中国、新興国の「今」をお伝えする海外ニュース&コラム。
2011年04月22日
今のところ欧米諸国は、BRICSは「弱者同盟」に過ぎず、米国を中心とする欧米型システムを打ち破る力にはなり得ないと高を括っているのだろう。BRICS諸国側も当面は米国を中心とするグローバル経済の枠内で独自の主張を強めていくことになりそうだ。
<今日の注目ニュース>
【リビア】ジャーナリストが最後に見たもの、交戦のリビア【遺作】 | キックアスアジア | アジア・ニュース
リビアで亡くなったジャーナリスト二人が最後に撮った写真。
目撃者などによると、ヘザリントンさんらが反体制派メンバーらとともにミスラタ西端の前線地帯を歩いていたところ、携行式ロケット弾が爆発した。ヘザリントンさんはこのロケット弾を受けて死亡したとされる。
サムスンは、データ通信時の受信エラーを減らす技術など10件の特許侵害があったとしている。
今回モーターショーの会場面積は、前回より35%拡大した23万平方メートル、世界20ヶ国(地域)から自動車メーカー2000社が参加を表明しており、過去最大のモーターショーとなる。
自分たちが「thriving(繁栄している)」と回答したのは12%にとどまり、「struggling(苦労している)」が71%に達し、「downright suffering(非常に苦しんでいる)」が17%となった。
CNN.co.jp:「スリランカ政府軍の砲撃で多数の市民が死亡」国連報告書
2009年5月に終結したスリランカ内戦での戦争犯罪を調べていた国連調査委員会が、同国政府軍による砲撃などで多数の市民が死亡したとする報告書を出した。スリランカ紙アイランドが報告書の一部を入手したとして伝えた。
歌手として「スウィート・ミッキー」の名で知られていたマーテリー氏の出馬は予想外だった。しかし2010年の大地震からの復興が進まず、現状に不満を募らせていた有権者の幅広い支持を得た。
南北統一が迫った場合に備え、韓国に住む脱北者学生を対象に、将来の「統一指導者」を養成する初の試みが始まった。北朝鮮の各地で民主化や市場経済化を促
し、円滑に統一を実現するための人材を育成するのが目的。21日にソウル市内で第1期生24人を対象にした講義がスタートした。
アジアで「自国経済の先行きは明るい」と考えている国民が最も多かったのは中国の81%。パキスタンの20%に続き、日本は18%でアジア最低だった。
2009年末までの累計援助額は2562億9000万元(約3兆2200億円)。地域別では同年時点で、アフリカ向けが45.7%で最多、アジア向けは32.8%で次に多い。
スマートグリッドは、従来型の中央制御式コントロール手法ではなく、ITや高度な通信機能を使って自律分散的な制御方式を可能にする電力網システムだ。
しかし、“三公消費”は中国の党や政府機関の職員にとっての「特権」であると同時に「役得」であり、そう簡単に「はい、そうですか」と手放せるものではないはずである。
首相は「わが国には太陽光、地熱、風力など潤沢なエネルギー源がある」と強調。日本と再生可能エネルギー構想で協調していく姿勢も示した。
接近戦に有利だとされ、ブルース・リーが駆使したことでも知られている。この「接近戦に有利」という点が、狭い機内で役立つと考えられた様子だ。
海面だけでなく、深さ100メートルの海中でも海水を採取し、ヨウ素やセシウムなど放射性物質の汚染の有無を調べる。
米国の無人機による攻撃があり、地元メディアによると、女性や子どもら民間人を含む25人が死亡した。民家にミサイルが10発撃ち込まれたという。
中国とフィリピンとの南沙諸島(スプラトリー諸島)をめぐる領土紛争がエスカレートしており、双方ともに対抗措置をちらつかせ、一発触発状態に陥っている。
22日付のインド紙タイムズ・オブ・インディアは、インドの霊能者、宗教指導者として知られるサティヤ・サイババ氏(84)が心臓や呼吸器の具合が悪くなり3
月末から入院、その後、容体が悪化し、現在は危篤状態になっていると報じた。 サイババ氏は病気を治すなどの「奇跡」を起こすとして、日本を含む世界中の
国々で信者を増やした。灰の中から指輪や腕時計などを出す「超能力」が日本メディアでも取り上げられ、有名となった...
麻薬戦争続くメキシコ、北部でも37人の遺体発見 | ワールド | 最新ニュース | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
乾燥ワカメ、ホヤなどの水産物も需要が増え、価格が値上がりしている。今が旬のホヤは、日本産の輸入がストップした上、日本産の代わりに韓国産が米国などに輸出されるなど海外需要が増え、韓国国内での価格上昇が見
タイ側で兵士1人が死亡、数人が重軽傷を負った。
ストに加わっているのは、多くが港から荷物を運搬している独立の契約ドライバーで、ガソリン価格の上昇や物流会社がドライバーに課している高い手数料に抗議し、中国政府に対処を求めて20日からストに入っている。
現代自動車労働組合は、定年退職者や勤続25年以上の社員の子供を優先採用するものとする団体交渉案を20日、確定した。しかし、会社側はこうした「雇用世襲」を拒否する意向