• お問い合わせ
  • RSSを購読
  • TwitterでFollow

命がけの塵肺訴訟、職業病認められるまで最低1374日=中国―今日の注目ニュース

2011年05月27日

<今日の一押しニュース>
胸にメス入れて勝ち取った労災認定 命がけの塵肺訴訟、職業病認められるまで最低1374日:日経ビジネスオンライン
中国では一般の状況下では、患者が職業病を申請してから認定を経て賠償請求を行うまでに、10段階以上の法的手続きに最低でも1149日、さらに認定手続 きに要する225日を加えた、合計1374日を要すると言われている。北京京義の責任者である黄楽平主任は、職業病について、「労働災害は“農民工(出稼 ぎ農民)”の人権擁護で難中の難だが、職業病は労働災害を被った“農民工”の人権擁護で難中の難である」と述べている。今回の法改正はこの1374日とい う約3年9カ月の長い期間を要する診断制度を簡易化して短縮するものであるという。
TODAY
<今日のKINBRICKS NOW>
【写真】干ばつで草原に変わった湖=すごい写真と「?」な写真―中国江西省

「ONE PIECE」が中国の地方紙で連載開始=中国人オタクたちの様々な反応―中国オタ事情

青海地震に表れた火事場泥棒=盗まれたチベタン・マスティフの行方―チベットNOW

「上流階級女性がプゥア・タイ党運動員に平手打ち」「ウガンダ人売春婦7人を逮捕」―タイ・ニュース

<スマートフォン人気調査>白モデル発売のiPhone4が初の首位(11年4月)―中華携帯ニュース

【写真】思わぬ騒動呼んだ卒業写真=ミニスカと政治風刺―政治学で読む中国

「米国は内政干渉している、太覇気だ!」訪米の解放軍高官が放言連発―翻訳者のつぶやき

名門小学校に入る方法=日本の「お受験」とは違うロシア方式―ロシア駐在日記


<今日の注目ニュース>

インドのエネルギー事情 - 市民メディア[レアリゼ]

「ダムができてから、作物がうまく育たなくなった。90%の雨水はダムに注ぎ込み、以前は豊富に使えた農業用水が不足している。ダムは私たちの生活水を奪った。」と、Tilwara村の住人は語る。

G8首脳宣言を発表し、閉幕 地震国に原発の厳格基準 - 47NEWS(よんななニュース)
主要国(G8)首脳会議は27日午後(日本時間同日夜)、福島第1原発事故を受けた原発の安全強化に関し、特に地震国に厳格な安全基準づくりを国際原子力機関(IAEA)に促した首脳宣言を発表し、閉幕した。

故・チェ・ドンハさんの元マネージャーも一昨年前に自殺
自殺したチェ・ドンハさん(30)の元マネージャーも自殺していた事実が伝わり、衝撃を大きくしている。

ロシアもイギリスも垂れ流し、中国はチベットに 「現代のババ抜き」核廃棄物はどこへ捨てる? 「技術先進国」日本とドイツが降りたら、あとは大変 | 川口マーン惠美「シュトゥットガルト通信」 | 現代ビジネス [講談社]
日本やドイツといった高度な技術を持った国が、原発だけでなく、核廃棄物処理の研究からも降りてしまうとすれば、これは絶対にまずい。この研究は、お金が 掛かるばかりで利益は齎さないから、ロシアや中国が本腰を入れてやってくれるとは思えない。かといって、アメリカとフランスだけに任せるのは無理がある。 日本とドイツが協力するべきだろう。

名は体を表す?ナイジェリアの風変わりな命名作法 国際ニュース : AFPBB News
それは、英語由来であれ現地語由来であれ、ナイジェリア人の名前には何がしかの「物語」が秘められているということだ。それぞれの名前に意味があり、子どもはやがて名付けた通りの人物に育つと信じられているのだ。

「食べるのは自分で絞めた肉だけ」、フェイスブック創業者 米誌 国際ニュース : AFPBB News
「ことしに入ってから食べた肉は自分で絞めた動物のものだけ。基本的にベジタリアンになったんだ」と語り、「多くの人は、家畜が人間のために命を落として いることを忘れていると思う。だから僕の目標は自分が食べるものに感謝の気持ちを忘れないことだ」と挑戦の意図を明かした。

CNN.co.jp:イラン国内勢力分布に異変 大統領の影響力が低下
イランを支える石油産業を舞台に、アフマディネジャド大統領と最高指導者ハメネイ師の権力闘争が表面化している。ここ数週間、大統領と最高指導者の側近たちの間では、過去に例を見ないような表立った形での対立が起きている。

時事ドットコム:「民政移管」後の協力確認=ミャンマー・中国首脳が会談
今年3月のミャンマーの「民政移管」後、両国の首脳会談は初めてで、政治、経済両面での協力関係強化を確認した。

