• お問い合わせ
  • RSSを購読
  • TwitterでFollow

毛沢東思想の授業をさぼって中国大学生の「今」をだべってみた―中国(水彩画)

2011年10月11日

■中国人大学生Q&A!答えて!中国大学生の現実+α■

本サイトにも何度か登場している(文末リンク参照)、アモイ大の星にして第9世代のホープ(仮)である「あまもえ先生」。先日、@cantabile_pianoさんとツイッターでお話されていた内容が興味深いものでしたので、ご紹介します。

アモイ世代のホープと言えば、第4世代のエースと期待されながら失速した王兆国(ウィキペディア)という悲しい前例もあるぞ、とあまもえ先生をdisりつつまとめました。文中の天は「天萌星」、つまりあまもえ先生を指しております。分かりやすくするためにアイコンを拝借しています。


20111010_amamoe2
@Siranlre(あまもえ)
湖南省出身、福建省廈門市在住の廈門大学一年生。民族音楽好き(男性です)。

20111010_amamoe
@Siranlre(あまもえ)
朝起きの時、あしたの、大学での初めての真剣授業は毛概(毛沢東思想と中国特色社会主義概論)であることに気づき、ムカツイて批判のツイート飛ばしたらcantabile_pianoさんから興味深い質問がたくさん飛んできたらいろいろ話した。


20111010_cantabile_piano
@cantabile_piano
「愛国ではなく奴隷を育てる洗脳」とはいい表現。中共を表すのに適してるしわかりやすい。現実に天みたいにそうやって考えられる大学生はどれ程いる?憤青は除外しといてね。


20111010_amamoe
@Siranlre(あまもえ)
正直不満持ってる人もいるが前より少なくなった感じだし。情報遮断によって現実知ってる人も少ない。

自慢話に見えるけど万人に一人居たらありがたいこと。ツイッターやってない人にもこういう人いるかもしれないがね。でも、本質を触れてる人は極めて少ないさ。私ももっと修行を重なるべきなぁと時々思う。

*当記事はブログ「中国という隣人」の許可を得て転載したものです。


20111010_tkucminya
@tkucminya

ん?万人に一人、なら中国全土には十五万人もいるんだ…ヨネ?。


20111010_amamoe
@Siranlre(あまもえ)
よね。そんなにいないから。よく君は重宝だと言われる(汗)。中国人にもこう言われたことある。


20111010_cantabile_piano
@cantabile_piano
不満が少ないってことは中共のやり方にあまり批判的ではないってことね?


20111010_amamoe
@Siranlre(あまもえ)
教育・メディアとも中共のためのものなので、いろんなとこはごまかしてるの。それに情報遮断により、多くの人はやはり壁のなかの情報しか見られない。

確かに壁のなかでも社会の暗いとこを報じてるが、真実をごまかして、報道も規制されて、結局よく分からないことが多くなってた。社会事件の報道を見ても、やはり多くの人は地方政府が悪いけど、中央政府や党は悪いもんではないと考えてるかな。

政府、国家と党を一つにして讃えてるものも多いせいで、区別つかないひともいた。でもそれは違う。国家・党派・政府は別々なもの。あと、教育的にも、高校の政治教科書では鄧小平の「今の時代愛国=愛社会主義中国」っていう発言が書かれている。これも違うでしょうね。


20111010_amamoe
@Siranlre(あまもえ)
あと、民族問題を触れると、チベット・ウイグルともに暴動として報道されてるでしょうね、漢族人を殺したっての。事実ではないけど、そうだと受け入れた人も多いじゃない?

