• お問い合わせ
  • RSSを購読
  • TwitterでFollow

「道が綺麗すぎる」「歩行者が信号しか見ない」中国人が不思議がる日本の道路―中国オタ事情

2011年07月12日

■中国人「日本の道路って不思議」

今回はオタクネタとはあんまり関係ないですが、中国人から見た日本事情についてを。

先日中国のソッチ系の掲示板を巡回していた所「日本の道路は何故キレイなのか?」「日本人は道をわたるときに車を確認しないでわたるのが多いのは何故か?」といった感じで「日本の道路事情に関して中国人的に不思議に思う(らしい)こと」についてのやり取りを見かけました。


walk, don't run. / torisan3500


そんな訳で、その辺のやり取りを例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。

*当記事は7月4日付ブログ「「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む」の許可を得て転載したものです。


日本に来てからずっと感じていることなんだが、日本の道路って不思議だ。ゴミとかが少ないだけでなく全体的な印象としてキレイなんだよね。土埃の源になるであろう街路樹や公園はあるし、工事現場もそこに資材を運ぶトラックだって行き来しているのに道路がキレイだ。これはどういうことなんだろう?日本人のマナーが良いってだけでは説明しきれないように思うんだが。


空気中のホコリが少ないからじゃないか?ウチの国は黄砂飛びまくっているし。


ウチの国は砂があまり飛んでないような地方でも汚れているじゃないか。気候のせいだけってのはないだろ。


確かに日本の道路って写真の通りにキレイだよね。たぶん日本は道路の管理が徹底しているんじゃないか?確かテレビで日本の道路は出勤時間帯前に専用の車両で清掃しているというのをやってた。


いや、でも日本は農村部も綺麗だぞ?水田で泥とか多そうなのに。そっち方面の公共投資が多いんだろうか?


てか清掃にかけている手間はウチの国の方が多いぞ。清掃車だって走っているし、こっちではそれに加えて人力の清掃員がいっぱいいる。しかし、なぜか汚れているんだよな……日本はどうやってあの状態を維持しているんだろう?


中国の地理的な環境と、使っている中国人の性格の両方が影響しているんじゃないの?


べつに中国もそんなに汚い方じゃないと思うが……。インドとか人糞やら牛糞やら転がっているし。中国は都市部だともう馬車は走れなくなってるし馬糞が道に転がってるのとかもうないだろ?


下を見てどうすんだよ。あとシンガポールとかも綺麗だよな。


日本はもう大部分の都市や道路の建設が終わっているからだよ。地方とかだと道を汚すような大型車両が通ることはもうかなり少ない。中国はまだそこら中で建設ラッシュが続いているし、それに伴って大型車両の行き来が増えて汚れるのは当然。


中国では黄砂の他に暖房などで石炭の使用量が多いからそっちでの汚れもあるんじゃないかな。火力発電もそうだし、昔ほどじゃないが北方とかは暖房に石炭使うし。


なんだかんだで中国は空気とか汚れてんじゃないかね。上海にいたときグラウンドの上でのみ使う運動靴なんかもわりとすぐ汚れていたんだけど、日本に来て同じ靴はいて同じように使っていたのにこっちだとほとんど汚れないわ。


コンクリートの質の影響はどうだろう?中国の道路ってすぐにボコボコと段差がつく。日本の道路の舗装はかなりしっかりしているように見える。


道路の管理もそうだけど、そこを走る車も問題じゃないかと。日本の車は清潔。中国はボロいのや汚れまくった車がかなり走っているから、自然と道も汚れるんじゃないか。日本は長距離輸送用のトラックとか、スゴイ装飾とかしているから車をキレイにすることに関する意識は普遍的に強いんじゃないだろうか。


確かに日本は輸送のときの管理の厳しさが違う。中国だとただ単に載せるだけだけど、日本はそれをきっちり覆って道路にこぼれないようにするし、あまりに大量に載せすぎるとかやらない。車本体だって泥まみれになったタイヤとかは工事現場の外に出るときに洗浄したりする。中国だとこういうのを行っているのは上海とかの大都市くらいだろ。


確かにウチの国は過積載なトラック多いし、あいつら覆いなんかかけないからなぁ……。


道路の使い方なのかなぁ。中国も都市部は清掃車両走っているんだが、日本ほどきれいじゃないんだよね。


日本に来て感じたんだが、日本は共同で使用する部分に対する自主的な管理のモラルが高い。日本ってアパートやマンションの共有部分とかは綺麗になっているし、自分の家の前の掃除だけじゃなく周辺道路の掃除までやるんだよね。中国では自分の場所しか綺麗にしようとしないからかなり驚いた。


やっぱ日本人は公共のモラルが高いのかね。ただ日本人って物に対してはモラルが高いのかもしれないけど、バスや電車では中国に比べて老人や障害者に席を譲らないんだよね。その辺の感覚が私にはどうも理解できない。


やはり日本の道路は不思議だ。そういや道路だけじゃなくそこを利用する人間についても不思議なことがある。なんで道路を横切るときに左右確認しないで進むヤツばかりなんだ?


