中国、新興国の「今」をお伝えする海外ニュース&コラム。
2011年06月17日
その90年の共産党史のちょうど中間点に起こった出来事、中国現代史の大きな激しい時代について、貴重な口述史、オーラルヒストリーに出会いました。雑誌「財経」5月23日号の付録誌『Lens視覚』の特集「文革45周年 記憶と再考」(中国語、有料記事)です。その激しい時代とは文化大革命のこと。今年は文革が本格的に発動されてから45周年にも当たるのです。
近年でこそ完全なタブーではなくなった文革史ですが、それでもまだ生で体験している世代も多い中、生々しい記録は中国メディアで多く語られるものではありません。今現在も、新浪微博(中国ツイッター)でも「文化大革命」「十年動乱」は検索禁止ワードになっています。何故か略称の「文革」は検索できるのですが。
(「十年動乱」とは文化大革命の別称。10年続いたことに由来する)
合計66ページの超骨太企画なので、全容を紹介するのはとても無理。筆者が印象に残った、驚いたエピソードをいくつか抜粋したいと思います。詳しくは同誌を是非、語り尽くせぬほどのエピソード盛り沢山です。
・(元紅衛兵)1966年8月18日、毛沢東主席が紅衛兵と謁見。その前に総理(訳注:周恩来)が「主席と会う際に一つだけ約束だ。握手をしてはいけない、主席は握手し過ぎて手が腫れ上がってしまっているからだ。
毛主席の第一印象は「少し老けたな、白髪も多いし。」神々しい感じはあるけど、想像していたのとちょっと違った。疲れてそうだった。天安門を降りたらある同級生は言った「主席に会えた!これでもう私心や雑念など起こさないぞ!」と。
・紅衛兵に謁見した毛沢東は「武力が必要だ!」と語った。これはヤバい!「武力」が出てくるまでは多少状況を抑えることができたが、この一言の後は抑えが全く効かなくなった。
(陳小魯氏のコメント。同氏は中国十大元帥の一人、陳毅元帥の息子。こういう方がインタビューに答えているのがすごい!)
・知識分子とみなされた父親は突然連れさられ、リンチに遭いやっと家に帰ってきた。父は強い男だったが涙を流していた。「かつては日本鬼子にやられ、今度はガキどもにやられてしまった。お父さんを信じてくれ、お父さんは反革命ではない、毛主席と共に闘ってきたんだ。」
その頃は「××書記の息子は親と縁を切った!」という大字報が誇らしげに出回り、その書記の妻は自殺。その他二人の書記も自殺した。そういう時代だったのだ。
(大字報とは、壁新聞の意。当時の政治主張は主にこの大字報で語られ広がった)
・とにかく戦争に行って英雄になりたかった。ベトナムがアメリカと戦争をしていると聞き、ベトナムを助けようと親に隠れて広西まで行ったが、3回出国を試みて3度とも失敗した。一番ひどかったのは広西の民兵だ。やつらは北方人に敵意丸出しで、本気で殴ってきた。
(銃を盗もうとして捕まり、牢屋に入れられた後のエピソード)
本当に食べるものが無かった。隣に科学院の知識分子も捕まっていた。しょっちゅううめき声をあげているから「うるさくて寝れねえなあ」と思っていた。
病院に連れて行かれたが、反革命らしいと聞くと医者もろくに看てくれなかったらしい。数日後に死んだ。同じ部屋の囚人たちは喜んだものだ、なぜなら一人分の食事が浮いて、分け前が増えるからだ。
・当時は出身の悪い人たちは自らの名前を次々と「革命的」に改名した。○兵として忠誠を誓ったり、或いは集団で「×文革」と改名するものもあった。
(出身が悪い:親が資産家、富農、知識人であったものはそう呼ばれた)
当時、賈という名字の女性が「賈文革」と改名したが、「それでは「假文革」と同じだ!」と壁新聞で批判され、あわてて「真文革」に改名するなんていう笑い話もあったが、当時は真剣そのものだったのだ。
(賈と假は発音が同じ。後者は「にせもの」と言う意)