• お問い合わせ
  • RSSを購読
  • TwitterでFollow

90分で豚肉を牛肉に変える魔法の薬「牛肉膏」は意外と普通の物で出来ていた―中国

2011年04月15日

たった90分で豚肉を牛肉に変身させる魔法の薬「牛肉膏」が話題となっています。

14日付聯合早報によると、先日、安徽省合肥市で「牛肉膏」「羊肉膏」と呼ばれる食品添加剤が販売されていることが中国メディアに報じられ、一躍注目を集めることに。豚肉を90分間、この添加剤に浸け置きしておくだけで、なんと牛肉そっくりの見た目と味に変わるのだとか。


Swine Flu (...the day after) / kozumel


安飯屋や道端の屋台ではみな「牛肉膏」を使っていることは「公然の秘密だ」という、事情に詳しい市民のコメントも掲載されています。「牛肉膏」を使用する動機はもちろんコスト。羊や牛は豚と比べて価格が高いので、「牛肉膏」を使うことで節約できちゃうという訳です。で、この不思議かつなんとも恐ろしげな「牛肉膏」、どんな化学物質を使っているのでしょうか?


本当のところ「牛肉膏」ってなんなのさ?

「牛肉膏」の成分が知りたい!と思って、各メディアのニュースを漁ってみたのですが、なかなか成分が書いているところは出てこない。出てくるのは「慢性中毒を引き起こし、胎児の奇形、さらにはがんを誘発する可能性もある」との専門家のコメントばかり。

このコメントを読むと、「うわっ、毒性たけー」とビビる人もいるでしょうが、早合点は禁物です。たいていの物質は摂取しすぎれば中毒を起こしますし、発がん性が疑われる物質もまあ星の数ほどあるわけで。上述のコメントはなんかヤバゲなものが出てきた時の常套句。「どういう効果があるかわからないけど、体にいいものではないんじゃね?」ぐらいの意味に取ったほうがいいかと。

で、15日付世界商業報道に「牛肉膏」の成分についての記述が。当局専門家によると、「牛肉膏」は一種の複合添加剤。つまりいろんな薬品をごちゃまぜにして、牛肉化するのに最適な調合を実現しているようです。アミノ酸、イノシン酸、グアニル酸、化学調味料、タンパク水解物といった、ごくごく一般的な食品添加剤の名前が並びます。

たいていの物がそうであるように、摂取しすぎはもちろんよろしくないのですが、これならそんなに体に悪いものではないのでは……。もちろん、「この怪しげな添加物、正規の工場で作ってないのでは」とか「成分表に書いていないナゾの危険物入ってるかも」という不安はあるかもしれませんが、少なくとも現在、健康被害は報告されていないことから考えても、「ただちに危険がある」ような物質ではないんじゃないか、と。

「危ない中国食品」ネタといえば、日本でもヒキの強いネタですが、実際に毎日中国食品を食べている中国人にとっては、もっと気になる情報。というわけで、生き馬の目を抜く中国メディア業界では、こうした怪しげな物を見つけては、「発がん性があるかも」的なコメントをつけて報道するという状況です。「KINBRICKS NOW」で取り上げた記事だと、「一滴香」がほとんど同じような内容ですね。
(過去記事「香り高き中華スープはたった一滴の化学薬品で作られていた=「一滴香」問題に中国衛生部がコメント」参照)


ミートホープVS牛肉膏

別の肉への変身と言えば、日本にも大家がいます。2007年、日本中の話題をかっさらった北海道の食肉加工業者ミートホープです。

牛肉100%の挽肉の中に豚肉、鶏肉、パンの切れ端などの異物を混入させて水増しを図ったほか、色味を調整するために血液を混ぜたり、味を調整するためにうま味調味料を混ぜたりしたことなどが判明
ウィキペディア日本語版「ミートホープ」
個人的にはウサギ肉に牛の血や脂を混ぜることで、牛肉化できるという技に衝撃を受けました。今回の「牛肉膏」も牛肉化という意味では同じジャンルに属するわけですが、
・ミートホープは自社で開発した牛肉化技術を他社に提供しなかった。

・牛肉化するために最適化された添加物調合「牛肉膏」を大量生産。末端向けに販売。
と正反対のビジネスモデルをとった点が気になるところ。これってなんだか日中企業の縮図のようにも思えます。フランチャイズ化、大規模化、ライセンス化でともかくビジネスを急速に大きくしようとする中国企業と、他社に優越する技術力をひたすら磨き続ける日本企業といった対比に似ているような……。

というか、日本で牛肉化技術を販売してもあんまり買ってくれるところもないかもしれませんが。中国のお店はこぞって買いそうだもんなぁ。


forrow me on twitter


トップページへ



アニマルマスク 豚
アニマルマスク 豚
posted with amazlet at 11.04.15
アイコ
売り上げランキング: 48193







コメント欄を開く

ページのトップへ