• お問い合わせ
  • RSSを購読
  • TwitterでFollow

twitterが一位を獲得=マイクロブログ比較ランキング―中国微博情報

2011年03月12日

中国及び海外マイクロブログサービス比較ランキング - 概要編 -

1ヶ月前ほどに発表されていたものなのですが、中国及び海外のマイクロブログサービスを比較したランキングがありましたので紹介します。

主催したのはQQなどでもお馴染みの腾讯科技です。

2010年11月時点のデータなのですが、下記4人の専門家によって5項目に細分化され、それぞれの満足度が評価されています。

20110312_micro_blog1

報告の全文は"こちら(中国語)"から確認できますが、ここでは図を引用して簡単に紹介していきます。

*当記事は2011年3月2日付ブログ「中国マイクロブログ(微博)雑記」の許可を得て転載したものです。


今回の調査は"Twitter"、"Plurk"、"digu"、"新浪微博"、"做啥(zuosa)"、"贴吧(Baidu)"、"同学网"、"9911"、"Jaiku"、"meme"の10サイトが対象になっています。

いきなり総合ランキングですが、以下のようになっています。

20110312_micro_blog2

数字の後ろにある"分"は時間を表す単位ではなく、日本語で言うところの"点(ポイント)"の意味です。

"Jaiku"や"meme"は名前を聞いたのは始めてでしたが、それぞれGoogleとYahooが提供するマイクロブログなんですね(^^

twitterが5項目(ユーザービリティ、APIのオープン性、PC以外の端末拡張性、ユーザー数、ビジネス的な潜在力)すべてで最高得点を獲得し、総合でも第1位に輝いています。

ちなみに上の図にも出てはいますが、5項目の点数配分は以下のとおりです。

20110312_micro_blog3

一、ユーザービリティ    40点
二、APIのオープン性      20点
三、 PC以外の端末拡張性      15点
四、 ユーザー数       15点
五、ビジネス的な潜在力    10点


上記を元に先の総合ランキングとなっています。

Facebookは?」や「主催者でもある腾讯科技の腾讯微博は?」など突っ込みどころもあるのですが、ここでは突っ込まないことにしておきます。

では、各項目ごとに詳細を、、、と思ったのですが長くなってしまいそうなので、これは次回に(^^

<後編>

ユーザー数、オープン性など各項目別に採点=マイクロブログ比較ランキング―中国微博情報


*画像は
2010全球微博客横より。

*当記事は2011年3月2日付ブログ「中国マイクロブログ(微博)雑記」の許可を得て転載したものです。





トップページへ


Charatter (きゃらったー)
WiZ (2010-11-30)
売り上げランキング: 2634






コメント欄を開く

ページのトップへ