中国、新興国の「今」をお伝えする海外ニュース&コラム。
2011年08月19日
■「天国に遠く、中国に近い」
記事のタイトルは「ベトナム:天国には遠く、中国に近い」。記事では触れられていませんが、ベトナムのファム・バン・チャ元国防相のようです。大国アメリカの南にあるメキシコの「メキシコは不幸だ。天国に遠く、アメリカに近い」ということわざから取ったものだとか。つまり、このタイトルはベトナムは不幸だと言っているようなものでは……。
大特集の内容ですが、私が紹介してきた「中国メディアのベトナム観」をまるまる包含するような、総括的な内容です。例えば、政治改革進むベトナムと題したページでは、「大胆な社会主義」と題して、政府に物言う国会が党書記、国家主席、総理に次ぐ第四の勢力となりつつあると指摘しています。
(この点については、以前にも南方週末記事を紹介したことがあります。「中国がベトナムから学ぶこと<2>=ベトナム国会、政治指導者、メディアを考える」をご覧ください。)
日本の新幹線案件をベトナム国会が通さなかったなんていうエピソードも、温州列車事故の後だけにまた趣が違ってより重く聞こえます。社会科学院のベトナム研究者は、「ベトナムは小国だから(改革の)一歩は大きく踏み出せるのだ」と軽く皮肉りながらも、「国会が政府を牽制し始めている」という前向きな改革の姿を認めています。
■ベトナムの中国に対する愛憎
ベトナム人の不安についても多く触れています。領土問題における中国の膨張姿勢、3.5万人いると言われるベトナム国内の中国人労働者と彼らの築く独自チャイナコミュニティ、溢れる中国製品と膨らむ貿易赤字。
しかしその一方、歴史をさかのぼればベトナム文化理解には中国文化が欠かせません。中国語は英語に次ぐ人気外国語となりました。中国には10万人ものベトナム人が留学しています。アメリカに行く学生の10倍という数です。「愛中国、恨中国」(中国を愛し、中国を憎む)という愛憎半ばする思いを幅広く紹介しています。
文化的なエピソードとして取り上げられたのは中越共同ドラマ。中国では『李公蕴:到升龙城之路』(李公蘊:昇龍城にいたる道)というタイトルで放送されたこのドラマは、2010年のハノイ遷都1000年を記念して制作されました。ところが、中国で撮影し、ベトナム王朝・皇帝の描き方が「中国っぽ過ぎる!」と批判されたために、ベトナム国内での放送が禁止されてしまいました。恐らくリアルに描こうと思ってのことなんでしょうが、そうすればするほど「中国寄り」と批判されてしまう。本当に微妙なさじ加減です。
小国ベトナムが、経済的には依存と警戒の間で、文化的には中国化と独自文化の間で、外交的にはアメリカと中国の間で、微妙なバランスを取りながら、そして、矛盾に満ちた感情を抱えながら、北の大国・中国と向き合っている姿を記事は描いています。
それ程、新しい視点があるというわけではありません。特にベトナムにいたことのある方なら、このような中国(経済・商品)の浸透ぶりや、それらに対するベトナム人の見方というのも珍しくはないでしょう。ただ、この4ページ特集は、中国メディアなのに、とにかくベトナムの立場から理解しようという姿勢にこだわっているところに好感を持てます。
■望まれる相互理解
さて、最後に記事で紹介しているベトナム人ビジネス界での笑い話をご紹介します。
ある中国企業の幹部が2008年にホーチミン市に転勤させられることになった。「人間が住める場所なんだろうか?」と不安に思った幹部は正式赴任前に、こっそりと現地を視察した。