中国、新興国の「今」をお伝えする海外ニュース&コラム。
2011年10月12日
2011年10月12日、17時12分追記:
ハイテク工業団地に関しても、日本時間12日17時現在、操業停止工場の情報が入ってきています。
ジーテクト、タイ・ハイテク工場の操業停止 周辺道路が水没 (newsclip.be、2011年10月12日)
■バンコク港およびラートクラバン港、閉鎖の可能性
また物流の拠点となるバンコク港及びラートクラバン港が、チャオプラヤー川からの水流増加と大潮が重なる16~18日にかけて閉鎖される可能性が出てきました。
*マティチョンの報道。
関連リンク:
【タイ】在庫の移動、引き合い相次ぐ:物流各社、洪水で緊急対応に苦慮(NNA.ASIA、2011年10月12日)
■携帯基地局損壊、数百万人に通信障害
被災地域での携帯通信については、浸水被害の深刻なアユタヤ等で一部携帯電話の基地局が損壊。携帯電話大手のAISでは移動基地局を配備して対応していますが、数百万人のユーザーに影響がでている状態です。
*ポストトゥデーの報道。
■国道32号線浸水、迂回路も激しい渋滞=鉄道はほぼ全線運休
11日早朝現在の交通状況ですが、アユタヤ県内を通る国道32号線(アジアハイウェイ)では道路が浸水し、迂回路も激しい渋滞が続いています。昨日11日、堤防が決壊したナコンサワンでは、市街地が浸水し通行できない状態となっています。北東部行き長距離バスは迂回路を利用する形で全線運行。鉄道はほぼ全線で運休が続いています。
*バンコクポストの報道。
関連リンク:
タイ中部洪水 アユタヤ水没、ナコンサワンで堤防決壊(newsclip.be、2011年10月11日)
■都内浸水は13~18日にかけて
昨日のインラック首相の会見によると、バンコク都内が洪水に見舞われる可能性があるのは13日から18日にかけて。11日時点で浸水被害を受けているのは、アユタヤ県やアントン県、パトゥムタニ県を始めとする28県。7月末から現在までの水害による死者・行方不明者は273人となっております。
*タイポストの報道。
関連リンク:
【動画】大洪水バンコクにも 飲料水や米の買いだめも…(テレ朝NEWS、2011年10月12日)
タイ洪水、首都波及の恐れ 堤防増設など対策急ぐ (1/2ページ) (SankeiBiz、2011年10月12日)
■浸水被害エリア地図
下記図は浸水被害エリア地図です。見事にバンコク都中心部以外が浸水しているのが良くわかります。
*GISTDAHPの報道。
前回記事:
洪水被害甚大!日系工場のきなみ停止、火事場泥棒も横行―タイ(ウチャ) : KINBRICKS NOW
関連リンク:
洪水でワニ100匹脱走 タイのワニ園(日本経済新聞、2011年10月12日)
*当記事はブログ「バンコクでコンサルティング」の許可を得て転載したものです。