確かに日本人ってみんな信号が変わると左右とか見ないで一気に進むよな。あれで事故起こらないのが不思議だ。


日本の歩行者って基本的に信号が青になってから道路を渡るからな。車の方も判断しやすいし歩行者も安全だから確認の必要性を感じないのかもね。ウチの国だと信号も見るけど、道路を渡るのは基本的に車が無い時という判断だろ。


日本と比べると中国では横断歩道を渡らないからな。道路の中央分離帯に柵が作られたのってどこでも横断しようとする歩行者への対策の意味合いもあるよな。それでもまたいで渡るヤツは出るが……。


あー、スマン。俺も横断歩道だとか信号だとか普通気にしてないわ。気にするのは車が来るか来ないかだけ。


日本でも一応左右確認はするみたいだよ。けど、日本は安全だしマナーが良いから日常生活ではそこまで必要性感じていないのかもな。


日本では信号に気を付けていればほぼ問題ないからね。日本の車って大通りで注意しているだけでなく、小さい道でも子供が飛び出してこないかとか老人がゆっくり歩いていないかどうかとかを確認して運転しているくらいだから、あまり危険を意識しない人間が増えるんだろう。


日本は人がいたら車がちゃんと止まる。中国は人間が避けるか車が避けるかの勝負になる。


日本は道が狭いから車がちゃんと止まらないと簡単に人にぶつかるからちゃんと止まるんじゃないの?


日本では「車より人が優先」というのがスローガンではなくきちんと実践されているんだろうな。ウチの国は車と自転車と人、優先なのは勇気と判断力のあるヤツになってるような気がする。


まぁ日本では横断歩道で車の状態を確認しないでもほぼ問題ないのかもしれんが、俺はリスクは避けたいから必ず確認するよ。


以前知り合いの日本人は「日本では信号に合わせて道をわたっていたけど、中国では人の動きを見てそれにあわせて道をわたるようになった」とか言ってたな。確かに集団になった場合は車も止まるから、慣れないときはそれに合わせて動くのが安全だ。


そういや俺も日本に留学したあと中国に帰ったら、しばらくの間道路を渡るのが怖かったな。車の流れに注意して渡るのが難しかったわ。

とまぁ、こんな感じで。どれもイマイチ決め手に欠けるようなところがありますが、イロイロな見方が出ていてちょっと面白いですね。

それにしても、私にも日本の道路が中国に比べてなんとなくキレイなことについてのコレと言った理由はすぐには思い浮かびませんね。人や環境といった理由はあるのかもしれませんが。ただ、最近中国は都市の美化にかなり力を入れているのも確かなんですよね。昔に比べてキレイにはなっているのですが……。

それから、「道を渡る」ということについては私も日本と中国の違いをかなり感じます。以前中国に留学していたころは問題なかったのですが、日本に戻ってきてからはたまに中国へ出張したときなど、「中国の道を渡るカン」のようなものがすっかり無くなっていて苦労したりすることも少なくないですね。

とりあえず、こんな所で。例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

*当記事は7月4日付ブログ「「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む」の許可を得て転載したものです。



 コメント一覧 (3)

    • 1. やもめ
    • 2011年07月13日 08:10
    • 5 またまた天津に駐在中のやもめです。
      確かに暫らく日本に戻っていると、此方で道を横断する感覚が鈍り怖い思いをしますね。
      慣れて来ても信号機が有る交差点で横断するより、そうで無い場所を渡った方が注意する範囲が少なくて楽だと思います。ルール違反ですが(^_^;)
    • 2. Chinanews
    • 2011年07月13日 15:47
    • >やもめさん
      > 慣れて来ても信号機が有る交差点で横断するより、そうで無い場所を渡った方が注意する範囲が少なくて楽だと思います。ルール違反ですが(^_^;)
      確かにそうかもw 

    • 3. Loremipsum
    • 2011年07月17日 02:48
    • お前らほどは野蛮じゃないし、裕福だから質の高い施工を賄えるからだよ

コメント欄を開く

ページのトップへ