中国、新興国の「今」をお伝えする海外ニュース&コラム。
2011年04月28日
ダライ・ラマの住居から程近い寺院で武道の修行中だった僧侶ナワン・ジグメ氏(22)も、ダライ・ラマが3月に自身の引退と新首相への権限移譲を発表したことを「革新的」と評価。ダライ・ラマは自らの死去後に亡命チベット人が困難に直面することを見越し、その備えとして今から首相への権限移譲を考えたと指摘した。
<今日の注目ニュース>
CNN.co.jp:ムバラク氏の健康悪化、カイロへの移送中止 エジプト
移送を担当する内務省の決定としている。検察の報道担当者によると、前大統領を診察する医療チームが、移送すると生命に危険が及ぶ恐れがあるとの報告書を同省に提出したという。
環球時報の記事は同時に、中国チベット学研究センター(中国藏学研究中心)の廉湘民研究員が27日に次のように話したと伝えた。「『亡命政府』が選出した
『指導者』というのは非合法であり、われわれは承認できない。ダライが一切の政治権力を移譲するというのも筋が通らない。ダライは1959年に亡命して以
来、政治権力を持っておらず、彼がチベットを代表することはできない」
福島第1原発の事故を受け、インドでも沿岸に計画される原発の安全性に懸念が高まっており、当局も慎重な判断へと傾いたとみられる。委員会の許可を得ないと原発は着工できず、計画の見直しは必至の情勢だ。
「中国では、恐らく、福島原発事故後、原子力エネルギー産業が不振となり、ガスへの需要が世界的に増えるだろうと予測されている。中国政府がいかに自国の経済発展のダイナミズムを冷やそうと試みても、中国のGNPは毎年、9から10%成長するだろう。そうなれば、エネルギー消費は増え、恒常的な石油ガス不足の危機が誘発される。」
タイ、カンボジア両国は28日、国境付近で続いた紛争に関し、停戦することで合意した。交戦はこの日朝まで7日連続で、民間人を含む計15人が死亡した。
【石平のChina Watch】「入学金だけで半年分の給料が要る」中国の川柳に見る格差社会の悲惨な実態+(1/2ページ) - MSN産経ニュース
女房が人と寝るのは貧乏人だが人の女房と寝るのは金持ちである。(…)田んぼで稲を植える奴は貧乏人だが、庭で花を育てる奴は金持ちである。土を耕す奴は一生の貧乏人だが、土地を売買する奴は子孫まで金持ちである。
アジア各国出身の5人が組んだ初の「汎アジア」ガールズグループが5月にデビューする。その名は「ブラッシュ(Blush)」だ。メンバーはフィリピン人、インド人、中国人、韓国人、そして日本人の18~28歳。
ネット上で「漫画家の安否確認リスト」が広まったのを受けて、注文が殺到したのが日本の漫画本だった。(…)『美少女戦士セーラームーン』(武内直子著)のコミック1セット18巻を1週間で約20セットも売り上げた。
カンボジアとの国境紛争の仲裁役として、和解協議の場に中国を引っ張り出したいとの考えが伝えられており、協議実現に向けて水面下で激しい外交交渉が続いている模様です。
国勢調査の結果として、香港、マカオ、台湾を除く総人口が約13億3972万人だったと発表した。
カンボジアとの交戦、原因はタイの内政問題? 欧米メディアが指摘|newsclip.be タイ発ニュース速報サイト|newsclip.be
タイ軍が戦闘による選挙の先送りやタイ王室を中心とする愛国心の発揚を狙った可能性があるという。
会長も務める王氏は、経営の主眼を販売台数から利益率に移したいと述べている。どうやら米アップルのようになろうと考えているようだが、その試みは同社に致命傷をもたらしかねない。
2030年までに原子炉を80基輸出することを目指す韓国電力の計画も、財務上かなり困難だ。「誰であれ、一体どこにそれだけのカネを見つけられるのか」と、ソウル在勤のあるバンカーは言う。