• お問い合わせ
  • RSSを購読
  • TwitterでFollow

受験生と保護者がデモ=「大学入試やり直し」を要求―中国江蘇省

2011年06月10日

2011年6月9 日、江蘇省泰州市でデモが起きた。学生とその保護者が横断幕を持って道路を練り歩き、2時間以上にわたり市内の交通がマヒしたという。

さて、このデモの要求が面白い。なんと「大学入試の英語ヒアリング試験をやりなおせ」という要求だ。

20110610_student1


9日、中国の「高考」(全国統一大学入試)が終了した。受験生たちは長い受験戦争を終え、ほっと一安心しただろう。だが、泰州二中で受験した受験生だけは別だ。8日に英語の試験を受けた受験生だが、ヒアリングの放送が非常に聞こえにくく、多くの受験生が模試ほどうまくできなかったという。

20110610_student1

20110610_student3



「数点の差で合格校が変わってしまう」と不安に駆られた受験生と保護者たち。「正義を取り戻せ」をスローガンにデモを実施、再試験を求めている。一方、会場側によると、試験会場の状況は厳しくチェックされており、特に放送が聞きづらかったということはなかったという。リスニング機器の故障はデマだと反論、冷静になるよう求めている。

記事「生まれてから死ぬまでストレスまみれ=中国人の一生を描いたイラストが話題に」でもとりあげたが、なにせ膨大な数の受験生が競う中国の受験戦争。数点の得点差で人生ががらりと変わってしまう。「今日の試験がうまく行かなかったのも、機械のせいでは……」と頑張ってしまうのも人情というものか。


トップページへ

コメント欄を開く

ページのトップへ