• お問い合わせ
  • RSSを購読
  • TwitterでFollow

「またしばらくは月餅が俺の朝飯になるな……」処分に困る伝統的贈り物―中国オタ事情

2011年09月15日

■中国人が処分に困る伝統的贈り物「月餅」■

思いついた頃にやる食べ物ネタ、今回は季節ネタの「月餅」についてを。日本ではお月見と言えばお団子とススキですが、中国ではお月見(中秋節)と言えば月餅になります。月餅は中国の中秋節には欠かせない食べ物で、この時期には知り合い同士で月餅を送りったり送られたりしますし、職場でも職員に月餅を配ったりします。


北德国 / Meng Tian


月餅の習慣は中国人にとって欠かせない習慣とも言えますが、それだけにその時期になるとネタっぽい話題にも事欠きません。

例えば、月餅の贈呈にかこつけた賄賂などはありふれた話(?)で、過去には月餅と高級ワインや貴金属などを一緒に包装した贈呈セットなんてのが出て月餅はおまけというか、月餅を口実にした何かしらの贈り物状態なんてことも起こったりしています。

「お代官様のお好きな黄金色の月餅にございます」

「越後屋、そちもワルよのう……」

なんてノリのやり取りも行われていたのかもしれませんね、はい。

*当記事はブログ「「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む」の許可を得て転載したものです。


こういった豪華贈り物付き月餅というか月餅付き豪華贈り物、スゴイのになると純金付き月餅、住宅付き月餅、更には純金の月餅(もう食べ物とか餡ですらない)なんてのも出たりしていたそうです。さすがにこの風潮に関しては政府が動きイロイロと規制をしているので、現在は一時期ほどヒドイことにはなっていないようですが……。



■「月餅税」導入の話まで……

そして、今年月餅関係で話題になったのは職場で配られる月餅や月餅引換券を所得の一部として課税対象にすべきだという「月餅税」についてでした。この税については人民日報の記事(日本語版)でも信憑性なしという論調になっていますし、実施されることはたぶんなさそうですが、一時期は「月餅にまで課税されてたまるか!」と中国のネットでもかなり話題になっていました。
(関連記事:「「納税者意識ゼロ」の中国人=所得税法改定で勘違い騒動連発―中国」KINBRICKS NOW、2011年9月13日)


■ヘビー過ぎる月餅


しかしこの月餅、実は習慣としてはともかく、送られるモノとしてはそれほどありがたいものではなくなっているようです。ここしばらくの間で中国の食生活や好みの傾向が大きく変わったことにより、月餅が最近の中国人の好みに合わなくなってきているのだとか。

言ってしまえば、甘いものが少なかった昔ならともかく、食べ物の種類が豊富になった現在では月餅はそこまで美味しく感じるものではないそうです。

月餅は基本的に砂糖が多く使われ、更にラードなどの油もたっぷり使われるので非常にヘビーな食べ物となっています。もちろん、カロリーもヘビーです。私なんかは半分どころか4分の1くらいでもうギブアップ状態になってしまいますね。

これが季節イベントで1個か2個というのならまだ楽しめるのですが、贈呈セットで大量にもらったりするとかなり大変です。中国人にとって中秋節は重要なイベントですし、

「月餅無しの中秋節はありえない」

「この時期に月餅を送らないのは礼儀知らず」

といった感じなので月餅を送り送られの習慣こそ残っているものの、月餅そのものに関してはちょっと始末に困るものになりつつあるようですね。

今回は私の日頃の巡回先である、中国のソッチ系の掲示板で見かけた「月餅どうやって処分する?」といった話題に関するやりとりを、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。

今年も中秋節ということで月餅が行き交いする時期になったわけだが、みんな月餅どうやって処分する?あの脂っこくて甘いヤツは、食べてどうにかできるものではない!


