中国、新興国の「今」をお伝えする海外ニュース&コラム。
2011年04月14日
「冷静期」=クーリングオフ
先日発表された「第三者電子商務取引プラットフォームサービス規範」は、衝動買い返品問題を解決するべく「冷静期」(クーリングオフ制度)を設けるよう提案しています。ただし、強制力のない、たんなる勧告とのこと。すでにタオバオや拍拍、楽天などの大手ショッピングサイトには「理由なし」の返品受付規定があるとのことなので、中小サイトにも大手を見習うように、とのお触れでしょうか。ただし、期間など細かい規定については触れられておらず、サイトの自主性に任せているようです。
サービス?それとも義務?
日本のクーリングオフ制度は自発的に購入した商品には適用されないので、ネットショップで買った品物を送り返すということはできません。つまり、中国のクーリングオフ制度のほうがより範囲が広いということに。ただし、日本でもamazon旗下の靴・カバンのネット通販「Javari」などのように無料返品サービスを実施しているところもあります。それだけのコストを払っても、「ともかく手にとってみて欲しい」というサービスですね。タオバオなど中国大手サイトも同様の理由で返品を可能にしているのでしょう。
ただ、これをすべてのネットショップに適用できるかというとかなり疑問があるのですが……。中国商務部の勧告が今後、強制力を持ったものに変わっていくのか。業界の注目を集めています。14日付東方早報を主に参照しました。