• お問い合わせ
  • RSSを購読
  • TwitterでFollow

不倫愛をツイートしまくり=デジタル音痴の中年官僚が停職処分に―中国コラム

2011年06月22日

これは恥ずかしい。微博で堂々愛を語る局長

日本でもミクシィやツイッターで、犯罪告白や差別発言をして炎上する人が後を立ちません。

こういう人たちはプロフィールを正直に載せてる場合が多く、身元バレが容易という無防備さもあるのですが、上手く隠したつもりでも日記やツイートを繋ぎ合わせていけば、出勤時間や出勤場所、行動範囲などから人物特定が出来てしまう場合もあります。

20110622_micro_blog_scandal
*エロツィートで停職処分となった、為了你5123こと謝志強
局長。

また、ネットは誰でも見られるものというのを理解していないのもありそうです。だから、他人に見られるとマズい内容を披露してしまうわけです。有名人だと身元が割れているので、一般人より悲惨な目に遭ったりもします。

*当記事はブログ「中国という隣人」の許可を得て転載したものです。


■既婚美女へのエロツィートが垂れ流しに

中国でも変な発言を発端にした炎上は起きていますが、この人の場合はもう……。

微博で美女を部屋に誘った局長が論争に内容(中国新聞社、2011年6月21日)


20日午後、"為了你5123"という男性のアカウントが、"Y珍愛一生Y"なるおねいちゃんに「ルームキーを渡しておくから、先に休んでおいで。後で僕も行くから。いい?」というエロツイートをつぶやくと、微博はすぐさま反応。

"為了你5123"は残念な事にプロフィールにしっかり市の役人であることを明記しており、あっという間に微博でリツイートされまくり。男性は「市長に報告してるんだ」「副局長が報告中だ」「市長が家に呼んでくれた」などのツイートから、江蘇省は常州市の県級市である溧陽市衛生局長の謝志強さん(既婚者)であると特定されてしまいました。

謝さんは4月に微博を始めたばかり。おねいちゃんとの連絡のためにアカウントを作ったようです。既婚で子持ちのおねいちゃんに「チャン・ツィイーに似てるね。でも、彼女は君ほどキレイじゃないよ」とべた褒めしており、かなり入れ込んでいたのがうかがえます。

20110622_micro_blog_scandal2


■微博のシステムを理解していなかった?


電話取材で謝さんは自分のアカウントと認めたため、「Y珍愛一生Yは友達ですか」「(為了你5123の)アイコンはあなた自身のものですか」と質問を続けていくと、局長さんは「微博みたの?どうやって?あれは見られるもんなの?嘘だろ?オレたち2人のツイート全部見たの?うそだろ?」と、微博が何だか分かっていなかったことが判明しました。

再度「あのアカウントはあなた本人ですか」と問われると、流石に状況を察した局長さんは「オレの文字を見たって?はは」と、回答を避けるように。この後、大リツイート祭が始まるのですが、まもなく2人のツイートはまもなく削除されています。若い部下にでも頼んだのでしょう。


■市紀律検査委員会が調査に乗り出す事態に

江蘇省溧陽市局長がエロツイート紀律検査部門が調査へ(中国新聞社、2011年6月21日)

ここまでで終われば恥ずかしいだけで済んだのですが、なんと市紀律検査委員会が調査に乗り出すという意外な展開に。新華社の記者が局長に取材してすぐに通報でもしたのでしょうけど、先程の記事からわずか1時間なので出来レース確定です。

紀律検査部門が「エロツイート実況」の局長を停職処分(中国新聞網、2011年6月21日)

なんと、最初の記事からわずか7時間後の午後4時、局長が停職処分という記事が出てきました。自ら紀律検査委員会に出頭し、説明を行ったのです。「まさか微博の会話がネットで拡散されるとは思わなかった」と話しているとのこと。

問題のツイートはお昼休憩の後の出勤時間にされたもので、この辺りが紀律検査委員会的にアウトなのだと思います。「また経費で**買ってやったw」的なつぶやきもありました。こんな情けない事件の調査に入らなくちゃならない紀検委がかわいそう。何故携帯のショートメールではなく微博を使ったのか。そこだけはちゃんと調査して欲しいものです。しかし、思想の誤りや公金横領ならかっこも付くのに、エロツイートとは末代まで語り継がれそうです。

*当記事はブログ「中国という隣人」の許可を得て転載したものです。


トップページへ

 コメント一覧 (4)

    • 1. マネ
    • 2011年06月22日 09:34
    • 中国版アンソニー・ウィーナー事件www
    • 2. Chinanews
    • 2011年06月22日 14:26
    • >マネさん
      似たような時期に似たようなスキャンダル……。
      東西問わず、ソーシャルメディアは怖いです><
    • 3.   
    • 2011年06月23日 02:43
    • 良くTwitterをメールみたいなもんだと間違えて個人的な話をしてる人いるね。
    • 4. Chinanews
    • 2011年06月23日 16:37
    • > 良くTwitterをメールみたいなもんだと間違えて個人的な話をしてる人いるね。
      そうですね~。ソーシャルメディアで浮気がばれるのは、もはや世界的な現象ですね。

コメント欄を開く

ページのトップへ