• お問い合わせ
  • RSSを購読
  • TwitterでFollow

デモ呼びかけに厳重な警戒 @北京―今日の注目ニュース

2011年02月20日

<今日の一押しニュース>
デモ呼びかけに厳重な警戒 @北京 | 北京メディアウオッチ 〔ブログ〕
中には、ジャスミンのような白い花を持って、何かを叫んだ人が警官に即連行された場面もあったとか…… (私は目撃していませんが、撮影者の写真で確認)。
しかし、同2時半ごろまでに、集まった人からシュプレヒコールが上がるわけでもなく、プラカードが提示されるわけでもなく、やがて群集は警官に追い払われて自然消滅していきました。
TODAY
<今日のKINBRICKS NOW>
またまた性愛ビデオ流出事件=IT業界を騒がした「奥様探偵」の爆弾メール―中国

中国アップル関連工場で137人に健康被害=外資バッシングに拡大する可能性も―翻訳者のつぶやき

<中国ジャスミン革命>天津よりツイッター実況=壮大な釣り?変革の兆し?

<中国ジャスミン革命>革命という名の「散歩」=勤勉な中国当局と治安コスト

GDP世界2位でも幸せな暮らしはほど遠い=官製メディアと一般市民の奇妙な同調

牛乳好きの猫が大活躍=チェブラーシカの著者が生んだ国民的アニメ『プラスタクワーシナ』―ロシア駐在日記


<今日の注目ニュース>
中国、1000人以上拘束か…ネットでデモ予告 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

【北京=関泰晴、上海=加藤隆則】中東で広がる民衆抗議行動に刺激を受け、インターネット上で20日に開催が呼びかけられていた中国13都市での集会やデモは、公安当局の厳重な警戒で不発に終わった。

リビア東部 「虐殺」「統制失う」 カダフィ大佐、特異な革命理論+(1/2ページ) - MSN産経ニュース
カイロ=大内清】最高指導者カダフィ大佐が独特の革命理論で41年にわたり君臨してきたリビアの情勢が緊迫の度を増している。激しい弾圧が伝えられる同国 東部の住民は「虐殺が起きている」と証言。その一方、在外リビア人ジャーナリストによると、エジプトとの国境地帯では政府が統制を失いつつあるという。特 異な政治構造を持つリビアで何が起きているのか。

バーレーン デモ隊広場占拠 NHKニュース
緊張が続くペルシャ湾の島国、バーレーンでは、反政府のデモ隊が首都マナマの広場を占拠しているのに対し、政府側は野党との対話を呼びかけていますが、今のところ事態が収束に向かう見通しは立っていません。

リビア死者104人に…軍がデモ参加者を狙撃 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウォッチは20日、AFPに、15日以降のデモによる死者は104人に達したと伝えた。ただ、AP通信による と、北東部の都市ベンガジの医師は、過去数日間で同市だけで「200人の遺体を見た」と語っており、各地の死者数は相当な数に上っている模様だ。


中国でデモ警戒 胡主席、情報管理強化指示 | 日テレNEWS24
中東での民主化デモの情報は共産党独裁の中国にも伝わり、インターネット上でデモの呼びかけが行われている。これに対し、胡錦濤国家主席が情報管理の強化を 指示するなど警戒を強めている。 中国国営・新華社によると、胡主席は、共産党の幹部を前に演説し、「ネット上の情報管理を強化し、ネット世論を誘導する システムを整えるように」と指示した。


asahi.com(朝日新聞社):上海で大学生3人を当局が連行 デモ呼びかけを封じ込め - 国際

【上海=奥寺淳】上海市の中心部の繁華街で20日午後2時(日本時間同3時)すぎ、民主化を求めるデモの呼びかけに応じて集まっていた男子大学生ら少なくとも 4人が警察に連行された。中国では、中東で政治改革を求める民衆のデモが相次いでいるのを受け、ネットなどを通じて20日午後2時から全国各地で、「中国 茉莉花(ジャスミン)革命」と名付けた一斉デモが呼びかけられていた。


asahi.com(朝日新聞社):インド・タイで代理出産、日本人不妊夫婦が急増 - アピタル(医療・健康)

インドやタイで代理出産を望む日本人の不妊夫婦が急増し、2008年以降、少なくとも30組が依頼、10人以上の赤ちゃんが誕生していることがわかった。米国より安く済み、日本人向け業者がこの1、2年に相次いで、あっせんを始めた影響が大きい。


日本酒:インドに 消費低迷、蔵元団体が商談会 高関税課題、富裕層に照準 /青森 - 毎日jp(毎日新聞)

インド市場へ日本酒を売り込め--消費低迷に悩む県内の蔵元が輸出に活路を見いだそうとしている。人口11億人のインドは経済発展が著しく富裕層も急増。昨 年、現地で開いた商談会での評判は上々で、関係者の期待は膨らむ。21日には2度目の商談会があり、銘柄数を2倍にして攻勢を強める考えだ。


asahi.com(朝日新聞社):パキスタン大統領「インドと同じ扱いを」 原子力協力で - 国際

【イスラマバード=五十嵐誠】21日からの訪日を前に、パキスタンのザルダリ大統領は19日、大統領府で一部の日本メディアと会見した。隣国インドと日本が原 子力協定締結交渉を始めたことについて、「我々が同じ扱いを受けられない理由はない」と述べ、パキスタンとの原子力分野での協力も検討するよう求めた。


