣を求めると述べた。


時事ドットコム:リビアに反体制デモ飛び火=独裁41年、第2の都市で14人負傷

リビアに反体制デモ飛び火=独裁41年、第2の都市で14人負傷リビアに反体制デモ飛び火=独裁41年、第2の都市で14人負傷【カイロ時事】カダフィ大佐 の約41年に及ぶ独裁政権が続くリビア第2の都市ベンガジで15日から16日にかけ、反体制デモがあり、地元紙(電子版)によると、警官10人を含む14人が負傷した。


asahi.com(朝日新聞社):イランの反政府デモを支持 米大統領 中東の民主化促す - 国際

【ワシントン=望月洋嗣】オバマ米大統領は15日、ホワイトハウスで記者会見し、イランで起きた反政府デモに関して「人々がより大きな自由と国民の代表と言え る政府を得たいという願いを表現し続けるよう期待する」と述べ、反アフマディネジャド政権の市民への支持を明確に示した。


asahi.com(朝日新聞社):クラプトン公演に金総書記の次男 シンガポールに出没 - 国際

【ソウル=箱田哲也】韓国のKBSテレビは15日夜、北朝鮮の金正日(キム・ジョンイル)総書記の次男、正哲(ジョンチョル)氏が、シンガポールで14 日に開かれたロック歌手エリック・クラプトンの公演会場に現れた映像を放送した。


汚職容疑で失脚の中国閣僚に「愛人18人、収賄127億円」の見方 2011/02/16(水) 17:33:11 [サーチナ]

「重大な紀律違反のため」として解任された中国政府・鉄道部の劉志軍前部長に、「愛人が18人いた。収賄(しゅうわい)額は計10億元(約127億円)にのぼる」との見方が出てきた。


レコードチャイナ:「北方領土で中ロが合弁事業」日本メディア報道=対中輸出用...

2011年2月15日、中国共産党機関紙・人民日報(電子版)は日本メディアの報道として、ロシアと中国の水産会社が北方領土の国後島でナマコの養殖を行う合弁会 社を設立することで合意し、今月初めに覚書に署名していたとと伝えた。なお、中国側の見解には触れていない。


レコードチャイナ:ブームの高速鉄道建設、国家財政を破綻させる危険も=経済専...

2011年2月14日、千龍網によると、高速鉄道の建設ブームに沸く中国では、同プロジェクトに年7000億元(約8兆9000億円)、ライトレール(LRT)な どの都市交通システムに年2700億元(約3兆4500億円)という多額の予算が割り当てられている。


日本で「NOキムチ、独島はわが領土」と発言の俳優を称賛=韓国 2011/02/15(火) 17:04:04 [サーチナ]

韓国の若手人気俳優、ソン・ジュンギさんが日本で「NOキムチ、kimchi」、「独島(日本名:竹島)はわが領土」と発言したとして、同国で話題を呼ん だ。韓国メディアは同発言を大きく取り上げ、ネットユーザーから「愛国発言」、「常識発言」と称賛が殺到していると伝えた。


バーレーン首都広場、デモ隊1千人が泊まり込み : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

【マナマ=佐藤昌宏】イスラム教シーア派の住民による民主化デモが続くバーレーンで15日夜、首都マナマ中心部の「真珠広場」に集結したデモ隊約1000人が 泊まり込みを始めた。AP通信によると、広場には石を並べて「真の犯罪者は王族だ」と読めるようにしたアラビア語のメッセージが現れた。


ロシア、北方領土にミサイル部隊追加配備か : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

【モスクワ=寺口亮一】ロシア通信によると、ロシア軍参謀本部幹部は15日、北方領土の国後、択捉両島に駐留する機関銃砲兵師団に高射ミサイル部隊を追加配備 する方針を示した。航空機も迎撃可能な最新鋭の地対空防衛システム「S400」を装備させる可能性にも言及しており、事実とすれば、日本の航空自衛隊を念 頭に置いた動きの可能性もある。


トルコ大統領、会見同席のイラン大統領批判 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

【テヘラン=久保健一】トルコのアブドラ・ギュル大統領は14日、訪問先のテヘランで行った共同記者会見で、同席したイランのアフマディネジャド大統領を横目 に、「国民が求める政治・経済改革に真剣に取り組むべきだ」と述べ、改革派を弾圧し続けるイラン指導部を批判した。

米アップル、新聞・雑誌の定期購読サービス開始
[ニューヨーク 15日 ロイター] 米アップル(AAPL.O: 株価, 企業情報, レポート)は15日、同社のアプリケーション配信サイト「アップストア」で新聞・雑誌の定期購読サービスを開始すると発表した。
テヘラン(CNN)イランの国営プレスTVによると、同国の国会では15日、議員らが前日の反政府デモを非難し、改革派指導者らの処刑を求めるスローガン を叫んだ。 放映された映像では、議員らがムサビ元首相やキャルビ元国会議長を「処刑しろ」などと一斉に唱えている。


CNN.co.jp:ノーベル平和賞受賞の銀行家に退任要求 バングラデシュ

(CNN) バングラデシュの貧困層向け融資(マイクロファイナンス)事業でノーベル平和賞を受賞したグラミン銀行創始者のムハマド・ユヌス氏に対し、同国政府が高 齢を理由に退任を要求している。 同国のムヒト財務相によると、ユヌス氏は政府の退任要求に対し、「私が身を引けばグラミン銀行はつぶれてしまう」として拒んだという。


ダライ・ラマのおいが死去、デモ行進中に車にはねられ 国際ニュース : AFPBB News

【2月15日 AFP】チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ(Dalai Lama)14世のおいにあたるジグメ・ノルブ(Jigme Norbu)さん(43)が14日夜、米フロリダ(Florida)州でデモ行進中に車にはねられて死去した。ハイウエーパトロールは15日発表した。

トップページへ



レンタルチャイルド―神に弄ばれる貧しき子供たち

コメント欄を開く

ページのトップへ