中国、新興国の「今」をお伝えする海外ニュース&コラム。
2011年05月09日
オレの場合は、ボーっとして自分や中国の将来を妄想したり、他の本を読んだり、友達のiPod Touchで果物切ったり(Fruit Ninja)、目をつぶりながら授業を聞こうと思いつつ寝てたりしてますw
当然、ちゃんと先生の言ってることを聞くときもあります。期末が近づくに連れて聞くのが多くなりますw。オレの観察によると、ウチの学部の授業を最初から最後まで集中して聞いてる人は多分3~4割以下です。もっとひどい時もあるけどね
ぶっちゃけ、大学の期末テストなんて本番二週間前から準備すれば大丈夫なもんです!あくまで60点目当ての人にとってはですが。いい点数取りたいなら日頃からちゃんと授業受けましょう。
学食
なんて言えばいいのでしょう、日本の大学生が羨ましいです。多分、これは中国の学食の共通特点かも知れません。
1:外に比べると安い。ウチの場合、一食5~8元(60円~100円)でしょう。日本じゃジュースも買えないw
2:が、作りはやや雑。味も恐ろしいほど普通かイマイチか不味いのどれか。一部、まあまあ美味しいのもあり。
3: メニューは万年不動。たまに一回だけなら学食でもいいが、これが何年間も続くとどうなるか……。
4: 何かインチキ。肉が骨ばっかりとか、肉かと思って頼んだらジャガイモか豆腐だったりして酷く傷つくw
1: 寮でパソコンと共に過ごす。アニメ、映画、ドラマ、ゲーム、SNSサイト、勉強以外やること満載w
2: スポーツ。バスケ、サッカー、バドミントン、テニスなど、オーソドックスなの。
3.:勉強。主に大学院進学、海外留学希望の人ですな。半端無く勉強する人います。「お前、そんな青春の過ごしかたでいいのか?」と聞きたいほどですが、ここはその人の選択を尊重しましょう。
4:インターン。卒業後に就職を希望する三年生か四年生は、丸一日、あるいは半日会社で働きます。日給は100元(1300円)前後。
5: 実験。主に留学希望の人に見られる。教授の下で何かをしている……。話によると、雑用係で重複実験をさせられてる人が多いらしいw
6:クラブ、サークル。幹部以外特にやることもなく、とってもゆるく活動しています。ほぼすべてのサークルに共通。