• お問い合わせ
  • RSSを購読
  • TwitterでFollow

「突然の反日報道」「ロシアでは通用しない日本人の発言」「原潜事故はデマ」―2011年8月人気記事トップ10

2011年09月01日

2011年8月の人気記事トップ10です。


1位
突然盛り上がった反日報道=出来すぎたお膳立ての狙いを読み解く―中国コラム

20110804_monument2


2位
「この技術を覚えるには20年かかる!」ロシア人が違和感を抱く日本人技術者の発言―ロシア駐在日記



Grinding welds at K Museum. / Dana + LeRoy

*image


3位
【続報】大連原潜事故はデマの可能性が濃厚=香港紙が見せた「タブロイド魂」―中国

20110730_nuclear_submarine
*漢級原子力潜水艦。鳳凰網の報道。



4位
中国原潜で放射性物質漏出事故とのうわさ=「事実かデマか」戸惑う人も―遼寧省

5位
人民解放軍が米国サイトをサイバー攻撃=中国国有テレビのうっかりミスで明らかに―中国

6位
「私はハニトラ要員でした」女優がブログで告白するも……―中国

7位
中国軍人チームが米大学生をぼこぼこに、バスケ親善試合で大乱闘=中国カンフースポーツ史を回顧

8位
日本兵に扮して女の子を拉致ろう!コスプレ革命イベント「鬼子が村にやってきたショー」が炎上―安徽省

9位
中国メディアの味千ラーメン・バッシングがひどすぎる件=朝日新聞まで加担

10位
日本人が知らないロシア市民の豊かな生活=別荘「ダーチャ」での夏期休暇―ロシア駐在日記


1位は黒龍江省で起きた日本人死没者の記念碑破壊事件についての記事。碑にペンキを掛け破壊しようとした五人組は、連行されるもののお咎めはなく、数日後には当局により記念碑自体が撤去されてしまいました。あまりの手際の良さと、高速鉄道事故直後に起きた騒動ということもあり、「困った時の反日カード」ではないか?と執筆者である水彩画さんは推測しています。

2位はロシア、ニジニノヴゴロド在住、タチアナさんのコラム。
「これだけできるようになるには20年かかる!」という日本人技術者の発言で、ロシア人ワーカーたちが感じた違和感について書いています。転職が当たり前であるロシア人にとって日本人特有の職人気質な厳しい発言には、納得できないことがしばしあるようです。雇用形態の違いだけでなく、両国の文化の違いがかいまみえる興味深い記事でした。

3位は日本でもネットを中心に話題となった、「中国原潜が大連港で放射能漏れ事故を起こした!」というニュースが、まったくのガセネタだったことについての記事。香港のタブロイド?新聞・アップルデイリーの記事が発端となり、日中のネットをそれなりに騒がせましたが、やはり当初の予想通り何の根も葉もないガセネタ、ということが判明。もっともらしい日本語記事がもとで、真に受けた方も多かったのではないでしょうか。

それでは!今月も筆者、運営者が独断&偏見で選ぶ今月のピックアップ記事です。トップ10外からの選考となります。


kenyaのオススメ記事


中国語学習者必見!翻訳者がオススメする中華iPhoneアプリ―翻訳者のつぶやき

中国語翻訳者である明天会更美好さんがオススメする、中国語学習に役立つiPhoneアプリ特集。日本語での中国iPhoneアプリについての解説記事というのは、なかなかお目にかかれないと思います。ユーザー数が2億人を突破したマイクロブログ「新浪微博」のアプリも紹介されています。これを機にサービスを利用し、中国人の方と実際にコミュニケーションをとってみるのも中国語を覚える早道になるのではないでしょうか。

iPhoneユーザーの方で中国語を勉強中の方、もしくは今後勉強してみたい、という方は是非ともDLしてみて下さい。いずれも無料アプリとなっています。


Chinanewsのオススメ記事

中国ならiPhoneで海賊版小説を読みホーダイ=あの著名日本人作家がキレた?!―北京文芸日記

東野圭吾の中国市場撤退問題を考える=海賊版を当然と考える中国の消費者―北京文芸日記

中国でも大人気の日本人作家・東野圭吾氏が、アップルのiTunes App Storeに海賊版小説が販売されているのを知り、今後は新作の版権を中国語市場に与えないと決定したという問題。北京で生活し、中国ミステリーにどっぷり使っている阿井幸作さんならではのアンテナでいち早くこの情報を伝えてくれました。たんに日本人作家の海賊版問題にとどまる問題ではなく、中国の出版業界全体にもかかわる重要な問題だと思いますが、独自の視角で解説してくれました。

コメント欄を開く

ページのトップへ