中国、新興国の「今」をお伝えする海外ニュース&コラム。
2011年02月25日
【カイロ=大内清】反体制派が支配地域を拡大しているリビアで、なおも最高指導者カダフィ大佐に忠誠を誓う政府軍部隊は24日、北西部の各都市で反攻を開 始した。首都トリポリ西郊にある北西部の要衝ザーウィヤでは反体制派が立てこもるモスク(イスラム教礼拝所)などを重火器で攻撃し、同国の独立系メディア によると23人が死亡。一方、カダフィ政権は25日、各世帯への現金支給や公務員給与引き上げなどの国民懐柔策を発表、硬軟織り交ぜた対応で反体制派に揺さぶりをかけている。
<今日の注目ニュース>
闇に葬られ続ける「イタイイタイ病」:日経ビジネスオンライン
2011年2月14日発行の週刊誌『新世紀週刊』は、“宮靖”記者による“鎘米殺機(カドミウム米の殺意)”という特集記事を掲載した。2007年頃、南 京農業大学農業資源・環境研究所の潘根興教授が中国の6地区(華東、東北、華中、西南、華南、華北)の県レベルの「市」以上の市場で販売されていたコメの サンプルを無作為に170個以上購入して科学的に分析した結果、その10%のコメに基準値を超えたカドミウムが含まれていたという。
2010年の炭鉱事故の死者は2433人に上ったと発表した。
インド北東部ミゾラムに住む66歳のジオナ・チャナさんには、39人の妻と子供94人、孫33人がいる。家族167人は全員が4階建ての建物内に同居しており、1日にコメ約90キロ、ジャガイモ約60キロを消費するという。
ブラジルの主要株式市場、サンパウロ証券取引所(BM&FBovespa)で今月初めに見られた光景は、ブラジルで力強い 成長を遂げるオルタナティブ投資業界の姿を象徴していた。
(2011年2月24日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)遅かれ早かれ、王朝というものは滅びるものだ。中国の王朝とて例外ではない。紀元前221年に最初の中華帝国として誕生し た秦王朝は、わずか15年しか続かなかった。その後登場した漢、唐、宋、明、清王朝はそれに比べればはるかに長続きしたが、それでも最終的には廃れていっ た。
韓国で前代未聞のお粗末スパイ作戦の失敗が明らかになった。情報機関の面目は丸つぶれだが、背景には、海外大型商談で苦戦を強いられている韓国政府の焦りが あったようだ。ロッテホテルでインドネシア外交官の部屋にスパイが侵入事件については日本のメディアも報道しているが、簡単に振り返っておこう。
2月19日、胡錦濤総書記は共産党中央党校で「インターネットをはじめとする社会管理体系の強化」を緊急指示したという。3日後の22日には周永康政治局常務委員も、今後は「より一層厳しいインターネット検閲」が必要だと述べたそうだ。
トヨタは大陸部市場に差別的な待遇を取っているのではないか、とか、中国の消費者の生命の安全や合法的な権利を無視しているのではないか、といった疑問を抱く人も出ている。
香港の人権団体、中国人権民主化運動ニュースセンターは25日、中国で政治改革を求める「中国ジャスミン革命」集会の呼び掛けをインターネット上で転載した として、中国当局が24日、四川省の作家冉(ぜん)雲飛氏(46)を国家政権転覆容疑で拘束したと伝えた。
【ロンドン=木村正人】不動産バブル崩壊と金融危機の後遺症に苦しむアイルランドで25日、下院(定数166)の総選挙が行われた。同国は昨年11月、欧州連 合(EU)と国際通貨基金(IMF)に救済を仰いでおり、13年ぶりの政権交代は確実。経済成長で東欧の移民が大量に流入したが、失業率は3倍に膨らみ、若者が再び職を求めて海外に移住する苦難の時代を迎えている。
【カイロ=山本大輔】リビアの最高指導者カダフィ大佐は24日、国営放送を通じて電話演説し、反体制デモは「国際テロ組織アルカイダによるテロだ」と非難し た。AP通信によると、首都近郊などの2都市で同日に起きた政権側による報復攻撃で、少なくとも17人が死亡し、200人が負傷。
【ワシントン=村山祐介】韓国の6者協議代表を務める魏聖洛(ウィ・ソンラク)・朝鮮半島平和交渉本部長は24日ワシントン入りし、ボズワース米北朝鮮政策特 別代表と北朝鮮のウラン濃縮問題への対応を協議した。魏氏は会談後に記者団に対し、この問題の国連安全保障理事会での協議実現を目指し、消極的な中国への説得を米韓で続ける考えを示した。
国際 / 欧州・中東その他 / イランの反体制派、毎週火曜日に抗議行動へ / The Wall Street Journal, Japan Online Edition - WSJ.com
【ベイルート】海外に拠点を置きインターネットを通じてイランの反体制派運動を展開している「緑の運動組織委員会」は、今後3週間にわたって毎週火曜日に全国 的な抗議デモを行う「抗議の火曜日」計画を、24日同委のウェブサイトで明らかにした。
カダフィ氏が無血クーデターで倒したイドリス王政時代の国旗が街頭で目立つようになっている。王政時代の国旗はすでに反体制派が制圧した東部では公然と掲げられており、カダフィ現体制への反旗の象徴となっている。
結構高い車を買うので、小型車はニーズに合っていない可能性がある。小型車はもっと地域を絞って展開すれば成功の確率の可能性高まる?ヨーロッパの様な町のせまいところを選択したエリア戦略が取れなかったのか?