時事ドットコム:拘束の米国人釈放決定=食料援助が狙いか-北朝鮮
同通信は「キング特使が事件発生に遺憾の意を表し、再発防止のために最善を尽くすと述べた」などと指摘、「政府はチョン氏を人道的見地から釈放し、帰すことにした」と伝えた。

asahi.com(朝日新聞社):当局に不満持ち連続爆破か 中国江西省 2人死亡 - 国際

爆発前の25日未明、容疑者の男の名前で、強制立ち退きや補償に絡む地元政府幹部の汚職を批判し、「近日中に撫州で起きる爆発のニュースに注目して欲しい」とネット上のミニブログに書き込みがあった。当局が事件との関連を調べている模様だ。


asahi.com(朝日新聞社):日本への原発発注検討、トルコが震災後も方針変更せず - 国際
トルコのアブドゥルラフマン・ビルギチ駐日大使が27日、都内で記者会見し、日本側と交渉を進めているトルコの原発建設計画について、「変更する必要はない」と述べ、福島第一原発の事故後も引き続き、日本への発注を視野に検討を続けていることを明らかにした。

ミャンマー:大統領が訪中、経済協力を強化へ - 毎日jp(毎日新聞)
北京を訪れたミャンマーのテインセイン大統領が27日、胡錦濤国家主席や温家宝首相らと相次いで会談した。今年3月の民政移管で就任した同大統領の外国訪 問は中国が初めて。両国は経済・技術協力協定に調印するなど、軍事政権時代と同様に中国との関係強化を進める姿勢を示した。

韓国で、また韓国人夫によるベトナム人妻殺害事件 - [VIETJO ベトナムニュース]
韓国警察の発表によると、5月24日、慶尚北道でベトナム人妻ホアン・ティ・ナムさん(23歳)が韓国人夫イム(37歳)にナイフで刺殺される事件が発生した。24日付トゥオイチェー紙電子版が報じた。

マイクロブロクサービスが最も活発なのは中国|IT|ChinaPress
同期、中国大手マイクロミニブロクサービス、新浪マイクロブログの訪問量が中国の全インターネット訪問量に占める割合は0.63%に達し、世界で最も高い割合を示した。

CNN.co.jp:フェラーリがインド進出、ニューデリーに1号店
フェラーリのフェリサ最高経営責任者(CEO)は26日のオープニングイベントで記者団に、「この国と経済の活力を考え、機が熟したと判断した」と語った。インド国内でもフェラーリの熱狂的なファンは多く、販売店ができる前から既に50人の所有者がいるという。

インド:携帯電話SMSを活用した輸血情報提供サービス
同サービスは、Tata DOCOMOのユーザがSMSで血液情報を登録し、緊急時にはSMSを送信することによって輸血情報がもらえるというサービスである。登録されたメンバー には、登録した血液が必要な時には、アラートが送信される。血液が必要な時には未登録ユーザでもSMSを送信することによって情報受信が可能だ。

観光視察団:台湾から来県 阿波踊り会館など巡る /徳島 - 毎日jp(毎日新聞)
四国4県などが東日本大震災で激減した観光客を呼び戻そうと招いた台湾からの視察団が25、26両日、県内の観光地を訪れた。震災後、海外からの視察団が 四国に来るのは初めて。一行は2日間で、阿波踊り会館(徳島市)や大歩危峡(三好市)などを巡り、県内への旅行が安全性の面で問題がないことを実感した様 子だった。

G8サミット ロシアはリビア仲介役に適役か?: The Voice of Russia
ロシアはリビアへの軍事介入のきっかけとなった国連安保理決議第1973号の採決の際には、棄権という行動をとったものの、地上作戦の開始には断固として 反対してきた。しかしロシアが仲介役を務めるためには、欧米諸国による軍事行動が停止されるとともに、いわいるリビア反対派と呼ばれているような勢力も軍 事行動を停止させることが必要条件となる。同様に重要なのが、カダフィ氏の退陣がどのように行われるのか、ということだ。

日中韓首脳の恐ろしすぎるパーフォーマンス 福島野菜をほおばる3人が示した「原発の推進同盟」 JBpress(日本ビジネスプレス)
得にならないことを中国政府は決してしません。彼らがアピールしたかったのは、福島第一原発という「失敗事例」で本当は否定されてしまった沸騰水炉など、原始的で初期型の原発施設というものの「安全神話」にほかなりません。

番外編:インドの工業団地ってどうなっているの?:日経ビジネスオンライン
経済成長著しいインド。ICTなどのサービス産業が成長のきっかけとなり、経済を牽引してきたが、政府は製造業の育成にも力を入れ始めている。その製造業 の拠点となっている工業団地は、どういう状況にあるのだろうか。インドにも様々な種類の工業団地があり、その進化も著しい。特に最近では単なる工業団地と は呼べない、都市開発とも言うべき街づくりが行われており、インド進出を考えている日本企業にとっても、多くの選択肢がある。まずはその現状をレポートす る。
トップページへ

コメント欄を開く

ページのトップへ