中国、新興国の「今」をお伝えする海外ニュース&コラム。
2011年05月10日
クリントン長官とバイデン副大統領はいずれも、米国は対中関係の改善を目指すものの、人権問題で後退することはないとの姿勢を明確に打ち出した。同副大統 領は「両国の間には人権問題での大きな意見の不一致がある」とし、「しかし、オバマ大統領と私は基本的人権と自由を守ることが長期的安定を促進する上での 最善の方法だと信じている」と強調した。
<今日の注目ニュース>
知らないのは日本人だけ?世界の原発保有国の語られざる本音 JBpress(日本ビジネスプレス)
ある国が原発を所有する理由を明確に知ることは難しい。その国の人に聞いても、明確な答えは返ってこないと思う。しかし、原発を持っている国名を列記すると、その理由がおぼろげながら見えてくる。原発は国家の安全保障政策に関係している。
9日の開幕式でガイトナー長官は「中国は国内消費型経済に転換し、市場原理に基づく経済体制を構築する必要がある」と人民元の切り上げ加速を念頭に中国側に注文をつけた。
特に「微博」(ミニブログ)など対話型ツールの急速な普及により、政府からネット市民へ向けた発信が盛んになっている。 このようなネットを執政に取り入れようとする動きを、「網絡問政」と呼ぶ。
この合意は、絶望的なニュアンスで語られることの多い「中東和平」という大河物語の転機となる可能性がある。
BRICs企業は2006年時点で上位100社のうち、わずか2社だけだったが、昨年は13社に増え、今年は19社が入った。
時事ドットコム:最高齢登頂目指し死去=エベレストでネパール元外相
76歳の最高齢登頂記録を塗り替えるはずだった。
中国の人権状況に懸念を表明、表現や信教、政治参加の自由に関する普遍的権利を尊重するよう求めた。
イギリス不動産仲介大手ナイト・フランクはこのほど、世界の賃貸オフィス市場に関するレポートの中で、ベトナムのオフィス賃貸料の高さは世界でトップクラスと発表した。
福島第1原発事故の影響で、今年夏に電力の供給不足が懸念される東京電力に対し、タイ発電公社がガスタービン発電施設2基を無償貸与することになり、9日夜、1基目を積み込んだ貨物船がタイの港を出港した。
スカイプは2003年設立。ネットを使って利用者同士が無料で通話できるほか、一般の電話にも低料金でかけられるのが特徴。月間の平均利用者数は1億2400万人に上るが、無料の利用者が多いため経営は厳しく、10年は700万ドルの赤字だった。
中国の人権状況に懸念を表明、表現や信教、政治参加の自由に関する普遍的権利を尊重するよう求めた。
イスラム教徒とキリスト教徒が9日、両者衝突の舞台となった首都カイロ西部の貧困地区で合同デモを行い「イスラム教徒とキリスト教徒は一つ」「われわれの革命は宗教対立とは無縁」などのスローガンを叫んだ。
10日にも、ネットを使って音楽を保存、鑑賞できる新サービスの提供を発表する。
4月までに4万1130の国家復興事業のうち94%が完了したと発表した。
ベトナムでもテレビやインターネットを通じて外国で流行している音楽などを知る機会が多く、日本や韓国などと同様に自ら歌ったり楽器を演奏したりして楽しむ傾向が高まっている。
内容は抗菌消炎剤であるアントフロキサシン塩酸塩の治験に20~35歳の健康な男性3人、女性10人を募集するもの。期間は4泊5日で、治験薬を1回2錠
服用し、16回採血する。期間中は病室から出ることができず、報酬は1000元(約1万2400円)、宿泊と1日3食つきだ。
日本は2009年夏、ダナン市とトゥアティエンフエ省境にあるハイバン峠のトンネル区間を含む試験線建設を提唱したがベトナム側に受け入れられなかった。一方、ベトナム鉄道総公社(VR)は、既存の貨物線を活用したノイバイ空港~ハノイ市の試験線建設を提案している。
タイではタクシン元首相支持派と反タクシン派の間で対立が長期にわたり続いており、昨春にはタクシン派がバンコク中心部を占拠し、政府治安部隊との衝突で流血の事態が発生。91人が死亡したほか、数百人の負傷者が出た。
しかし報道によると、当局はこうした無許可の携帯電話摘発に力を入れ始めたという。英字紙チャイナポストは先週、ロシアと中国に国境を接する地域で警察が住民に対して自発的な携帯電話の提出を促し始め、提出しない住民は罰せられると報じた。
戦闘が長期化しているリビア情勢について国連安全保障理事会が開かれ、国連の幹部は、現地での人道支援活動に必要な資金の半分も集まっていないとしたうえで、各国に対し、一層の資金の拠出を求めました。
5月10日(ブルームバーグ):中国で出産制限を担当する役人が2002-05年に約20人の赤ちゃんを両親から取り上げ、養子縁組のために児童擁護施設に送って賄賂を受け取っていたと、中国誌、財新のオンライン版が報じた。
趙顕五(チョ・ヒョンオ)警察庁長が9日、最近物議をかもしている「矢印3色信号」に関し、「一方通行式の警察行政ではなかったかと深く反省している」と述べた。警察が国民に十分に知らせず信号機の取り替えを一方的に推進したことについて事実上の謝罪をしたのだ。
建設費用は総額2億1500万ドル(約170億円)で、サンリオと米アミューズメントパーク設計会社Hettemaが設計する。広さは60ヘクタールほどで、テーマパークの他、ホテルやケータリングサービスなども併設されるという。
10日にも、ネットを使って音楽を保存、鑑賞できる新サービスの提供を発表する。
テレビ局勤務の中忘れていく常識や疑問を書き留めていく青臭くてイタめのブログ記者クラブが、なんだか実情とかけ離れたショッカー並の悪の組織ぐらいに言われているのを、なんとなくウェブの片隅から修正。
中国の日用品市場はユニリーバのほか、米系のプロクター・アンド・ギャンブル、地場系2社の計4社が全体の8割のシェアを握る。4社はすべて4月からの値上げを計画していたが、当局がユニリーバだけを厳罰に
アップルがグーグル抜きトップ、世界ブランド価値番付 写真5枚 国際ニュース : AFPBB News
米アップル(Apple)が米インターネット検索大手グーグル(Google)を抜いて首位に立った。
この沈黙のデモ行進は、ことし3月に南部クエルナバカ(Cuernavaca)そばで24歳の息子を殺害された地元の詩人・ジャーナリスト、ハビエル・シシリア(Javier Sicilia)氏が「平和と治安、正義のため」に呼び掛けた。
関東大震災のときに地方紙に載ったデマは例の「不逞鮮人」関係を除いても酷いもので、報道の通りなら伊豆諸島はすべて水没し、富士山は爆発し、名古屋は壊滅し、高橋是清や松方正義は死亡し、宮城(皇居)は炎上……