中国で大型テレビ向けの薄型パネル工場が来年にかけて相次いで稼働し、供給過剰となる「2012年問題」が浮上している。(…)価格下落で採算面は厳しい。2012年問題がさらなる採算悪化を招くことは必至
【カイロ=加藤賢治】最高指導者カダフィ氏の独裁体制への抵抗運動が強まるリビアは、東部に続いて西部でもカダフィ氏に反旗を翻す動きが相次ぎ、諸部族が割拠 する事実上の無政府状態に陥った。カダフィ氏は首都トリポリを死守する構えだが、混乱が広がる中、原油輸出への影響のほか、かつてカダフィ体制下で開発が進んでいた大量破壊兵器の行方にも国際社会の懸念が高まっている。
"中国版「ジャスミン革命」の発端は、重慶の1人の若者の「ほんの遊び心」からの書き込みだった"ってあるけど、ググってもサーチナ以外にそんな情報出てこないのですが???私の見通し?スーパー特ダネ?それとも……
中国の今後を読むカギは「官と民のせめぎ合い」にあると筆者は考えている。つまり社会に充満する「民」の不満に対し、「官」が危機感を感じ、「民」の声をどこまで政治に反映させる政治改革の方向に向かうのか。
中国人「投票できるだけましでしょう。われわれは政治家もトップも選べない。指導者層の批判なんて絶対できない」アメリカ人「われわれは選べるけど、間違ったリーダーを選んだら4年間替えられない」
【ソウル=竹腰雅彦】24日の韓国紙、朝鮮日報は、北朝鮮内部の消息筋の話として、中国との国境に位置する北朝鮮・新義州で18日ごろ住民の抗議行動が起き、 数百人が治安部隊と衝突したと報じた。騒ぎは鎮圧され、住民4〜5人が死亡したとの情報があるという。
【ブリュッセル=工藤武人】欧州連合(EU)加盟27か国は23日、反体制派に対する武力攻撃が行われているリビアへの制裁発動を本格検討することで合意し た。最高指導者カダフィ氏や側近の資産凍結及び渡航禁止、武器輸出禁止などの措置について、発動時期も含め協議する。
日本でも若者を中心に広がりを見せているが、特に欧米でファッションの1つとして気軽に体に入れられているタトゥー。これを人間ではなく、豚の皮膚に入れよ うと思い付き、以前より“作品”として発表しているベルギー人芸術家がいる。
タイで、日本の人気アニメ「ドラえもん」の葬儀・告別式が盛大に行われた。その模様が現地紙に大きく取り上げられており、話題になっている。 報道によると、ドラえもん好きの女性が、タイの寺院で葬儀。ドラエもんのぬいぐるみを棺桶に入れて、僧侶もお経をあげたのだという。
【ニューデリー=新居益】インドの首都ニューデリーで23、24の両日、政府に穀物や野菜など食料価格高騰への対策を求める大規模デモが行われた。デモは複数の主 要労働組合が呼び掛けた。延べ約6万人が参加し、貧困層に食料を低価格で配給する仕組みの拡大や、市場での投機の取り締まり強化などを要求した。デモに参 加したニューデリーの主婦ガヤトリ・アバスティーさん(49)は「食料価格は毎年上がっているが、今年は特...
【ニューヨーク=柳沢亨之】北朝鮮の寧辺(ヨンビョン)のウラン濃縮施設を巡って、中国が23日の国連安全保障理事会で、安保理の北朝鮮制裁委員会を補佐する専門 家パネルの最新報告書公表に反対し、阻止していたことが、外交筋の話でわかった。
【カイロ=加藤賢治】AFP通信は23日、カダフィ氏の五男ハンニバル氏の妻が、21日未明、カダフィ一族が所有する飛行機でレバノンへの着陸を試みたが、搭 乗者の身元を明かさなかったため、空港当局が着陸を拒否したと伝えた。反体制デモの勢いが全土で強まる中、カダフィ一族の間でも、体制に見切りをつける動 きが出てきたことを示している。
中国から、kickassな交通整理のニュース。 湖南省の山道で交通整理する警官の見張り台があまりにも、あれで、中国のネットで話題に。 最後には、台すらも不要。 彼らは命綱なく、不安定な足場で、人命のため交通整理に命をかける。
韓国のキリスト教徒たちがチベットの仏教聖地に、聖書の内容が書かれた杭(くい)を打ち込んだという主張がインターネット上で広がっており、話題となってい る。あるネットユーザーが自身のブログで写真とともに明かした。う話ははじめて聞いた」とし、「仏教の聖地に聖書の内容が書かれた杭を打ち込むとはあり得ない」と怒りを語った。