そういうイメージがあるから、チベット・ウイグルや内モンゴルの弾圧問題を教えても、中共のやり方が正しいって思ってる人も居た。これはやはり大漢族主義と愛国心(つまり中華思想の一部)に関係あるよね。漢族人はチベットやウイグルは当然の中国領と思う人多いから。


20111010_amamoe
@Siranlre(あまもえ)
前言った通り、社会事件に触れるとやはり多くの人は地方政府が悪いって思ってる。そして、国内の陳情者や人権活動家への弾圧もかなり厳しく規制されてる。

大衆は、彼らの事情をよくしらない。でも、私が知る限り、社会事件の解決に彼らの活躍が不可欠。最近はマイクロブログやツイッターのおかげで、彼らと接触し、話すことが出来て、この国の裏の事情を知ってる人が増えています。これで、中共へ不満を持ってる人も前より多くなっていた。


20111010_cantabile_piano
@cantabile_piano
彼らというのは人権活動家ってことだよね?劉暁波さんみたいな。


20111010_amamoe
@Siranlre(あまもえ)
劉氏よりもっと庶民的な人って感じ。正直、私的に劉氏へのイメージは良くないんだ。庶民層からちょっと離れすぎてるし、別の問題もあるしね。

彼らはネットで呼びあい、社会事件に注目して、解決しに身を投げているんだ。本当に尊敬すべきのはこういう人だと思うさ。でも、仲間割れやネットでよくケンカし合ってるの、こういう人たちは。


20111010_cantabile_piano
@cantabile_piano
人権活動家の存在意義みたいなものを現代中国人はあまり関知していないのかな。それは情報統制があるから?それとも自分の生活がある程度満足いってて政治より自分の生活優先だから?


20111010_amamoe
@Siranlre(あまもえ)
両方あるかな。それにやはり教育と大きく関係があると思うね。特に天安門から、よく政治は暗いものだ、触れないほうがいいって。ツイッターやってる中国人も政治関係の人と関わりたくないって言ってる人が居る。


20111010_cantabile_piano
@cantabile_piano
ネットなど知りえた情報などから中国の裏事情を理解しているってこと?じゃぁそれに対しての不満はあるわけね?でも現実にいろいろと考える人は少ないってことかな?


20111010_amamoe
@Siranlre(あまもえ)
そうそう。壁のなかの大手ネットメディアもいろんな情報を流してる(まぁよく消せるけど)。それに対して不満してる。現実を考えるより自分がああいう目に遭うのが怖くて社会をよくしたいと思ってるでしょう。「人之常情」ですし、分かる。


20111010_cantabile_piano
@cantabile_piano
改革解放路線を取り始めた頃に私が知り合った中国人はほとんど中共に不満を持ってた。天安門事件もあったし。


20111010_amamoe
@Siranlre(あまもえ)
天安門の件といえば、これは中国の社会に大きな影響を与えたんだけど、教科書がそれにまったく触れないし、先生か親から話を聞かないと今は知ってる人も少ないだろうね。

それに、ほかの人から話を聞いても、やはり学生たちは利用された!って言ってる人が多い。ネットも壁にぶつかりまくってるから情報を探すのは難しい。あと、この前ツイッターで「ルームメイトに天安門のビデオを見せたら学生たちがひどいから弾圧しても仕方ないって言われた」っていうツイートも見た。お前らの思考の回路がああいう風になったから仕方ないだろうね。


20111010_amamoe
@Siranlre(あまもえ)
天安門事件は中国の教育に大きな影響を与えた。学術面では改革開放の最初の10年は今より開放的な感じかな(あくまでイメージなので、詳細情報探してないからだれか提供してくれる人…)?いろんな人の話によると、反日的な教育も、あれからひどくなってきたような。


20111010_amamoe
@Siranlre(あまもえ)
あれから 学生への思想コントロールが厳しくなったのは間違いなく事実です。それに、最近大騒ぎになった事件に巻き込まれた学生やネットで情報を得ていろんな社会活動に参加した学生がひどく扱いされた情報もどんどん流れてきたようね。

大騒ぎになった事件に巻き込まれた学生は、黙っていれば院生内定出来るという闇のルールも。


20111010_cantabile_piano
@cantabile_piano
不自由をあまり感じないってこと?だとしたらそれは経済的な豊かさで一部満たされた結果かしら?


