中国、新興国の「今」をお伝えする海外ニュース&コラム。
2011年05月28日
日本人はビジネスを長い目で見て、会社の評判を大事にしている。だから、日本人の社長はあのときの「わかりました」を撤回するには相手の了解を得るべきだという立場をとり、筋を通すべきだと言います。
しかし、ロシア人の従業員たちの捉え方は違います。「あのときの言葉は契約の中に書かれていないでしょ?」とみんな口をそろえて言う。契約重視という欧米的な考えだと言えばそれまでですけど、これでは簡単に片付けすぎです。少なくともタチアナにとっては物足りない。ロシア人の考え方をさらに掘り下げていくと、だいたい下記の通りになります。
その場の雰囲気で1回限り言った言葉にいつまでもこだわって身動きがとれない我が社。相手の会社はこの態度を私たちの「弱み」として捉える。だから、私たちは感謝や尊敬をされるどころか「バカ」扱いされ、「言いなりのヤツら」として相手からナメられる。これじゃ、ロシアでは生き残れないよと。前から思っていたのですが、日本とロシアは今別の時代を生きていて、別の前提で動いているような気がしてなりません。日本人は相手がまともだという前提で仕事をしている。そもそも日本で「まともに」しないと、会社としてすぐ信用をなくし、やっていけなくなってしまう。一方、市場主義に変わって間もないロシアでのビジネスは弱肉強食の世界。相手が「まとも」だという前提で動こいていると、後で地獄を見ることになりかねない。
単純に現地で商売する、単発・短期なら、郷に入っては~なんだろうけど、この場合、一方に合わせる訳にいかないから、擦り合わせていくしかないだろう。
板挟みになる辛さはよ~く分かる…。