時事ドットコム:香港民主派が集会支持のデモ

香港民主派が集会支持のデモ香港民主派が集会支持のデモ【香港時事】香港急進民主派の活動家約20人が20日、中国政府の出先機関である連絡弁公室の前で、 本土での「ジャスミン革命」集会開催を支持するデモを行った。


時事ドットコム:中国反体制派系サイトに攻撃=「革命」集会呼び掛けの詳報後

中国反体制派系サイトに攻撃=「革命」集会呼び掛けの詳報後中国反体制派系サイトに攻撃=「革命」集会呼び掛けの詳報後【香港時事】中国の一党独裁終結など を求める「ジャスミン革命」集会の呼び掛けを19日に詳しく報道した米国の中国反体制派系ニュースサイト・博訊新聞網がハッカー攻撃を受け、閉鎖に追い込 まれた。


CNN.co.jp:バーレーン「真珠広場」から軍撤退、デモ隊が再集結

マナマ(CNN) バーレーンの反政府デモ隊と治安部隊との衝突の舞台となった首都マナマの「真珠広場」から19日、部隊が撤退し、数千人のデモ隊が歓喜の 声とともに再び広場に集結した。撤退はサルマン皇太子が指示した。 同国ではデモ参加者2人が死亡したのに続き、17日未明には治安部隊による同広場への襲撃で4人が死亡。


リビアのデモ死者約200人か、宗教指導者ら「同胞殺すな」 | ワールド | Reuters

[トリポリ 20日 ロイター] 反政府デモが続くリビア第2の都市ベンガジで19日、治安部隊がデモ隊に発砲し、目撃者によると、数十人が死亡した。こうした混乱を受け、同国のイスラム教指導者らが、治安部隊に殺害を中止するよう訴える声明を発表した。

asahi.com(朝日新聞社):タンザニア軍の武器庫爆発、20人死亡 数千人避難 - 国際
タンザニアからの報道によると、同国東部にある最大の都市ダルエスサラームにある軍用の武器庫が爆発し、少なくとも20人が死亡、100人以上が負傷した。
イラン作品が3冠=異例の出演者全員に男優・女優賞−ベルリン映画祭イラン作品が3冠=異例の出演者全員に男優・女優賞−ベルリン映画祭【ベルリン時事】第 61回ベルリン国際映画祭の授賞式が19日夜(日本時間20日未明)に行われ、最高賞の金熊賞にイラン映画「ナデルとシミンの離婚」(アスガー・ファルハ ディ監督)が選ばれた。


CNN.co.jp:イエメンでも連日反政府デモ 衝突で負傷者も

イエメン・サヌア(CNN) エジプトのムバラク政権崩壊をきっかけに中東全域で民主化要求デモが広がる中、アラビア半島にあるイエメンでも反政府デモが続 いている。9日目を迎えた19日には首都サヌアで数百人規模の反政府デモ隊と政府支持派が衝突し、少なくとも6人の負傷者が出ている。


中国主席「ネット管理で世論誘導」 中東政変念頭に表明  :日本経済新聞

社会管理をテーマに演説し「インターネットの管理を一段と強化し、ネット世論を誘導するメカニズムを完備する」と表明した。エジプトなど中東の政変でネットが反政府運動の情報伝達手段になったことを念頭


asahi.com(朝日新聞社):「中国ジャスミン革命」 ネットでデモ呼びかけ広がる - 国際

中国でも全国一斉デモを呼びかける情報がネットを通じて広まっている。中国当局は関連情報の閲覧を制限するなど取り締まりを強めているが、情報はツイッターなどを通じて広まっている模様だ


日本尊敬され続ける、くじけるな…シンガポール : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

シンガポールの有力紙ストレーツ・タイムズ(17日付)は、日本が技術革新を続け、優れた製品やサービスを生み続ける限り、「今後もずっと尊敬される国であ り続ける」との東京特派員のコラムを掲載した。コラムでは、「GDPの順位だけで国の全体像は語れない」と指摘した上で、世界の音楽界最高の栄誉とされる グラミー賞を日本人4人が同時受賞したことに触れ、「音楽でも経済でも日本がこの先見限られることはないと思い知ら...


5ドルで買った中国製マクラの中身がひどい : 2のまとめR

19日、北京の中央党校で開かれた会議で社会の管理に関する重要演説を行い、「情報、ネットの管理を強化し、仮想社会に対する管理の水準を高め、ネット世論を指導するメカニズムを整えよ」と指示した。


チュニジアに続け…中国ネットの呼びかけ即削除 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

中国のインターネット上で、チュニジアの政権崩壊に倣い、政治改革や民生改善を求める集会を開こうとの呼びかけが出ている。当局は書き込みを即座に削除し、検索できないようにするなど、警戒を強めている。

トップページへ

 

 

ライナー・クニツィアの革命万歳
ホビージャパン (2010-12-12)
売り上げランキング: 10456






コメント欄を開く

ページのトップへ