20111010_amamoe
@Siranlre(あまもえ)
たぶんね。やはり政治なんか他人のことなんかより、自分の勉強と遊びのほうが大事かな。私はいつも暇なんだから違うけど(笑)。

ネッ トならいろんなもあるから、ツイッターがなくても新浪微博みたいなマイクロブログがあって、ようつべとか見れなくても国内のビデオサイトがあって、顔書なくても人人網みたいなもんがあってさ。それよりネット検閲もあって国内でこれらを知らない人も多数。昨日百度でtwitterって打ったら発信不可になっ てた。


20111010_amamoe
@Siranlre(あまもえ)
経済的な理由も確かですね。それに大学に入ったらよく政府は大学生にいろんな特別政策を作ったなぁって実感するよ。大学生はいろんなとこで恵まれてるのは確かだね。果たしてこれはいいことかな(笑)。


20111010_cantabile_piano
@cantabile_piano
現在のような経済発展を遂げる前、文革も含め、マルクスレーニン主義や毛沢東も否定され気味だったし、思想や言論の自由を求める中国人はたくさんいたよ。

もちろん拝金主義も謳歌し始めてたけど。そういうのは今どう変わったの?一般大学生世代はどんな意識を持ってるの?


20111010_amamoe
@Siranlre(あまもえ)
文革は毛沢東崇拝なので、マレ主義より毛沢東思想や毛沢東語録が流行ったかなw。そうですね。今はあんまりレーニン主義とか言わないけどたまに言及する。

マ ルクスはやはりやる。さすが公式的に否定することはできないよ、中国特色理論の礎にされた(と言ってるし)ものだしね。毛沢東もやはりやるけど否定してる人もいるし昔のように崇拝し、しかも毛沢東時代を憧れし戻りたい人も居た。わけわからないけどああいう人もリアルで壁ぶつかりまくった人だろうな。残念。


20111010_amamoe
@Siranlre(あまもえ)
今の大学生は、思想や言論の自由を求めるはいるけど、教育のせいで思想や言論の自由の重要性を意識してない人もいるし、思想や言論の自由の不足を気づいてない人すら多くいるでしょうね。


20111010_amamoe
@Siranlre(あまもえ)
大学生はやはり政治関連より自分の勉強と就職とかを大事にしてるのが大事かな。こっちで思想や言論の自由を求めることはかなりのリスクがあるしね。社会的に拝金主義がひどいから大学生も影響されてるよね。


20111010_cantabile_piano
@cantabile_piano
天は中国って国をどう思っているの?日本が好きみたいだけどさ。日本にはまったのはアニメの影響だっけか?ネットには有り余る情報が氾濫しているわけだし、嫌な日本人もいるでしょ?


20111010_amamoe
@Siranlre(あまもえ)
たぶんcantabile_pianoと似てて中国って国が嫌いだけど、中国人はすべて嫌いじゃないし、マジ嫌いな人もたくさんいるけど。まぁ、中国っていう国は生まれた地なんだから、やはり良くなってほしいけど、いろいろ絶望的にね。複雑な感情です。


20111010_amamoe
@Siranlre(あまもえ)
日本は好き。はまり始める理由はやはりアニメなんだけど、ツイッターを使っていろんな日本人と話したら、もっと好きになった。

デマもいっぱいあるけど、区別することが大事。冷静さを育つことw。嫌いな人もたしかに居るし、被害妄想・無差別的な排外などなど、頭がおかしい人も居るけどね。

~おまけw~cantabile_pianoさんの記憶に残した、80年代後半→90年代初の中国


20111010_cantabile_piano
@cantabile_piano
天の話を聞いているとやっぱり時代の変遷みたいなのをすっごく感じるんだよね。で、私が見聞したことはさ、過去のことなんだ。

それをあの時はああだったこうだったとか今更若い世代に言って見てももう変わっているわけだからきっと楽しくないと思うw。

そこで逆に天は何か私の世代に訊いてみたいことはないか?と訊ねてみたいんだけど、どうだろう。

ち なみに私が初めて行った場所は(中国で)80年代終わりの上海。そして天安門事件が勃発したのは大学生の時。大学では中国史を専攻していた。大学に入って初めて中国人に触れた。それは教師だったり就学生だったり留学生だったり。90年代は大学在学中は毎夏1か月半くらい一人で中国を放浪してた。

