中国、新興国の「今」をお伝えする海外ニュース&コラム。
2011年04月27日
痩肉精、染色マントウなどの問題が騒ぎとなっている今、メラミンの「亡霊」が再び姿を現した。先日、重慶警察は内モンゴル自治区よりはるばる重慶にまで運ばれてきた「問題粉ミルク」26トン余りを押収した。違法販売企業は市場価格よりもトン当たり1万元(約12万5000円)安い価格を武器に小売店を攻め落とし、「問題粉ミルク」は子どもが大好きなアイスクリーム市場へと流れ込んだ。
「重慶で基準値を超えたメラミンを含む問題粉ミルク26トン超を押収」(新華社、2011年4月27日)
メラミン万里の旅
4月26日、重慶市公安局はメラミン汚染粉ミルク26トンの押収を発表した。押収自体は3月26日に実施されていたもので、1カ月後の遅い発表となった。すでに関係者5人が警察に拘束されており、うち3人は刑事拘留の手続きが取られている。
このメラミン汚染粉ミルクが重慶にたどりついた経路がちょっと興味深いもの。
・内モンゴルの酪農家が原料乳を生産。タンパク質たっぷりに見せかけるためメラミンを投与。北の内モンゴル自治区から南の広西チワン族自治区を経由しての重慶入り。「メラミン万里の旅」って感じでしょうか。
↓
・買い取った乳製品メーカー・内モンゴル自治区扎賚特旗威力斯乳業有限公司が粉ミルクを生産。
↓
(2008年のメラミン汚染粉ミルク騒動で売れない状態に。本当は廃棄しなければいけないのだが、“何かに使える”かもと倉庫に放置)
↓
・2009年10月、借金のかたに広西八旗商貿有限公司が所有権をゲット。
↓
・2011年3月、重慶喜達食品有限公司がアイスクリームの原料としてお買い上げ。
27日付南方週末を参照。青字は前後関係から筆者が推測したもの。
*問題の粉ミルクはおそらく2008年のメラミン汚染粉ミルク事件以前に生産されたものだと思われる。酪農家からメーカーが購入する時点でメラミン混入をチェックするようになったこと、メーカー側はメラミン汚染原料乳をいまさら生産するメリットが薄いことが理由だが、大番狂わせでいまだにメラミン汚染原料乳の生産が続いていたらそれはそれで驚きではある。