一気に食うのはキツイから、16分割くらいにしてちょびちょびと食べてるわ。1個を一気に食うとか無理。


私は好きな味のだけ食べて残りは捨ててる。


この間試したヘンな果物餡の月餅はひどかったな……かといって普通の月餅は胸焼け起こすからキツイし……。


果物とかアイスクリームとかの変わり種の中にはたまに食えるのもあったりするけど、普通のよりさらにトンデモナイ味になってるのもあるから困るよな。

てか、もらい物は無難な伝統のモノになることが多いから毎年の始末に困る状況が一向に変わらんのよね。


俺、月餅の鹹蛋(塩漬け卵)が好きなんで黄身だけ取り出して食ってあとは捨ててるわ。
(訳注:月餅の定番のなかには鹹蛋の黄身を満月に見立てて餡の中に入れたものがあります)



蘇州式の月餅は皮がサクサクしてるし、比較的食べやすいかな……でも大体は脂っこいのがくるんだよな。


月餅はマジできつい。てかウチの国の伝統的な祝祭日の食い物でウマイのってあんまり無いような。普通に食えるのってちまきや餃子くらいじゃないか?
(訳注:中国では多くの地域で年越しに餃子を食べます)



実家にいたときの中秋節は月を見た記憶より大量の月餅を黙々と食べていた記憶の方が鮮明だ。食べても食べてもなかなか終わらなかったというのをよく覚えている……。


私の所は基本的に全部別の人にあげて、家ではほとんど月餅食べなかったな。


俺の実家の月餅は結構おいしかったんだけど、こっちで食う月餅はどれもマズイ。この時期は実家に帰りたくなるよ。


ウマイのもあるんだけど、マズイのも多いからな……。まぁ、腹が減ってる時に食べるのがいいよ。そういう時なら勢いでイケル。

一箱もらって、一つだけ食ってあとは全部捨てるとか普通にあるからなぁ。


すぐに悪くなるもんでもないから、夜食で少しずつ消費してる。


俺は朝飯代わりかな。でも、同じ味のが続くと正直キツイ。心の底から食べたくなくなる。


なんだかんだで結構イイ値段のもあるから、もったいなくて食べてしまうな。200元(約2400円)くらいのやつとか「1口10元(約120円)以上」とか考えてしまうと、食べないという選択肢は選べない。


子供の頃からずっと月餅は苦手だ。比較的食えると思うのは氷皮月餅(冷やして食べる月餅)だけど、それにしたってそんなに食べたいとは思わない。


普通の月餅じゃなくてアイスクリーム月餅送ってくれないかなー。


てか今の時代、月餅なんて太り易い食い物なんて流行らんだろうに……。


保健月餅とか考えたのマジで誰だよ!カルシウムとかヨウ素配合だとか薬膳だとか、そもそも月餅なんてもん大量に食ってる時点で身体に悪いわ!


あー、確かに私も今は月餅そんなに食わないな。身体に悪そうだと思って手が伸びない。


金が無い時や買い物行くのがめんどくさいときは悪くないよ。ミニ月餅1つでも余裕で一食分の満腹感。
朝飯や夜食にするのにピッタリ。


俺は飯代わりにしてしばらく食っていたが、段々と気分が悪くなりしまいには食べられなくなって、結局ほとんど人にあげてしまった……。


またしばらくは月餅が俺の朝飯になるな……そして最後は食うか捨てるかの選択になる……。いや、食えるだけ幸せだとは分かるんだが、大量の月餅はマジでキツイ。


味については当たり外れがあるので何とも言えないが、包装に関しては間違いなく進歩してるよね。だから私は箱は残して自分で使うようにして、月餅については可能な限り他の人に押し付けることにしている。

とまぁ、こんな感じで。諦めて捨てたり人に押し付けたりするのも少なくないようですが、頑張って少しずつ食べるのも結構いるようです。ただ、正直私は朝食や夜食に月餅というのは勘弁して欲しいですね……。

中国の月餅はまだ日本の感覚からするとかなりヘビーなものではありますが、最近はどんどんヘルシー寄りになっているそうです。以前から香港などではこの傾向が顕著でしたが、最近は中国本土の方でもそういった傾向が出ているのだとか。

日本で流通している月餅としては中村屋が日本人向けの味にアレンジした月餅があるかと思いますが、最近の中国の月餅はヘルシー寄りの調整の結果、どんどん中村屋の味に近づいているなんて話もあるそうです。

とりあえず、こんな所で。例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。

<関連記事>
ハローキティ月餅を食べてみた!かわいい外箱、でも中身は……―オレ的中国(KINBRICKS NOW、2011年9月13日)

巨大月餅、高級月餅、自作月餅、月餅禁止令……中秋節定番ネタまとめ―中国(KINBRICKS NOW、2011年9月9日)

*当記事はブログ「「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む」の許可を得て転載したものです。



コメント欄を開く

ページのトップへ