大学卒業してから一年仕事してためたお金で西安に留学した。だから日本での大学在学中(放浪中)と留学中は当然中国人とたっくさん出会ったし交流をしたわけよ。天安門事件の時は在日中国人学生さんとかの民主化運動を手伝ってた。

嫌なこともいいことも本当にたくさんあったよ。放浪中は辺境も行ったね。西域が多かったかなぁ。まぁ敦煌・トルファン学とかやってたからさ。シーサンパンナとか昆明とか朝鮮族自州区も行ったなぁ。チベットは行く計画たててる途中で戒厳令が出ちゃったから結局行けずじまい。

そりゃ地下鉄だって珍しい感じだったんだから。西安から隣の街まで5時間とかだし、ウルムチまで5泊6日だっけか?今なんて新幹線じゃん。まぁ問題がいろいろあるようだけど(^^;)。あの頃は経済発展直前な感じだよね。KFCとか北京にあったんだけど、高くてさぁ。


■個人的体験談


いくつか私の体験談を追記しておきます。

北京に住んでた頃、某長城に遊びに行くと、周辺住民が何故か天安門の絵葉書や毛沢東さんグッズを売りに、どこからともなく湧いてきたのですが、その手のグッズは大抵市内でも買えるし安い。だから、いらんとか適当にあしらっていたら、「お前ら日本人だろ。助けろ」みたいなことを言ってくる。

「いや、私はウイグル人ですけど」と返すと「じゃあ報警だな」という答えが返ってきた。「報警」は通報という意味。老百姓にとって、ウイグル人とはそういう存在なのかもしれないと思った瞬間でした。

当時からウイグル人による集団スリとかが報道されていて、官製メディアしか情報源の無い農民だと仕方ないのかもしれませんが、都市部の人間が全員メディアリテラシーを持ち合わせているかといえばそうでもなく。

出張や旅行で中国に行くと、ネットが非常に繋がりにくくなります。数年前に比べれば回線はストレスを感じないレベルになりましたが(沿岸部、都市部)、アクセスできないサイトが多く、その準備をしていないと面倒になって軽いサイトめぐりで終わってしまう事があります。

そうなると、受動的姿勢で脳内に飛び込んでくるのは官製メディアの報道とCCTV。ああ、これはアホになるなと感じる瞬間です。

あの手この手を駆使して、壁の外に出ようとする中国人にはそれだけで敬意を払いたくなりますし、外国人で出張ベースで危なくなったら帰る国がある私などとは犯すリスクが違います。

新華社はよく反論記事を流しますが、何に反論しているかというと、大体ネットの批判に答える体裁です。ネット世論は党中央がある程度気にしている存在ではあります。


■教科書における六四天安門事件について


以前読んだ中国の歴史教科書。確か高校生用だったと思いますが、鄧小平とサッチャーの香港返せ会談から、一気に南巡講話までワープしてたんですね。

これは、反右派闘争や文化大革命のように、ちゃんと党で総括をやっていないという政治的な問題から、教科書ではまだ扱えないという面もあるでしょうが、また、六四天安門事件がたったの20年前で被害者の遺族がそこらに存在し、その瞬間を体験した人間が大勢中国で生きているという点もありますから、隠すために載せていないわけではないのです。

中国に限らず歴史書は勝者が書きますが、中国の場合「載せる価値無し」と判断した人物や事件については無かった事にしています。これは隠蔽とはちょっと違うのですが、私もこの辺りの感覚は理解できないし上手く説明できません。

最後に。私の妻は中国人で、兄に娘がいるのですが、彼女が小学校でどういう教育を受けているか現在調査中であります。彼女があまもえ先生と同じように育ってくれれば、と願って止みません。

関連記事:
昨年、あまもえ氏が実況した広西チワン族自治区北海市白虎頭村の土地強制収容の様子。togetterのまとめもあります。
「武装警官が突入してきた」土地強制収用の生々しいツイッター中継=蹂躙された人々の悲痛な叫び―広西チワン族自治区北海市(2010年10月7日)

*当記事はブログ「中国という隣人」の許可を得て転載したものです。


トップページへ

コメント欄を開く

ページのトップへ