中国、新興国の「今」をお伝えする海外ニュース&コラム。
2011年09月24日
中国「強烈な憤慨」…武器売却で米大使呼びつけ読売新聞、2011年9月23日中国の張志軍・筆頭外務次官は21日、米国の台湾への武器売却方針決定を受け、ゲーリー・ロック駐中国大使を緊急に呼び、「強烈な憤慨」を表明して抗議した。
2010年初頭の兵器売却は、地対空誘導弾パトリオット(PAC3)を中心に約64億ドル(約4880億円)という契約。今回は台湾が求めるF-16C/Dの売却こそなかったものの、既存のF-16A/Bのアップグレード費用、パイロットの訓練費用など58億5000万ドル(約4460億円)の契約となる。新規売却を見送ったのは米国の配慮だったはずだが、それでも中国的には許せないということだろうか。
この件について、23日付米紙ウォールストリートジャーナルがちょっと面白い記事を掲載している(英語、中国語)。
多くのアナリストは、米中両国が次善に合意をかわしているようだと指摘している。よって軍事交流の中断はなく、また来年の共産党指導者交代前という敏感な時期に再び危機に陥ることは避けられるという。2012年に共産党総書記、2013年に国家主席に就任すると見られている習近平国家副主席だが、来年初頭にも初となる米国正式訪問を実施するものと見られている。