• お問い合わせ
  • RSSを購読
  • TwitterでFollow

科学好きのダライ・ラマ法王と学者たちの対話=「心と生命会議」―チベット(tonbani)

2011年10月22日

■法王と科学者の対話■

普通の宗教家とは異なりダライ・ラマ法王は科学好きである。仏教と科学は矛盾する部分より同一の部分の方が多いと思っておられる。元々仏教は創造主としての神を否定し、この世は縁起(因果律)によって生起すると、科学が発達するず~~と以前から言ってるのだから、この点では科学に先攻しているのだ。

特に法王は科学者と対話することにより、仏教徒が最新科学を学び、かつ逆に仏教哲学や仏教心理学を科学者に伝えることにより、科学者に新しい発想を与えようとされている。仏教は科学の発展に寄与できると考えておられる。

20111022_tibet1

今回で23回目となる「心と生命会議 Mind and Life conferences」と名付けられた会議が、10月17日から21日まで、世界中の科学者等を集め、法王パレス内の集会室で行われていた。会議は5日間、昼食を挟み朝9時から午後3時までみっちり行われた。


■テーマは「環境」


今回のテーマは「環境」。議題は「エコロジー、倫理そして相互依存(縁起)」。特に「個人的選択が環境に与える影響」を考察することにより「生命維持機能を次第に失いつつあるこの地球の収容能力」に対する答えを見いだすことが今回の会議の目的である。

20111022_tibet2

「この会議の目的は責任を伴う環境倫理を明確に言語化する機会を提供することである。効果的環境保護活動に対する科学的ケーススタディの最新データを分析することにより、相互依存(縁起)への理解を深めることが含まれる」とそのリリースで会議組織委員会は述べる。

*当記事はブログ「チベットNOW@ルンタ」の許可を得て転載したものです。


ダライ・ラマ法王は、学者、活動家、環境科学者と対話しながら

「生命を維持するグローバル・システムの人的破壊、工業エコロジーのレンズを通してみられる個人の役割から仏教哲学や他の伝統宗教の視点、環境活動家が直面する現実に至までの様々な次元をともに考察する」

20111022_tibet3

「この会議が、この分野における新しい研究アイデアの形成と地球の危機に対する解決方法に対し意味ある触媒となることを願っている」

と委員会は続ける。


■諸外国から多数の学者が参加、まるで学会のよう

この会議に出席する著名な学者はJohn Dunne, Associate professor at Emory University, Sallie McFague, Theologian in Residence at the Vancouver School of Theology in British Columbia, and Jonathan Patz, Professor and Director of Global Environmental Health at the University of Wisconsin in Madison 等々。残念ながら日本からのパネラー参加者はいなかった。

まあ、渡されたブロシャーには難しい単語が多い。私は半日だけ、取材参加しただけなので、全体の内容についてはよく分からないのだが、何だか学会のような雰囲気だった。パネラーが発表し、その合間合間に法王が解らない英語の単語を隣の通訳に尋ねたり、パネラーに質問やら突っ込みを入れられる。それが終ると参加者が質問する、という進行方法。

20111022_tibet4

法王は得意のジョークを何度も飛ばされ、頭が難しくなりながら慣れない英語に聞き入ってる、その他大勢のチベットのゲシェや選ばれた尼僧たちに息抜きの機会を提供されていた。

興味ある研究者の方は下記サイトで発表者ごとのテーマ、その内容すべてを聞くことができる。

Dalai Lama audio and video(The Office of His Holiness The Dalai Lama)

20111022_tibet5


20111022_tibet6

環境を1つのテーマとするギャワ・カルマパはノートを取りながら聞き入る。


20111022_tibet7

休憩時間、メディアのインタビューに答えるカルマパ。


20111022_tibet8

休憩時間に挨拶に来た学者と握手される法王。


20111022_tibet10

これはと思う写真はクリック拡大をおすすめ。

*当記事はブログ「チベットNOW@ルンタ」の許可を得て転載したものです。


トップページへ

コメント欄を開く

ページのトップへ