中国、新興国の「今」をお伝えする海外ニュース&コラム。
2011年04月03日
日本が震災で大変な状況に陥っている間に、中国では政府による言論面での締め付けがハンパではなくなっているようだ。まず、これは震災の前、ちょうど「両 会(全国人民代表大会と政治協商会議)」が開催されたころから、僕もかなりの数をフォローしていた中国からのtwitterユーザー(推友)からのツイー トがめっきり少なくなり始めた。理由は、当局がVPNを通じたtwitterやfacebookへのアクセスの禁止に乗り出したからだ。
<今日の注目ニュース>
CNN.co.jp:イエメン野党が権力移行案を発表、副大統領へ権限移譲
イエメン・サヌア(CNN) サレハ大統領の即時退陣を求めるデモが続く中東イエメン情勢で、最大の野党勢力JPMは2日、平和的な権力移行を目指す主要5項目の提案を示し、ハディ副大統領への大統領権限の全面移譲などを要求した。
中国の著名な現代芸術家で、活発な政府批判でも知られる艾未未(アイ・ウェイウェイ)氏が3日、北京国際空港で香港行きの飛行機に乗ろうとしたところ、出入国管理局の当局者に拘束された。
アフガニスタンでデモ隊が国連事務所を襲撃した事件。問題の発端となった米フロリダ州のキリスト教会は3月下旬、イスラム教の聖典コーランを「公開裁判」にかけて「有罪」判決を下し、燃やすまでの様子を記録した映像を自分たちのインターネットサイトに掲載していた。
大統領選の結果をめぐり対立両派の戦闘が続く西アフリカのコートジボワールで、虐殺が起きた恐れが指摘されている。激戦があった西部の町ドゥエクエで、赤十字国際委員会(ICRC)は1日、死者が少なくとも800人に上ると警告。
南米ペルーの大統領選の投開票が4月10日に迫った。有力候補が乱立し、近年にない接戦といえる同選挙で台風の目となっているのは、現在は収監中のアルベルト・フジモリ元大統領(72)の長女、ケイコ・フジモリ候補(35)だ。
同ニュースによると、竹島に自生するマサキなどの種子を採取し、苗木を育てて再び同島に植える。
福島第1原発事故のため放出されたとみられる放射性物質セシウム134とセシウム137を検出したと発表した。
リビアの最高指導者カダフィ氏派と反体制派との戦闘が続く東部の石油拠点ブレガ近郊で1日夜、多国籍軍が空爆を行い、反体制派メンバー13人が死亡、7人が負傷した。誤爆とみられる。
セルビアの首都、ベオグラードの共和国広場に数百人の人が集まって描いた「赤と白」日本の国旗の人絵文字。これはセルビアの人々が日本を支援するという小さな「しるし」なのだそうです。
中国遼寧省瀋陽の日本総領事館で約2年8カ月にわたり保護されていた北朝鮮脱出住民(脱北者)2人が、このほど中国当局から日本への出国を許可され日本に入 国したことが3日、分かった。2人は帰還事業(昭和34~59年)で北朝鮮へ渡った日本人妻の関係者という。
「ジャーナリスト恥辱の壁」という英語のウェブサイト(…)怪しげな情報源をもとに記事を発信したり、事実とは異なる報道をしたりするメディアをネット利用者から「告発」してもらい、「恥辱の壁」のサイトで暴露
『里山ガーデンファーム WEBショップ』で福島県産野菜の直販を開始したというお知らせをいただきました(…)いずれも出荷制限や摂取制限のかかっていないものばかり。
これまで積み上げてきたPR活動は(地震によって)御破算になったと思っています。福島県は不幸な形で有名になってしまいましたが、中国で福島を応援してくれる人を増やしたい。そして風評被害を避けたいのです
デスクの増谷です。 エマン・アルオベイディという女性をご存知でしょうか。いま世界のメディアが注目しているリビアの女性です。 彼女は先週の土曜日に、首都トリポリにある欧米人ジャーナリストが集まるホテル...
米国のキリスト教会でコーランが焼かれた事件をきっかけにしたアフガニスタンの騒乱が拡大している。北部で1日、千人を超す群衆が国連施設を襲ったのに続き、2日は南部など各地に飛び火。米軍撤退開始を7月に控え、実現可能性に疑問符が付きかねない。
実は地主から土地を買い上げて道路を拡張しようというもくろみがあったらしい。特にバンコク都心部の地主といえば、旧貴族を含めて各界に影響力を持つ大物ばかりで、タクシンごときの買い上げの話なんぞ……、というのもあったとかなかったとか。
3/31 東京電力本社前で反核デモが行われた。 この手の話題は国内のTVや大手ニュースサイトでは報じられない。